goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




気付けば1月末の更新から既に1ヶ月以上が経ちました(汗)。
以前は3月の期末に向けて忙しいというより年中そこそこ忙しいという状況でしたが、最近は期末に向けた忙しさが増してきました。今年はお陰様で秋頃からずっと忙しい状態です。

ブログ更新が出来ていない言い訳を終えたところで(大汗)、今日のお話。

タイトルの『2:3:5』とは?

出来る:普通:出来ない?

うちだと、『3:・・・』

 


じゃなくて、これは所内で、ある統計をとった比です。

答えは『新規の特許出願の原稿について、お客様に発送したのがいつ頃か?』というものです。
毎月の『初旬発送(1-10日):中旬発送(11-20日)、下旬発送(21-末日)』でみてみますと、『2:3:5』になっていたということでして。


業務の波を減らすことがとても大事なことと考えておりまして、お客様都合による波はやむを得ませんが、そうでない要因によって波が出来てしまうことがあれば改善したいですよね。

傾向についてはうすうす分かっていて、これまでも月末集中については問題があるとして、月末集中を避けるように「呼び掛け」を何度もしてきました。

何が問題かといえば、
CAD図面担当のスタッフが月末付近で超忙しくなり、月初では手持ちがなくなる。
事務担当のスタッフも同様で月末にバタバタすることになってしまう。
(自分を含め)指導するスタッフが月末付近では土日も深夜もなくチェックしなければならなくなる。
などなど。

つまり、原稿発送の波は、色々とマイナス効果があるわけです。

では、『2:3:5』になる原因はどこにあるのでしょうか?

弊所では、実力値に応じた等級決めをしていまして、「月に○件処理できるスキル」など(他にも色々とありますが)を指標としています。
また、各自の実績については月単位で締めて計算しています。
そうすると、日々計画的に動いていない場合には、基本的には「月末で帳尻を合わせる」という行動に出てしまいがちです。

夏休みの宿題を夏休み終盤になって慌ててやる気持ちも分からなくはないですよね。
夏休みの宿題を計画的に毎日やりましょう!といっても、出来る人は少数派です(私は夏休みの宿題は最終日に徹夜で仕上げる人でした(汗))。

 

先日、上記の統計を持って、ある幹部さんと飲みながら(笑)色々と議論しまして、そこで出てきたのが、「15日締め」。


それ以外にも「何人かのグループにして実績締日を変更する」「1週間毎に締める」など色々な案がありましたが、複雑になり過ぎずシンプルにということで「15日締め」となりました。

「15日締め」だと15日に向けてその直前に波が来てしまうのでは?と、単純にみればそうなるかもしれません。

ただ、お客さま都合で「月末までに」とのリクエストが実際問題として割とあります。期末であれば特にそうなります。また、月末というのは非常に分かり易いことから実務スタッフも月単位を今後も意識するのではないかな?という想像もしてみました。だとすると、「15日締め」にすると、シンプルなシステム変更の割に「2:4:4」「3:3:4」など改善が見られるのではないか?というのが今回の結論。

ということで、「月末集中はよくない」と言っているだけではダメなので、システムによって改善を図ることにしてみました。

さてどうなりますか。今月からの変更なので、半年ほど様子をみてみます。


特許の仕事は属人的な要素が強いとはいえ、組織で動いている以上は周りを意識しなければなりませんね。

結局、自分としてはどこかに精神論が入ってしまうわけで、システム変更のお知らせとともに『仕事には上流、下流があります。一人で完結できることは殆どありません。この件に限らず、自分のせいで誰かに負担をかけていないか?そういう気遣いはお客様にも必ず伝わりますし、システムだけに頼らず是非常に頭に入れておいて下さいね。』と締めておきました。システムだけでもダメだしね、という話が必ず出てしまう自分。

ということで、久しぶりのブログは、所内システムのプチ変更ネタでした。

失敗したらまた考えればいいですから、とりあえずいいと思うことやいけるかも?どうかな?と思うことは、行動に移すのみ!

 

最後にポチッ↓ 

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、本日は弊所の仕事初めということで、例年通り、本年のテーマと目標・行動予定について1枚のシートにまとめ、スタッフ全員に配布してお話をしました。

今年のテーマは以下のとおり。

 

<本年のテーマ>

その発想、その行動が、

 「お客様の喜びにつながるか?」 

  「事務所の未来につながるか?」

    「自分の成長につながるか?」

を常に考えてみよう!!

 

はい、昨年と同じテーマです。

年末に色々と考えたのですが、やはり今年もこのイメージを共有しながら成長していけたらいいなと思いましたので、敢えて同じテーマを設定しました。

昨年はスタッフの皆がとてもよく頑張ってくれて、いい感じに進んでいることが多かったので、これを今年も継続できたら素晴らしいと思った次第で。

それと、反復によって得られることは大きいですし。特にスタッフの皆さんが自発的に机の前に目標シートを貼っていてくれているので、2年間同じテーマが目の前に貼ってあるというのも悪くないなと。

「目標は書いて貼り出す」

これ、小学生のときによくやりましたよね?大人になっても大事なことだと思います。

「元気よくあいさつをしましょう」「感謝の心を持ちましょう」「相手の気持ちになって考えてみましょう」などなど、小学生のときまでに教えてもらったことを実践することができれば、仕事でも差別化できると思っている自分。

仮に子供が横で仕事をしている姿をみていたとして、「え?何それ」と思われないように、「おー、すごい!」と思ってもらえるように、そんなことを行動の基本として意識しています。

子供に堂々と言えないような行動はしたくないですね。自分の発想はそんな感じですので、難しいことは考えず、単純な発想でこれからもやっていきたいなと思います。

話が途中で小学生ネタにシフトしましたね(汗)。これ以上、ずれないようにこの辺りで。

さて、1年後、どういう姿になっているか、とても楽しみです。

よろしければ年初のポチッと↓

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、事務所カレンダーでは休業日です。

ただ、手持ち件数が多く、なんとかしないと気持ちよくお正月を迎えられません。この時期になると、なぜだか年をまたぎたくないという心理が働きますよね。

普段は平日の夜の時間を使って休日出勤をなるべくしないようにしているのですが、今週は、昨日と今日と連続出勤です。

昨日は静かな休日出勤でしたが、今日は土日明けということもあるのか、年内に仕上げたい案件をかかえる人が多く出勤しています。

普段の休日は0~1名が標準、多くても2~3名でしょうか。

ところが今日は、弁理士7名(所属10名中)。しかも、CAD担当の方も1名、図面を仕上げるために休日出勤です。お疲れ様です。

年末最終日には事務所忘年会もありますので、それまでは全力疾走です。

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2つ前にエントリーした求人

国内特許事務につきましては、現在、選考中です。今回は特にご応募の数が普段と比べてとても多かったため、選考に時間がかかっております。大変申し訳ございません。

一方、特許実務担当(弁理士・特許技術者)につきましては、事務担当の応募者数と比べると数パーセント、つまりは数名(未経験者のみ)という非常に少ない応募状況でして(汗)、採用に至っておりません。

あ、未経験者でも本気でプロを目指すならばもちろんOKですよ!新人研修の仕組みもありますし、いきなりOJTというスタンスではないですので、特許法の基本を知らない状況からでもじっくり取り組めます。

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

さてさて、事務所ホームページでの求人だけでは時間がゆっくりしか進まないため、またパテントサロンさんに掲載してもらうことにしました。予定では明日掲載かなと思います。ご応募お待ちしておりますね!

パテントサロン 求人スクエア

あ、今パテサロさんをみても、弊所は掲載されてませんので(汗)。週末にでもご確認くださいませm(. .)m

 

ブログランキングはこちら↓(名古屋の商標亭との相対位置関係のみ興味ありですw)

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は、元弊所の特許技術者さんで、今は弁護士をしている人と、今後の作戦について会議をしていました。事務所運営方針や、初動の確認、運営開始後に揉め事にならないように細々とした約束事などを決めました。後は動くのみですね。

さてさて、弊所では、特許系の弁理士・特許技術者を募集していますが、残念ながらなかなか採用できていません。特許事務所というのは不思議なもので、景気が下向きになると応募が増え、景気が上向きになると応募が減ります。最近の応募の少なさをみると、景気が上向きなのかな?と思ったりもしますね。

そうはいっても、景気が下向きになっているときに応募される方は「覚悟をもって」というより、「手に職を」という思いが一気に高まるからかなという印象もあります。なので、応募が少ないときこそ、実は「覚悟をもって」という方の密度が高いかもという期待も込めて、引き続き求人をします。

ご応募お待ちしております。

あいぎ特許事務所では、弁理士・特許技術者を募集中です!

それと、国内特許事務の募集を開始しました。1名のみですので1月もしないうちに募集は終わってしまうと思いますが、ご興味のあります方は是非ご応募お待ちしております。

特許事務については応募者が多いですので特許事務経験者が有利かもしれませんが、未経験でも問題ありませんのでよろしくお願いします。

あいぎ特許事務所では、国内特許事務の募集を開始しました!

 

ブログランキングはこちら↓(名古屋の商標亭との相対位置関係のみ興味ありですw)

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »