しま美の 日々是感謝 日記

日々のくらしの出来事の中で何か一つ「良かった」を見つけます。時々「驚いた」「不思議だ」があるかも 京都市在住😸🐱🙀

はるか彼方の国より 古代の風薫る

2022-06-19 | 
こんにちは
引き続き 「咲くやこの花館」に行った話です
今回は「奇想天外」という変わった植物をレポートいたします
咲くやこの花館 とは大きな温室で
もちろんそこにはきれいなお花がいっぱい咲いているのですが
一見地味で通り過ぎてしまいそうな
ですがとても珍しい植物というのもあります
それは日本では「奇想天外」という名前が付けられて
調べますと世界的にはウェルウィッチア
というのが正式名称のようです

屋内と屋外と両方展示されていました
こちらはガラス貼りで説明書のある個体
遥か彼方アフリカはナミブ砂漠からやってきたようです
5000年前から生息していたと書かれてあります
砂漠と言う過酷な環境でずっと生き続けている
まるで仙人のような不老不死の植物です
こちらは雌株の花です。松笠みたいです。
終生2枚の葉のみでその葉がどんどん長く伸びていくという植物です
こちらは屋外に置かれていた個体です

真ん中に株があって、そこから左右に葉が波を打つように伸びていきます
こちらは雄株です
雄株からも花が出ます

見に行った時は青々としてとても綺麗な葉が多かったですが、これはどんどん伸びていくと先が枯れたようになって裂けていくのです。
私はこのグネグネして、縦線模様もおしゃれな葉に興味を感じ、そして雌株のこの松かさのような形も妙に気に入ってしまいました。

ああ、よくこんな遠くの国までやって来たね
あなたは何歳なのかしら
樹木は結構長生きだけど
あなたもゆっくり、忍耐強く生きているのね

なぜこの植物に注目していたかと言うと
京都の植物園で面白い植物として紹介されていたのを知っていたからです
というわけで、もう一度京都の植物園にも見に行きました

次は京都の植物園で撮った写真です
説明書きです


以下ウィキペディアより引用
生態
 種子の発芽後、子葉は25–35 mmまで伸び、その後すぐに2枚の本葉が形成される。およそ4ヶ月で本葉は子葉の長さを超え、子葉の成長点は死ぬ。本葉は子葉と直角に位置し、生涯に渡って伸び続ける。本種がこれ以上の葉を形成することはなく、茎の分裂組織は本葉の形成後に枯死する。
 乾燥に適応するために、葉の気孔から大気中の湿気を吸収し、長さ3-10mにも達する根によって地下水を吸い上げる。また、クチクラ層が厚く、気孔が葉の両面で同数有り、高い蒸散能力を有しているが、葉を冷却するためと考えられている。この根は栽培下でも真っ直ぐに下に伸び、本葉が出る頃には30-50cmに達する。
 根を詳しく調査したChris H Bornmanは、"構造はかなり単純で、先細りになった長い主根と、そこから分岐した太さの変化しない側根からなる。組織は繊細なスポンジ状である。"と書いている。彼はまた、根の深さは、地上の葉の端から端までの長さと概ね等しいとしている
 花粉は風媒及び昆虫媒により送粉される。…ハチも送粉者となることもあり、いくらかの昆虫は球果が分泌する"蜜"に惹き寄せられている。種子は2枚の翼を持ち、風で散布される。
 個体の寿命の計測は難しいが、1000年以上生きると考えられる。いくつかの個体は2000歳を超えている可能性もある種子から発芽した個体が、再び種子をつけるまでに、25年ほどかかると考えられている。なお、栽培下では種子の発芽から4年で開花した例がある。

人との関わり
世界中の植物園で管理されており、キューガーデン(イギリス)や京都府立植物園(日本)等でも栽培されている。
ナミビアの国章の一部にも用いられている。

保護
ワシントン条約の附属書IIに掲載されている。
希少植物であることから、ナミビアでは厳重に管理されている……しかし、雌花と種子への菌類感染が増加していることは脅威である。感染された種子の発芽能力は極端に落ちるため、ただでさえ低い繁殖力はさらに低いものとなり、将来的な危機をもたらしかねない。さらに加えて、車両による損傷、収集家による採集、シマウマ・サイ・家畜による過剰な食害などの脅威もある。


私の新たな発見はもう一つ
このウェルウィッチア(奇想天外)が
ナミビア国章の一部であり
ナミビアの国花だったということ

こんなスゴイ植物なのに
私もいままで知らずに
スルーしていたとはね
でも、お花が地味で目立たないんですよね
あえて紹介してもらわないとですね。

今回「奇想天外」を調べるうちに
ナミビアという国に思いが展開です
面白かった~
私は多分ナミビアにはよう行かんと思うので
どなたか機会があったら
行ってみてください。

お読みいただきありがとうございました。😄

50年に一度?リュウゼツランの花

2022-06-13 | 
こんにちは~
今日は
大阪の「咲くやこの花館」に行った話です🌺

その前に
前回のクマバチの件😅 
急に現われなくなったと言っていましたが
また現われました!
私がまいたスプレーのせいか?
と言っていましたが
この仮説は完全に否定されました

又やってきたので
こんどは実際ハチの目の前で
虫除けスプレーを噴いてみましたが
平然としていましたので…
本気で駆除しようというなら
それ専用の薬剤が必要でしょう
私はそれをしないだけです🙀

いい天気で気温が上がると
ぶんぶん飛んでいる感じです
巣くっている竹の棒を
邪魔にならないベランダの端に移動させました
これでいいじゃないか
何でこれを先に思いつかなかったのか
ホント、自分アホやなーと思ったものです
💦

さて、本題ですが
「咲くやこの花館」とは
1990年(平成2年)に開かれた
国際花と緑の博覧会 通称花博のために建設された 大きな温室
ざっくり言うとそういうことになりますかね
周辺は近隣の住民の憩いの公園になっています


記念にこういう写真も、、、

私は先に京都府立植物園を知っていたので
訪れた印象は
京都の植物園の温室部分の拡大版
みたいな感じです

展示されている植物も共通したものがありました
いろんな種類の蘭の花
ハイビスカス、黒百合、
サボテンも色とりどり咲いていて
あとバナナとパイナップルとジャックフルーツの実も成っていました😃 













しかしとても珍しいと思ったのは
リュウゼツラン(竜舌蘭)という
アロエみたいな植物の花です

私はリュウゼツランという植物を以前に調べたことがあり
これは50年に一度だけ咲くらしい
という情報を得ていました
つまり滅多に咲かない
そして咲いたら枯れてしまうのです

わたしがここへ行った時に
なんと咲いているではありませんか



アロエみたいと言いましたが
葉一枚が大変大きなもので

その真ん中からニョキッと棒のように茎が伸びて
2mくらい先に花が咲いています。

葉と花を両方写真の画角に収めるのが難しい状態です

たまたま館のスタッフさんがやってこられたので
お話しをお伺いしますと
やはり50年に一度ということをおっしゃって
今年はたくさん咲いているとのこと
確かに見回すと幾つもそう言う状態


これは小さくて新しい新芽だけれども
この根元の葉が枯れかけているので
こういう場合やはり花が咲いて枯れてしまうかも
ということもお聞きしました。

また枯れてしまった個体もあそこにある
と、そういえば階段の手すりに立てかけてあった
あれがそうかと観察させてもらいました

花が枯れてもまだ形が残っています
が、根元を見ると新しい葉が出て来ていました


植物はこういうことがあるのですよね


京都の植物園にもリュウゼツランがあって
一度その花を見てみたいと思っていたので
なんというラッキー!
でも、地味な花ですし、
アロエとか興味ない方には面白くないですかね

ですが、いろいろ考えさせられるのです
この植物の生命力のすごさを
花が咲くのは最後に子孫を残すため
その役目が終わったら枯れますが
その根元から
また再び新しい芽が出てくるのです
一度死ぬけれど、また生き返るのです
その転換点に居合わせたことを
すごくラッキー、行って良かったと
思うのです

大阪のあと京都はどうなっているかなと
京都の方に行ってみました
京都は咲いていませんでした
青々とみずみずしい葉が
竜の舌のように?
うねうねとしていました

これは京都の写真
案内板によれば
こちらが「アオノリュウゼツラン」


これがただの「リュウゼツラン」


こちらは葉の両辺が白く、トゲが赤くてちょっとおしゃれです

でも50年に一度の花は「アオノリュウゼツラン」の方でした
「アオノ」の方が薬になりそう
テキーラの原料にもなるみたいです

お読みいただきありがとうございました🧡


次回 不思議な植物
「奇想天外」の巻














クマバチに効くのか?天然ハーブ虫除け

2022-06-08 | 
こんにちは~
先日の話題
後日談です

先週ブログで
「タイワンタケクマバチ」
と思しきハチが
我が家のベランダにおいてある
古い竹の棒に巣くって
物干しに出ると
出くわす
と言う話をしました。


攻撃性のない
花の蜜を食べる類いのハチなので
強い殺虫剤など使いたくはない
だけど
ただの置物としての竹に巣くっているだけならまだしも
実際に使っている竹ホウキに穴を開けられてはたまらない 

竹ホウキを別の場所に移動させてもよいのだが
このホウキを引き続きベランダで使いたいし
どうしよう


ふとひらめいて
化粧品として販売されている
ハーブの虫除けスプレー
(主に蚊の忌避剤であろう)
を竹ホウキに噴射してみてはどうだろう?
もしハチにとってイヤな匂いだったら
寄りつかないでくれるだろう との期待

念入りにスプレーを
竹ホウキに噴射
ハチの巣がある竹にはせず
ハチそのものにも吹きかけませんでした
その時はハチがぶんぶん飛び回っていました

翌日は大雨で
私も洗濯をせず
ベランダに出ませんでした

さらにその翌日
また物干しにベランダに出ると
あれ? とても静かです
いつも出迎えてくれる
真っ黒なやかましいハチが
一匹もおりません

その次の日も
ベランダには全く見かけなくなりました

ーあのスプレー、効果あったんだろうかー

全く非科学的、根拠のない考えではありますが
直感的にそんな気がする
のですー(^▽^)😅

雨が転機になって
ハチがよそへ移動したのか
寿命が尽きたのか
成長したので別の所に巣立ったのか
本当は何なのか分からないけれど
ただ一つ言えることは
このところハチが来なくなった
ということです

もしかして天変地異の前触れか?😓
まあそんな考えはよしておきまして、
もう一つ聞いていただきたいと思うことは
蚊が嫌いな匂いのするスプレーは
もしかしてクマバチなど
花の蜜を食べるタイプのハチにも
効くかも知れないよ
ということであります

化学物質の人間にも有害な薬剤と違い
天然の草が原料のものなのだから
トライしてみても害はないでしょ
という話です

使った化粧品はこれ
DHCスペースヴェール ミスト
『DHCスペースヴェール ミスト』は、肌をうるおしながら気になる虫対策もできる、ナチュラルなアロマミストです。シトロネラ、ユーカリレモン、ティートリー、ラベンダー、レモングラスの5種の天然エッセンシャルオイルを配合した、さわやかで心地よい香り。すべてオーガニック(有機栽培)の植物から採取した精油をバランスよく調合しました。
無着色・パラベンフリー・天然成分配合・合成香料不使用。
成分
エタノール、水、香料、BG、アロエベラ液汁、ペンチレングリコール、トウキンセンカ花エキス、メリアアザジラクタ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ビルベリー葉エキス、フェノキシエタノール…DHC通販サイトより引用


クマバチ以外にも
我が家の外周には
アシナガバチは毎年
時にはスズメバチもやってくるので
これから夏、秋の初めまで
気は抜けません

お読みいただきありがとうございました💦

追伸 翌日また現れました! どうやら現れる現れないは気温の問題のようです。訂正です。詳細は次の号でお知らせします。






次回は珍しい植物を見たの巻







駆除か保護か?人畜無害でも要注意

2022-06-01 | 
こんにちは 
ついに6月、
やろうと思っていた衣替えも
布団のシーツの入れ替えも
何もしないまま月が変わってしまった
しかし今日は じめっと寒いので
また1か月前に戻ったようです

さて今日は身近な虫の話
花が咲けば虫が来る
当たり前のことなのですが
観察してみると新たな発見

このところ都会では珍しくなったらしい
蓑虫!
我が家に何匹も
そしてついにその姿を捉えてしまった
なんと春蘭を食べているではないか






周りの枯葉をまとってうまくごまかしている

しかしこのように時には出てきて
花や葉っぱを食っていたのだ
大事な枇杷の葉っぱも穴だらけだ

今年は枇杷の実があまりなっていない

貧相な枇杷の実でも食われたくない
今年は枇杷ではなくミノムシの当たり年だ

次にハチ🐝
アシナガバチなどは珍しくないが
物干しをするベランダに
見かけない黒い蜂がぶんぶんしているのだ

毎日物干しに出るたびに出くわす
初めはクマバチかと思っていた
ところがよく見るとクマバチでもない
さらにじっと見ていると
ずっと昔からおきっぱなしの竹竿に穴を開け
そこに巣を作っているようなのだ!

穴を開けて入るハチなんて初めてだ
蜂の巣って外にこんもりと作るものじゃなかったのか
姿は真っ黒である
こいつはアルミ製品を竹と間違えているようだ
シールをバリバリ食っているが
飲み込んでいたら消化に悪いかも

クマバチは毛がふさふさしていて
もふもふっとしてかわいいが
こちらは黒光りをしていやらしい感じがする
羽も見る角度によってはギラギラとしている

ネットでちょっと調べていると
もしかして外来種のタイワンタケクマバチかもしれない
外来種なので元からいたクマバチの生息域が奪われるかもしれない
と書いてあった
このクマバチも同じように花の蜜を食べるらしい
それなのでクマバチが食べていた餌場が奪われるかもしれないのだ
攻撃性は少ないので
私が物干しをしていても襲ってくることはない
部屋の中にも入らないので無視をしていたが

それにしてもうるさいことはうるさい
そして竹に穴を開けるのだ

もしも外に置いてある竹箒の中に巣を作ったら、知らずに持った人が刺されるかもしれないのだ

攻撃性が少ないと言っても注意をしなければならない
やはり駆除すべきなのだろうか

私は自分なりの基準で
自分に危害を加えてこない虫は殺さないことにしている
だがしかし 
自然と人間との営みのバランスというのはいつも考えさせられる
外来種と在来種という問題もある
これは植物についても言えることだ
ミノムシの場合珍しい生き物なので
やたらと殺してはいけないのかもしれない
だけど自分の家の敷地内の植木の植物に関して言えば
大切にしている植物が限度を超えて荒されるなら
少し何処かへ行ってもらわねばならない
蝶々だってみんな綺麗とか可愛いとか言うけど
育てている柑橘系の木の葉が丸坊主になるのだから
産みつけられた蝶々の卵は人数制限をするしかない
人が住んでいない大自然の中では
生き物たちは自然の摂理というルールの中で
バランスを取って生きているのだ
人間が住んでいる地域の中では
いつも人間の都合が優先しているんだよな 
同じ生き物を大事に飼ってみたり
増えすぎたと言って駆除してみたり
本当に人間は勝手な生き物なんだよなー
そんなことを思いました

気分直しに
こちら
箕面(大阪府)に遊びに行ったとき
咲いていたものです
スマホ撮りですが…


それではまた…