安富祖小中学校 (これまでの記録)

新しいサイトに移動下さい。

9/25 朝会

2012年09月25日 09時12分22秒 | 小学校

今日は朝会がありました。

まずはじめに4年生による短歌の紹介です。短歌は「五・七・五・七・七」からなる歌で、千三百年ほど前から親しまれているとのことです。

Imgp0226_r

授業で習った石川啄木さんの短歌です。その内容もしっかり説明できていました。

Imgp0228_r

続いて、四年生の子どもたちが自分で作った短歌を紹介してくれました。

四年生の皆さん、よくがんばりました。

Imgp0241_r

その後、先日行われた「校内童話お話大会」の発表者の皆さんに表彰状が贈られました。

Imgp0242_r

Imgp0243_r

Imgp0246_r

教頭先生からは、「校内童話お話大会」の感想を述べていただきました。

Imgp0247_r

発表者の皆さんや聞いている子の態度のよさも誉めていました。

代表に選ばれた皆さんは、村の大会でもがんばってほしいですね。


校内童話お話大会

2012年09月18日 16時56分56秒 | 小学校

9月12日に校内童話お話大会が行われました。

Imgp0170_r

これは低学年の部の様子です。

Imgp0180_r

代表の子ども達です。自分の出番を待っている間、緊張しそうですが・・・。なんとなくリラックスしているようにも見えます。

Imgp0192_r

子ども達の発表の後、お母さん方によるアトラクションがありました。劇「おおきなかぶ」の英語バージョン!

Imgp0194_r

Imgp0196_r

Imgp0199_r

Imgp0201_r

お母さん方の熱演ぶりは「素晴らしい!」の一言。いつもありがとうございます。

Imgp0204_r

続いて高学年の部。緊張のあまり、天を仰いでいる子がいます。

代表のみなさん、本当によく頑張りました。この大舞台を踏んだ経験は、きっとこの先、プラスになると思います。


遠泳記録会

2012年09月18日 16時28分40秒 | 小学校

9月11日に遠泳記録会が行われました。

Imgp0131_r

開会式は暑いので、テントの中で行われました。

司会は体育委員の2人です。

Imgp0141_r

これは準備運動の様子。みんながケガなく泳げるように入念に行われます。

Imgp0144_r

これは3年生のスタート直前の様子。3年生のみ、ビート板を使ってもよいというルールです。

Imgp0147_r

みんな一生懸命です。水泳の授業での成果を発揮できるか?!

Imgp0153_r

6年生は一定のリズムで、テンポよく泳いでいました。さすがは最上級生ですね。

Imgp0155_r

足が地面に着いちゃった子は、そこで記録終了です。今回はけっこう波が高くて苦戦した子も多かったと思います。

Imgp0159_r

3年生の何名かは、ビート板で延々泳いでいました。すごい頑張りようですが、先生方は「次の日、大丈夫だろうか」と心配そうに見ていました。

Imgp0157_r

記録を終えた子どもたちは、応援したり、泳いでいる子の距離を数えたりしていました。

Imgp0160_r

右側の雨雲が見えますか?実はこの日、他の地域ではすごい雨だったそうです。安富祖小学校の子ども達はラッキーですね。

Imgp0165_r

閉会式です。みんなよく頑張りました。ケガ人が出なかったことが1番うれしいです。

Imgp0167_r

これは児童代表挨拶の様子です。この後、みんなで協力して片づけを行いました。子どもたちはテキパキと動いてくれました。この子達のいいところ(長所)ですね。また来年を楽しみに、水泳学習をがんばってほしいです。


朝会 9/11

2012年09月11日 16時26分44秒 | 小学校

今日は朝会がありました。

体育委員さんの発表です。普段の活動の様子を教えてくれました。

Img_0088_r

そして、運動会に向けての心得として「体育着はしっかり着ること」「履きなれた靴を履くこと」「水分補給はこまめに行うこと」等をみんなに呼びかけました。

Img_0090_r

大湾先生からも本番だけでなく、練習の時から心得を守っていきましょうとお話してもらいました。

Img_0092_r

校長先生からは「一生懸命はかっこいい」というメッセージが伝えられました。みんなで力を合わせて素晴らしい運動会になるようにとのことです。

Img_0094_r

これから運動会練習が本格的になってきます。保護者の方々には、子ども達の体調の様子を気にかけて見ていただきたいです。よろしくお願いします。


沖縄タイムスとNHK沖縄の見学

2012年09月11日 11時39分04秒 | 小学校

9月10日(月)に小学校5・6年生で校外学習に行ってきました。

以下のねらいのもと、那覇市の沖縄タイムス新聞社とNHK沖縄放送局に行っていきました。

5年生・・・日常生活の中で活用されている情報の、伝えられる様子を調べ、放送局や新聞社の    働きを知る。

6年生・・・様々な職業について知り、自らの夢や希望をふくらませる。

午前は沖縄タイムスを見学に行きました。

はじめに、読者センターのセンター長さんから新聞の作られる歴史や役割についてクイズ形式で学びました。

St340059_r

St340061_r

そのあと特別に新聞を作っている場所の見学をさせてもらいました。

St340063_r

そして編集の方に、編集の仕方を見せていただき、安富祖校の児童が見学に来た号外を作ってもらいました。

St340064_r

「okinawataimusu_gougai_afuso.pdf」をダウンロード

とてもわかりやすく丁寧に説明してもらいました。

児童の質問も多く、予定時間を超えてしまいましたが、にこやかに答えてもらいました。

帰りの際には、号外とオリジナルノートを頂きました。

午後は、NHK沖縄に行きました。

NHKが行っている『NHK放送体験クラブ』を受けさせてもらいました。

St340069_r

はじめに、『不思議!放送体験』で画面の絵を動かしたり声を入れるCG体験や、青いところに他の絵を入れる事ができるクロマッキー体験をさせてもらいました。

St340072_r

St340074_r

次に、『挑戦!番組作り』でニュース番組づくりを自分たちの手で行いました。

事前に役割を決め、準備していただいた台本をもとに製作していきます。

St340076_r_2

St340077_r

St340078_r

St340081_r

St340086_r

St340087_r

NHKの各担当の方々に説明していただき、番組作りを行いました。

それぞれの役割やタイミングがしっかり合わなければ、番組は作れませんでした。何度も撮り直しをさせてもらい、どうにかできました。やっぱり、チームワークが大切なんですね。

最後に、『納得!なんでも学習』で、テレビ放送のことやラジオ放送、放送を作る人たちの思いなどを聞くことができました。

St340092_r

帰りには、NHKからもプレゼントを頂きました。

たくさんの方々に丁寧に説明していただき、なかなか触れない放送機材まで使わせてもらいました。

普段の暮らしや生活で身近になっている新聞やテレビですが、作り手の方や裏側に関してはなかなか知ることができません。だからなのか、児童は質問をよくしていました。

それを考えると、学校から1時間程度かかる移動距離で大変でしたが、高学年の児童にとって素晴らしい経験ができたと思います。

沖縄タイムス新聞社の皆様、NHK沖縄放送局の皆様、大変ありがとうございました。


恩納村特別授業研修会

2012年09月06日 10時31分48秒 | 行事(小中合同)

9月5日に恩納村特別授業研修会が行われました。

去年もお世話になった川島先生と秋田県からいらした椎名先生に、小学校や中学校の授業を参観したり、実際に授業していただいたりしました。

Imgp0096_r

これは4年生の国語の授業です。様子を表す言葉をいろいろ考えようというものでした。

Imgp0099_r

川島先生は、「”におい”にもいろんな種類がある。私のにおいをかいでごらん」と、子どもに体験させていました。すると子ども達から「おけしょうのにおい」「いいにおい」等、様子を表す言葉が自然と出ていました。

Imgp0101_r

これは中学1年生の国語の授業の様子です。ミミコの独立という詩の勉強をしていました。

Imgp0105_r

授業が進むにつれ、言葉をなぞるだけでなく、その奥にある意味や作者の思い等、深い読み取りができてきていました。

Imgp0107_r

これは、小学1年生の算数の授業です。川島先生と椎名先生の連携した授業です。

Imgp0114_r

たし算を協力しながら解いています。みんなで力を合わせて考え方を深めていける事が学校の強みですね。

Imgp0118_r

これは小学2年生の算数の授業の様子です。くり上がりが2回あるたし算の問題です。

Imgp0119_r

川島先生はよく子どもを誉めます。認められてうれしいのは大人も子どもも一緒です。子どものよさを見つけるクセを身につけたいですね。

Imgp0121_r

中学生と給食を食べる椎名先生。円を囲むっていいですね。

Imgp0122_r

小学生と給食を食べる川島先生。子どもたちはいろんな話に聞き入っていました。

Imgp0123_r

これは小学6年生の国語の授業です。「イナゴ」という山之口獏さんの詩の勉強です。

Imgp0126_r

香織先生と川島先生とでバトンタッチしながら授業を進めていきました。一つ一つの言葉から受け取る子ども達の反応が様々で、感性のよさが垣間見れました。

Imgp0127_r

これは小学5年生の算数の授業です。椎名先生が公倍数の見つけ方を教えてくれました。

Imgp0128_r

最初こそ緊張していた子ども達ですが、どんどん声が出てきていました。そして公倍数の簡単な見つけ方までちゃんと発見することができました。

Imgp0129_r

最後は先生方全員で研修を行いました。先生方からも「得るものがたくさんありました」という感想が出ていました。朝から放課後まで、ずっと授業や研修を行ってくださった川島先生と椎名先生、本当にありがとうございました。


小学5年生 総合的な学習の時間

2012年09月03日 17時41分49秒 | 5. 小学校5学年

新学期早々に予定していた稲刈りが台風の影響で延期になり、ようやく今日、稲刈りができました。

一学期に稲刈りの指導していただいた荻堂さんと當山さんに今回も協力していただきました。

Imgp3421_r

Imgp3423_r

さっそく稲刈りを始めましたが、夏休みのブランクは長く、刈り方は安全にできても、

Imgp3425_r

Imgp3428_r

稲の束ね方に悪戦苦闘。

先生や荻堂さん、當山さんからもう一度指導を受けるところも見られましたが、徐々に一人でもできるようになってきました。

Imgp3431_r

Imgp3434_r

はじめは裸足で入るのを嫌がり、時間がかなりかかりそうだと思われましたが、慣れると速いものです。

Imgp3440_r

開始から1時間では全部刈り、束ねる事ができました。

Imgp3448_r

今回は前回と違い、刈りながら束ねる作業をしていましたので、途中から、刈り束ねる班と干す班に分かれて進めました。

Imgp3447_r

Imgp3450_r

幼稚園と小学校の間のフェンスは、下のようになっています。

中には束ねるのが弱くて、今にも外れそうなのもありますが、どうにか出来上がりました。

Imgp3451_r

荻堂さんや當山さんによると、学校の稲は、株から生えたものでもあるので米が少なく、栄養不足や害虫にやられているものも多いので、精米してもほとんどできないとのことでした。

また米は『八十八回くらいたくさん手入れをしないとできない』といわれているようで、その意味が漢字の『米』なんだよと教えていただきました。

Imgp3457_r

その後の児童の感想では、米作りの難しさや大変さを感じたり、生き物の数の多さにびっくりしたという感想が聞けました。

Imgp3455_r

作ったものが食べられなくても、普段の食事のありがたさや作っている方々の苦労が実感できたようでした。

指導していただいた安富祖区の當山さん、荻堂さん、大変ありがとうございました。

Imgp3460_r