goo blog サービス終了のお知らせ 
愛知と岐阜と弁理士と。あいぎ特許事務所の所長ブログ
岐阜県に住み続け、名古屋市で特許事務所を経営する、地元大好き弁理士。愛知県+岐阜県で『あいぎ』、地域密着の想いを込めて!




気づけば2月も終わり、一か月ぶりの更新ですね(大汗)。

タイトルの知的財産権侵害絡みのお仕事としては、
侵害有無の調査
侵害有無の鑑定
侵害回避の検討・提案
侵害警告・交渉
侵害訴訟
などがあります。

なんか最近この手の仕事が多いなという印象があって、ざっと件数をみてみました。

ここ1年で約50件

なお、侵害絡みとしても、権利をつぶしにいく手続(情報提供や無効審判、取消審判など)や、相談だけで終わったものは除いていますので、そういうのも含めるともっと増えますね。

開業1年目は1桁でしたので、かなり増えています。特に増えているのは、鑑定業務ですね。

この手の仕事は、一層慎重にということで、1名ではなく、スキルの高い弁理士等の2名~3名体制で行っています。


ところで、あいぎ特許事務所では、ホームページでも公表していますが、

『知財全般関与
 特許事務所は、権利化業務だけでなく、知財専門家としてビジネスに有益な情報を発信すべきであると考えておりますし、その広がりが更なる深さを生み出すと考えております。
 したがいまして、知財専門家集団として、知的財産全般に関与できる特許事務所を目指します。
 具体的には、権利化業務を中核としつつも、発明創出関与・知財活用提案・知財戦略構築・知財教育・知財関係執筆・知財顧問・地域セミナー開催・周辺法拡張・海外連携多様化・知財IT化・知財系診断業務など、幅広い知財活動を推し進めます。 』

という目標がありますので、これに向けた活動が実を結んでいるといえなくもないですね。

その他、特許以外の意匠・商標専門の弁理士(商標亭の人)が積極的に活動していることが大きいかも?

知財に詳しい技術系弁護士(あいぎ法律事務所の所長)が加入(経営としては、「あいぎ法律事務所」「あいぎ特許事務所」と別々で、AIGIグループ化した形)したこともあり、権利侵害に対して一度に解決する方向性ができたことも大きいかも?

特許庁審査官経験者の加入により、調査スキル、調査スピードがアップしたのも大きいかも?(まだ売り出し前ですが、4月に弁理士登録予定です)

多様性というのはこういうことをいうのかな?色々な知識や経験、スキルをもった人がコラボするのはいいことですね。

そもそも、ホームページで、なぜ先に挙げたような目標とか色々書いているのか?といえば、すばり人材募集のため。
同じ目標に向けて動ける人材に来てほしいからです。

ということで?
あいぎ特許事務所では、様々なバックグラウンド、様々なスキルをお持ちの弁理士・特許技術者を募集中です。
ご応募お待ちしております。


以上、結局、求人に結び付きましたとさ(笑)。

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!

あいぎ特許事務所の求人情報(弁理士・特許技術者の募集)←注目!!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




求人募集していましたCADオペレータですが、採用者が決定しましたので、募集を終了させていただきます。

ご応募いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

なお、「弁理士・特許技術者【特許担当】」は引き続き募集しております。

本年合格者の皆様も興味がありましたら、是非ご連絡下さい。 

ご応募、お待ちしております!

ご応募、ご質問などは弊所「お問合せフォーム」からお気軽にお問合せ下さいませ。

 

よろしければこちらもポチッ↓と応援、よろしくお願いしますm(. .)m

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!

あいぎ特許事務所の求人情報(弁理士・特許技術者の募集)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台風一過、名古屋では若干風が強めですが秋晴れになりました。


さて、あいぎ特許事務所では、「CAD図面スタッフ(パート)」の募集を開始しました。

弊所ではCAD図面スタッフのうち1名が産休及び育休を取得することになり、今回の募集は休職期間をサポートしていただくこ

とを目的とするものです。

採用人数は1名、休職期間+αということで2014年11月頃より2016年3月まで継続して勤務できる方を希望します。なお、勤務

日数や勤務時間については柔軟に対応できますので、お気軽にご相談下さい。

詳細は弊所HP「CADオペレータの募集」をご参照下さいませ。

 

なお、「弁理士・特許技術者【特許担当】」も引き続き募集しております。

 

ご応募、お待ちしております!

ご応募に際してのご不明点などございましたら、「お問合せフォーム」からお気軽にお問合せ下さいませ。

 

よろしければこちらもポチッ↓と応援、よろしくお願いしますm(. .)m

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!

あいぎ特許事務所の求人情報(CADオペレータ、弁理士・特許技術者の募集)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついつい忘れていましたが、6月1日をもって、事務所創立12周年となりました。

あまり何周年というものに興味がいっていなかったのもあり、今日、気づいた自分。

34歳とギリでアラサーのときに事務所を開き、気づけば既に46歳…、既にアラフォーじゃない(汗)。

 

それにしても、なんとか12年間、無事にやってこれたのも、お客様、スタッフをはじめ、関係する方々みなさんのおかげです。ありがとうございます。
これからも更にパワーアップしていきます!

 

パワーアップの方向性としては、規模追求ではなく、個を強くし、組織を強くし、幅を広くすること!

幅を広げる活動はずっと意識してはいましたが、今年、法律事務所が併設されたことで、加速していくことを期待しています。

1年後にはどうなっているでしょうか?
一部は狙って作り上げるとしても、別の部分では新たな出会いによるものもあるかと思います。そういう必然や偶然を楽しみにしながら新たな1年を過ごしたいと思います。

 

あ、そういえば、6月1日は、自分が特許業界に入ってから24周年、ついに25年目に突入です。
法律が何度も変わり、関わる技術も増え…。この仕事は何年やっても飽きないですね。
これからは年齢とともについていけなくなったりしないよう益々精進しなければ。


<名古屋知財系交流会だが屋のお知らせ>
『だが屋』のNHKドラマ「太陽と罠」との連動企画が、とうとう来週金曜に迫ってきました。
まだ参加者を募集しているようですので、是非、参加しましょう!

 

最後にポチッ↓ 

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またまた久しぶりの更新になってしまいました(汗)。3月は本当に忙しくて、やりたいことよりも、目先のやらないとまずいことに没頭していました。

が、4月、新年度に入って落ち着いてきましたので、ここらでブログ更新しようかなと。

 

リハビリ的に、ちょいネタですが…

 

あいぎ特許事務所では、4月1日に、2名が新たに入所しました。

やはり、新人さんが入られると、ちょっと緊張感があったりして、いいですね!

春だなーというか。

 

 

2人とも20代。今回は意図的に採用理想年齢を20代として動いていました。

理由は、年齢幅を作り出すため。

 

 

弊所では、最高でもまだ40代で50歳以上が1人もいません(ちなみに、私は46歳です←誰も興味なしw)。

30代が中心です。

 

新規採用でまた同世代を採用していくとしたら、将来的には年齢が偏ってしまい、バランスが悪いという問題が生じます。

永続性を考えて行動していますので、事務所全体が年寄りばかりになっては困ります。

 

ということで、実務経験よりも若さを重視してみました。

 

とにかく、2人とも、フレッシュな感じでいいですね。現在、法律基礎研修や実務基礎研修の真っ只中、一生懸命勉強しています。ちなみに、弊所では、最初の1ヶ月は基礎研修(テスト付きw)をじっくりやってもらうことにしています。2人とも頑張って~!

 

 

さて、明日は、事務所のスポーツ観戦クラブの開幕です。

新人の2人もめでたくクラブに入りました。

中日が巨人に勝利し、新人くんがサクッと事務所に馴染むことができるといいですね!楽しみです。

 

最後にポチッ↓ 

 にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート!

商標に関する基礎知識等につきましては、中小・ベンチャー知財支援サイトを是非ご一読下さい!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »