ふるさとの情景2

日常のアレコレ

スノーシューで国史跡有子山へ

2014年02月16日 | 登山

                      天候不安定で日差しを見ることがほとんどない日が続いていますが、今日は久しぶりにお天気マークが出ました。
                      
                      事前予定はなかったですが、自宅から車20分ほどの距離なので、スノーシューを車に積んで出かけました。

                      コースは、出石町谷山集落に車を停め、京街道鯵山峠→城山遊歩道→有子山山頂  往復です。

                歩き出しはここから                                   0.9キロ 約20分で京街道鯵山峠に到着 ここから城山遊歩道へ
   



                雪は約10cmほど、シャーベット状態で足が重いです。遊歩道は積雪のため広く感じますが、端は歩かない方がいいです。




                この道は早春に白い花のタムシバが観られます。  国道426号と出石川の向こうは一等三角点・標高839メートルの東床ノ尾山。




                80分ほどで標高322mの有子山山頂に到着しました。  積雪約20cm、風強く晴れ間は少ない。雪や雨の心配はありません。

                自分の足跡だけというのは気持ちがいいです・・・まてよ!動物の足跡が・・・  展望です。







                
                蛇行する出石川、その向こうには来日岳・・・は霞んで見えません。 家々の屋根には雪は残っていません。
 








                数々の石垣遺構です。


      






               数々の曲輪です。




               主郭(第一曲輪)と千畳敷を区切る堀切です。  尾根筋を直角に掘りこんだV字堀です。  





               攻め寄せる敵から守るための防御施設ーーー有子山の縄張りは相当な施設です。樹木が生い茂る季節には判りにくいのが、
               雪の季節には割にはっきり見えます。 ここ有子山は国史跡だけあって下から見る以上に広く、数々の遺構があります。

               千畳敷に回りました。  3層からなり広いです。 住居があったとのことですから、いろいろな物が埋まっているかもしれませんね。


 


               約30分石垣や曲輪や虎口、切岸・・・などなどを見、元の城山遊歩道を下山しました。





  今日の登山は合計約3時間、普通の人ならせっかく出石に来たのだから と蕎麦でもというところでしょうが、私は蕎麦アレルギーですから・・・

  また明日からの天気はあまりよくなさそうです。  家にじっとしているでしょうか???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風

2014年02月15日 | ひとりごと

                      全国的に大荒れの天候ですね。

                強い北風の吹き荒れる雨天。それでも日中の気温は3°Cから4℃でした。

                      雨が残雪を溶かしていました。


画像では強い風はわかりません。






庭先に春はまだ感じません。






よかったですね。  日本の初めての金メダル。  15日早朝の生中継のTV報道画像です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結する扁妙の滝・笠形山登山

2014年02月13日 | 登山
                
                第二の人生をご夫婦で楽しく登山をされているNさんにご無理をお願いし、未踏の西尾根コース探索と
                凍結する扁妙の滝の観賞を目的に笠形山に登ってきました。  小雪舞う中をツンツルテンの天谷峠
                を時速20キロほどのスピードでビクビク運転し、夜久野町から国道9号、312号で生野を通りすぎ
                神河町に入りましたが、ここまで来ると道路脇に雪の姿はみえません。但馬とは大違いです。

                ところが山は雪がいっぱい、笠形山をなんども登っておられるNさんによるとここでは珍しいほどの積雪量との事。
                凍結する登山道をアイゼン装着で楽しく歩いてきました。但馬から3名、Nさんご夫婦計5名 5時間。

                歩いたコース:  登山口→扁妙の滝→笠の丸立ち寄り・昼食→笠形山頂→西尾根コース→登山口へ下山


凍結する落差65mの扁妙の滝です




ちよっと近づきました。  これでもまだ100%の凍結ではありません。しかし今がピークかもしれません。





標高939.4m、一等三角点の山頂です  綺麗な樹氷が見られました





北の空には黒雲が・・・夕方からは荒れ模様かもしれません。

 


ときどきこんな青空が・・・




登山道は雪がいっぱいでした








西尾根コースは結構急坂でした。


 



                 グリーンエコ笠形最奥からの登山ですが、歩き出しから凍結する雪の道でした。
            笠の丸や山頂近くは場所により50cm程度の積雪。凍った場所もありアイゼンが有効に働く登山道でした。
            ご案内頂いたNnさんありがとうございました。  ここは春・アカヤシオツツジの季節が楽しみですね。



              
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の会の活動はじまる

2014年02月11日 | 登山


              豊岡市出石町の国史跡・有子山は雪を被り静かな佇まい。雪の部分は石垣です。

              ここから見ると結構トンガリ山ですね。同じ国史跡の竹田城跡は人の多さで泣いていますが
             
              ここは降雪シーズンは人はあまり寄り付きません。私はときどきスノーシュー履いて・・・

                           標高321.5m





              デジカメズームで近寄りました。 スノーシューの場合は私は谷山川の方から歩きます。





              豊岡市と朝来市の境にある東床の尾山です。西床の尾山、かなとこ山の3山で糸井三山と呼ばれています。

              今年、但馬山友会行事で新ルートを歩く予定です。さぁどこでしょうか・・・いずれお伝えします。

              昔但東町の水石集落からも登れたそうですが。私は未知のルートです。新ルートはこれではありません。

                       標高839.1m  一等三角点の山です。





              出石町寺坂近辺の国道426から撮りました。 冬の但馬らしい今日の天候では恐ろしい景観ですが、晴天の日は清々しいです。


              私の所属する但馬山友会(会員200名+)は今日、今年度の総会を開催しました。メインは今年の登る山の検討です。





 



                      会行事は3月下旬からの予定です。  いよいよ平成26年度も活動開始です。
                      今年も元気の予定ですから、楽しい登山をしましょう  とご挨拶しました。         

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但東町小谷の雪イベント

2014年02月09日 | 地域の活性化
                   豊岡市但東町小谷地区で開催された<雪と炎のフェスタ>イベントを見てきました。
                   車の大きなチューブに乗り、雪の降り積もった棚田の畦道150mを滑り降りる
                   というのがメインです。私はこんなのはよう乗りませんので、一杯100¥の温か
                   豚汁の振る舞いをいただきました。

                   小さな村の元気づくりの活動に、どこから聞かれたか遠くから参加されている人も
                   おられ、日頃静かな集落も賑わいのひと時でした。





激励にこんな方も来られていました。  神戸新聞の記者さん↓           ↓遠くから参加の方                ↓ 豊岡市の中貝市長

 













                    人口減少と高齢化の進展は今に始まった事ではありませんねー
                 実年令はともかく、人は元気である限り人とのふれあい・交流と健康づくりは続けていたいです。






               
            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波

2014年02月06日 | 散歩道
                   雪はやっとおさまりつつありますが、寒いですね。拙宅の寒暖計の朝の気温は-2°。 正午頃の道路際の温度表示は
                   0℃〜1℃という寒さです。   相棒様が篠山市に用がありまして、除雪していると言うものの道路の足元が気になり一緒してきました。  
                   時間待ちの間、軽登山するわけにもいかず寒いのにウロウロ・・・こんなのを観てきました。


国道175号線の新鐘ケ坂トンネル入る直前(丹波市側)からこれが見えました。金山城跡の「鬼の架け橋」です。

これは1月7日の初登山の時のものです→→  

今日は小雪がちらつく薄暗い天候です・・・上の画像の反対側です(ズームが入っています)



篠山市大山宮・追手神社のモミの木。  樹齢1000年ともいわれている幹周り7.8m、樹高34m、聳える高さです。





軒下のツララはよく見ますが、木の枝に下がるツララ、それも昼頃の時間です。





そろそろこの季節ですね。



                 この寒いのに篠山市街地には結構な観光客でした。ちょうど時間となり、篠山市民センターにお迎え参上。


 

                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降り続く雪

2014年02月05日 | 花と緑
                     昨日から降り続く雪は今日午前10時で30cm  久しぶりの雪です。

                   除雪車も久しぶりにやってきました。その後、いつものように手によるあと始末です。










            降雪量です            ↓       アンパンマンのつもりの雪だるまを作って4才孫にメールしましたが、あまり受けませんでした。 ↓


 


                                
                                土・日  カラっと晴れればいいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い立春

2014年02月04日 | 花と緑
                      2月4日(火)  まるで冬に向かうような雪の舞う寒い立春。

                   立春とは今日一日だけのことではなく、雨水(19日)までの期間をいう。
                ついでに、立春の後で初めて吹く南よりの強い風を春一番。立夏(5月5日)の前日ま
                でが春。  ・・・散歩に出る天気でもないため、すぐ忘れてしまう日本の暦を再認識。


但馬の冬の事を 「白とグレイの世界」 これは私の言い方ですが、まさにこんな景色の事です。  正午ごろ、気温1°
それでも太陽が姿を現せば景観は一変します。 
 




庭には明るい彩の花はありませんねー  ピラカンサスやそよごの赤い実がまだのこっていますが、
毎年鳥がやってきて今頃実が全然ないのですが、今年はまだ残っています。





上画像の中央左側の電柱の←あたりに、当家の10坪ほどの家庭菜園があります。但東町役場から分譲地を購入した際の同時購入の畑です。
田舎にIターンを決める都会生活者の気持ちをくすぐるひとつのセールスポイントでした。おまけではなく、固定資産税はしっかりかかっています。

が 平成16年秋の但馬にも大きな被害の出た23号台風の時、山から流れてきた大きな石のために水路がふさがれ、その上を大量の水が
流れてきました。大量の畑用の土を¥をかけて投入した菜園用の土は根こそぎ流れてしましました。その後は放置したままで、年数回雑草の始末だけ。






         流れてきた水が自宅の庭で川となる寸前に台風が小止みになりました。  そして自宅の庭には不思議と鹿は入ってきません。
         それだけでも有りがたいことと思わんとダメです。      今日はこんな事を思いおこす自宅静養の雪降る静かな日です。                 

                  

                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバースディ

2014年02月02日 | 散歩道
                今日は暖かい日でした。間違って熊が冬眠から目覚めるかもしれない。

                孫が2月1日に4才となりました。お祝いに神戸まで行って来ました。

                摩耶山です。  霧がかかって展望よくありません。 









                よくしゃべり、よく走り、アイスクリームが好きな元気な子です。 退屈しません。我々と大の仲良しです。





   






   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒井城跡から五大山へ

2014年02月01日 | 登山
              2014年2月1日 
              早いもので、2014年も2月に入りました。1月下旬から過ごしやすい安定した天候が続いています。
              山友8名で丹波市の黒井城跡から五大山に登り、白毫寺に下山する縦走コースを歩いてきました。ここは丹波市中央分水界・
              五台の径の一部です。  夜と日中の気温差により、まるで湯気が立ち上るような霧が発生する中、道の駅丹波おばあちやん
              の里に集合しまずは下山口の白毫寺に車を回し、興禅寺から登山開始です。

              
              興禅寺は徳川三代将軍・家光の乳母春日局が生まれた場所です。そして黒井城跡は戦国動乱の数々の歴史をもつ城跡です。
              標高は357m。山頂の主郭跡を中心に複数の曲輪を配置し、山中には数々の曲輪跡、堀切、切岸などを配置する強固な
              縄張の城跡で、国史跡となっている事はご存じの通りです。    そんな歴史遺産の城跡から登山開始です。

          歩いたコース:興禅寺→黒井城跡(357m)→千丈寺山(346m)→ヨコガワ峰(364m)→三日月山(541m)→五大山(569m)→白毫寺
                     ほぼ同じような標高の山が続いていますが、結構アップダウンの続く厳しい道です。



獣よけ防止扉を通り植林地帯をすこし歩けば自然林の明るい道、歩き始めて約40分で主郭跡の到着です。




主郭跡の山頂は標高357m。桜が植わっており、4月満開の頃来てみたい広々とした場所です。




           西の丸から急坂を下り、兵主峠を越えて千丈寺山へ




           急坂の道も今の季節は明るい雑木林です。                                           千丈寺山山頂

 



           ヨコガワ峰へ

 



           少々荒れた道



           三日月山

 



           五大山に到着しました。 あまり広い場所ではありません。いつものように集合記念写真を撮り、展望を楽しみ白毫寺へ下山です。

 



           この周辺から ヒカゲツツジがみられます。スクスクと育っているようで今年も楽しみです。







           白毫寺へも狭く厳しい急坂を歩きます。




           白毫寺の手前で下山の尾根を選ぶのに苦労しましたが、無事下山です。




                     所要時間は休憩を入れて6時間、8名の内約4名が今年の初登山です。

                     急坂のアップダウンの道ですが、天候に恵まれた快適登山でした。そして

                     山友ユウさんから   ”ここにこんなのがあるよ!”と教えられたのが  ↓↓↓




                    セッコク  という3月から5月にかけて咲くラン科の花です。

                    昨日、とよおか歩キング出石コース二つ、約9キロを歩いた今日ですので、少々足バテです。
                    しかし我ながら元気ですね。いつまで続くかわかりませんが・・・早春のような天候も明日からはまた悪くなるようです。
                    元気な孫(女の子)が今日4才になりました。今日は親子水入らずのお祝い会のようですから、明日神戸へ向います。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする