安富祖小中学校 (これまでの記録)

新しいサイトに移動下さい。

県大会激励会

2012年07月20日 14時17分25秒 | 中学校

7月23日から行われる県中学校体育大会に出場する選手の激励会が行われました。

ソフトボール部。

Img_9914

バドミントン個人シングルス出場の東君。

Img_9935

児童・生徒代表の激励あいさつ。

Img_9936

最後に女子からショートコントで激励しました。

Img_9941

県大会、一生懸命頑張って下さい。


1学期終業式

2012年07月20日 14時08分24秒 | インポート

平成24年度 1学期終業式です。

大きな事故などもなく、みんなが元気よく過ごせた1学期でした。

小学校3年生の発表。

Img_9824

小学校5年生の発表。

Img_9834

中学生の発表。

Img_9855

みんなで、ヤッホッホ夏休みを合唱。

Img_9865

Img_9866

最後は校長先生のお話。

Img_9871

楽しい夏休みを。


「総合的な学習の時間」~サンゴについての学習会~

2012年07月20日 13時05分41秒 | 中学校

中学校の「総合的な学習の時間」は、今年度から大きく変わりました。生徒がより主体的に学習できるよう興味関心や職員の特性、地域環境等を総合的に判断し、グループ編成を行い、探究学習を進めていきます。グループは、「ものづくり」「海の生物や自然環境」「伝統文化」「夢・職業・将来」「世界遺産」の5つに編成しました。

今日は、「海の生物」について学習するグループの活動を紹介します。こちらのグループは話し合いの末、「サンゴ」について学習することになりました。

P1000427_2

△恩納漁業組合 比嘉さんを招いてサンゴについての学習会を行いました。サンゴはどんな生物で沖縄や地域の海がどのような状況にあるのか学習しました。

P1000430

△6校時は場所を本校理科室から恩納村コミュニティセンター近くで行っているサンゴの養殖場を見学しました。

P1000436

△サンゴを円柱型のブロックに固定してサンゴの植え付け活動のお手伝いをしました。ブロックにはそれぞれマジックで絵を描きました。

P1000438_2
△サンゴがブロックに固定されるまでしばらく水槽の中で育てます。固定されたら恩納村の海へ植え付けられます。


朝会 7/19

2012年07月19日 09時07分52秒 | 小学校

今日は朝会がありました。

Img_2519_r

今日のテーマは「深夜はいかい」について、大湾先生がお話してくださいました。

Img_2520_r

具体的な話で、子ども達もイメージがしやすかったのだと思います。とても静かに、そして真剣に聞いていました。

Img_2521_r

最後に、みなさんは親や家族や先生や友達や地域や沖縄県にとって、とても大切な「宝物」だと伝えていました。子どもたちが夏休みの間、安全に過ごしてくれることを願っています。保護者の方々もご協力よろしくお願いします。


琉歌教室

2012年07月18日 12時12分31秒 | 中学校

7月17日(火)に講師:大城和子先生を招いて琉歌教室を行いました。

恩納村の歌人(ウンナナビィ~)になりきり、生徒も琉歌を作成しました。

Dscf0781

琉歌とは?

8・8・8・6の30文字で、上句に見たこと、したことなど、

下句に上句に対しての思いや考えを書くことです。

本年度のテーマは『思い』です。

Dscf0782

Dscf0780

良い作品が出来たかな?


進路学習会

2012年07月18日 12時02分56秒 | 中学校

去った7月13日(金)に卒業生を招いての進路学習会を行いました。

Dscf0758

読谷高校、石川高校、名護高校

那覇国際高校、名護商工高校の2年生に協力してもらいました。

Dscf0728

Dscf0730

Dscf0736

中学生も真剣に先輩の話を聞いていました。

Dscf0777

終了後に感謝状を渡しています。


実がなり始めています

2012年07月18日 11時58分49秒 | インポート

4月ごろに種を植えたものが、だんだん実をつけ始めています。

Img_2516_r

これはミニカボチャの「めばな」です。これがうまく育つと実になります。ですが、今のところ、「めばな」はこの写真のものと合わせて2つだけ。あとは「おばな」なんです。もっと「めばな」が咲いてくれるとうれしいんですが・・・。気長に待ってみます。

Img_2513_r

これは、ヘチマの実です。出来始めですね。

Img_2515_r

このヘチマは、だいたい20cmぐらいのものです。なかなか順調です。

Img_2512_r

これは、25~30cmぐらいでしょうか。ヘチマは実になっているものがチラホラ見られます。

今年はEMを使って育てていますので、たくさんの実がなってくれることを願っています。


小学校5年生 総合的な学習の時間 『農業』

2012年07月13日 12時33分30秒 | 5. 小学校5学年

今日、13日(金)の1校時から2校時(9時から10時)までの時間、安富祖区で米を作っている萩堂さんと當山さんに、稲の刈り方、束ね方、干し方を教わりに、中学校の先生の協力もえて行ってきました。

公民館の区長さんからの紹介で、安富祖区内にある萩堂さんの田んぼで教わりました。

まずは刈り方です。

カマを使ったことがある児童も少なく、安全に刈ることを目標に始めました。

Imgp3269_r

Imgp3274_r

Imgp3275_r

Imgp3279_r

Imgp3285_r

はじめは、みんなゆっくり安全に刈っていましたが、慣れてきたのか、スピードが速くなり、2株3株持ちながらできるようになってきました。

次に、刈ったものを束ねていきました。

乾燥させたわら4、5本で、刈った稲4、5株まとめて束ねていきました。

カマで刈るのは早いうちからみんな慣れてきましたが、この束ねる作業は結構難しく、コツをつかむのに時間がかかっていました。

Imgp3287_r

Imgp3290_r

Imgp3299_r

Imgp3301_r

Imgp3302_r

Imgp3308_r

最後に、みんなで束ねた稲を、田んぼの近くのガードレールに干しました。

干すのは、直角に広げてガードレールにかけるだけなので簡単にできていました。

Imgp3311_r

Imgp3312_r

Imgp3316_r

Imgp3317_r

これだけの田んぼの稲を1時間で干すまでできました。

Imgp3324_r

最後に萩堂さんと當山さんにお礼をして終わりました。

Imgp3323_r

が、みんな頑張ってくれたということで、荻堂さんからアイスのプレゼントを頂きました。

Imgp3337_r

普段、荻堂さんの田んぼでは機械を使って刈っているそうですが、私たちのために手作業の稲刈りを指導していただきました。大変、勉強になりました。

これで私たち学校の田んぼも心配することなく稲刈りができる事でしょう。

Imgp3340_r

また、帰りながら、機械で収穫しているところも見させてもらいました。

手作業とはちがってものすごい速さで稲刈りが進み、刈ると同時に稲から米に分けていました。機械のすごさを実感させられました。

Imgp3348_r

Imgp3352_r

私たちの学習に協力していただいた、萩堂さん、當山さん、安富祖の区長さん方、大変ありがとうございました。


朝会(7/10)

2012年07月10日 08時56分31秒 | インポート

今日は朝会がありました。

まずは、生活委員さんの発表がありました。

今月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」でした。

「名前を呼ばれたら大きな声で返事をしよう」「さいごまではっきり言おう」など、みんなが守ってくれるとうれしいですね。

Imgp9828_r

続いて、児童会とボランティア委員さんの発表です。

Imgp9830_r

ペットボトルのキャップを集めるそうです。ゴムつきとゴムなしの物をしっかりと分別しましょうということでした。

集めたキャップは、リサイクルへ回します。

みんなで協力して、キャップがたくさん集まるといいですね。

Imgp9831_r

校長先生のお話は「心を鍛える」という内容でした。

オリンピック選手は体力や技術だけじゃなく、心を鍛えるそうです。

心の鍛え方として「挨拶をがんばる」「しっかり返事をする」「履物をそろえる」という3つの方法を教えていただきました。

当たり前のことだけど、一流の人ほど小さな行いを大切にするのでしょうね。見習いたいものです。


小学校5年生 恩納村内五学年合同体育学習

2012年07月06日 17時42分24秒 | 5. 小学校5学年

 去った水曜日(11日)に恩納村内の5年生が集合しての合同体育学習が行われました。

 恩納村では、単学級の学年がほとんどであるため、同年齢の多数の児童と体育をする機会がなかなかありません。そこで、今回、一同に会して体育の学習をする機会を持ち、児童同士の交流や親睦を深める事を趣旨に行いました。

Imgp3183_r

まずはじめに全体で準備運動をした後、全学校混じってのレクリエーションを行いました。

Imgp3187_r

その後、ソフトバレーボールを行いました。

ルールの説明を安富祖校の体育係で、がんばってくれました。

Imgp3189_r

学校の体育の授業では、6年生の胸を借りて鍛えてもらい、本番でも力を出し切って楽しみました。

Imgp3206_r

Imgp3211_r

Imgp3223_r

結果、1つのチームがリーグの中で優勝することができました。

Imgp3238_r

最後に、「ドッチビー」といって、フリスビーをボールの代わりに行うドッジボールを行いました。

この時には、学校関係なく、みんなで仲良くフリスビーをキャッチして楽しめました。

恩納村内の同学年と楽しく交流ができ、また、二学期には3校合同の宿泊学習が予定されているので、その交流の前段階として、よい学習ができました。

Imgp3239_r

 


避難訓練

2012年07月05日 17時10分20秒 | 行事(小中合同)

今日は地震・津波想定の避難訓練が行われました。

Img_2443_r

今回の避難場所は学校向かいの丘です。道路を渡る際、石川警察署の方々の協力により、パトカーで車を止めてもらいました。おかげで子どもたちは安全に道路を横断することができました。

Img_2445_r

Img_2446_r

中学生が幼稚園生や小学1・2年生と手をつないで避難しています。頼もしいですね。

Img_2448_r

避難場所での様子です。みんな無事到着することができました。

Img_2447_r

Img_2449_r

今回はNHKさんが来ていました。海に近い安富祖校の避難訓練ということで、震災後の学校の対応を取材したいということです。この様子は今日(7月5日)の6時から放送されるそうです。

Img_2451_r

Img_2452_r

学校に戻ってから全体会を行いました。石川警察署の方から東日本大震災の際の被害状況や、避難訓練の大切さをお話していただきました。

Img_2455_r

Img_2456_r

金武町消防本部の方からは、避難の三段階を教えてもらいました。「自助(自分で自分を助ける)」→「共助(できる人は困っている人を助ける)」→「公助(公共機関が助ける)」という流れが大切だそうです。すぐに公共機関が救助できるとは限らないので、「自分の命は自分で守る」ということが大事なんですね。

Img_2458_r

今回サポートしていただいた方々へ感謝状をお渡ししました。本当にありがとうございました。

Img_2460_r

校長先生からは災害時にはひたすら逃げること。自分の命は自分で守ってくださいとおっしゃっていました。子どもたちが、この避難訓練を生かせるようになってほしいです。