安富祖小中学校 (これまでの記録)

新しいサイトに移動下さい。

生け花を通して

2012年11月29日 16時23分16秒 | 5. 小学校5学年

今日は、お花屋さんの宮崎るみ子さんを先生としてお招きし、生け花の仕方を教えていただきました。

子ども達は、ガーベラとかすみ草を使って生け花に挑戦しました。

いざスタートすると、みんな真剣そのもの。

Imgp0947_r

そして最後には、それぞれが選んだ花の色や生け方から見えてくる「生け花セラピー」をしていただきました。子ども達も興味津々でした。

白の花を好む人は「新しいスタートをしたい」という傾向があるそうです。結婚式などで使われるのはそのためなんだそうです。

Imgp0960_r

黄色の花を好む人は「好奇心が旺盛で、かつ自分に関心が向いていおり、誰かに甘えたい気持ちがある」という傾向があるそうです。また集中力を高める色だそうで、勉強する時にはいいかもしれませんね。

Imgp0961_r

オレンジの花を好む人は「元気があふれ、もうすでに動き出している」という傾向があるそうです。食欲が増す色でもあるそうで、食卓に飾るといいそうですよ。

Imgp0962_r

赤の花を好む人は「とても活力があり、みんなをリードしたい」という傾向があるそうです。また見ていると体感温度が3度ほど高く感じられたりするそうです。もしかしたら寒い時や冷え性の人にいいかも?

Imgp0963_r

ピンクの花を好む人は「とても幸せな気持ちでいたり、現在恋をしている」という傾向があるそうです。幸せになってもらいたい人への贈り物としていい色なんだそうです。

Imgp0959_r

最後は全員でお礼の言葉を言いました。充実した時間が過ごせたことで、子ども達も先生も大満足の授業となりました。本当にありがとうございました。


小学校5年生 安富祖・山田・仲泊合同宿泊学習

2012年11月26日 15時00分31秒 | 5. 小学校5学年

先週の水曜日と木曜日(21、22日)に安富祖・山田・仲泊3校合同の宿泊学習会が行われました。

山田校のホームページにて、今回の宿泊学習の記録がたくさん掲載されています。ぜひ、そちらの方もご覧ください。

(ホームページ左のリンク集 山田小中学校 → 右下のカテゴリー 宿泊学習)

私たちのホームページには、学校で行われた出発式と解散式の様子を掲載します。

まず、水曜日の学校出発式の様子です。

全員出席で元気よく出発しました。

小学校全員が見送ってくれました。

Imgp0879_r

Imgp0880_r

帰ってきて、木曜日の解散式の様子です。

予定より15分程度遅れましたが、けが人もでず、元気よく帰ってくることができました。

宿泊学習の感想では、全員が感想を話してくれました。

出発式と同じく、小学生、全員に迎えてもらえました。

また、6年生からは『5年生おかけりなさい』という絵入りのメッセージも頂きました。

P1000122_r

P1000124_r

P1000144_r

 わずか10名しかいない安富祖小の児童です。今回のように、同学年の集団で活動することはなかなかありません。二日間、60名近くで共に生活をしたことで、迷ったことや我慢したこともたくさんあったと思います。でもこの経験が何事にも代える事が出来ない財産になったはずです。宿泊学習のめあてである『規律・協同・友愛・奉仕』のなにか一つでも児童が分かったのなら成功じゃないかと思います。

P1000108_r

 今回の宿泊学習は、たくさんの方々の尽力のおかげでできました。担任としては感謝の気持ちでいっぱいです。ご協力、大変ありがとうございます。


朝会 11/20

2012年11月26日 14時37分25秒 | 小学校

11/20に校長講話が行われました。

今回は読書旬間ということもあり、「読書」についてのお話でした。

校長先生は気合を入れて、ドラえもんのネクタイを着用。子ども達は、「おぉ」と見入っていました。

Imgp0868_r

Imgp0871_r

Imgp0874_r

Imgp0875_r

校長先生は読書の良さを伝えてくれました。子どもたちが本を好きになってほしいという想いが伝わります。


台湾との交流学習(6年生)

2012年11月12日 17時00分49秒 | 国際交流

今日は、6年生が台湾の小学校と交流学習を行いました。

Imgp0805_r

向こうも安富祖小学校の6年生と同じぐらいの人数でした。

Imgp0806_r

自己紹介をしてくれています。漢字が難しい!!そして下に書いてあるのはニックネームだそうです。ALEX(アレックス)なんて、漢字の名前と全然違うイメージですね。日本のニックネームのつけ方と何か違いがあるのかもしれません。

Imgp0807_r

しばらくするとハプニング発生!なんと向こう側の映像がぼやけてしまいました。顔がわからない・・・。

Imgp0808_r

これは、安富祖の6年生が自己紹介とクイズをしているところです。こちらの映像は、きれいに写っているらしいです。

P1020905

名前の書かれた紙を見せて、自分の名前を発音しています。6年生は授業で習った「My name is ・・・」「I like ・・・」という言い方や「Pardon?」「Please say again」等、英語でコミュニケーションをとろうと頑張っていました。

Imgp0811_r

台湾にはこちらの名前の発音がよく聞き取れているようで、しっかり発音してくれました。ですが、安富祖の子達はむこうの音声が途切れとぎれで、聞き取った相手の名前を伝えるのに苦戦・・・。台湾の子達は何度も発音してくれました。

Imgp0809_r

ちなみに、今日は別の学年の子たちが、こっそり見学に来ていました。いいなぁって雰囲気が、彼らの視線からひしひしと伝わります。

今日で、3・5・6年生の交流学習が一通り終了しました。子どもたちは、異文化の人とコミュニケーションすることで、どんなことを感じてくれたのでしょうか。お互いの国に親近感を覚えてくれたら幸いです。


台湾の小学校との交流(3年生)

2012年11月08日 12時04分35秒 | 国際交流

11月7日に、3年生が台湾の小学校との交流学習を行いました。

Imgp0709_r

映像が台湾の小学校とつながった瞬間です。みんな「オー!」と歓声をあげながら、手を振っています。

Imgp0710_r

台湾の小学校の紹介を聞いている所です。茶畑が近くにあるそうですよ。

Imgp0714_r

自分の名前の書かれた紙を見せて、自己紹介します。その名前を向こうの子どもたちが発音して、当たっていたら・・・

Imgp0712_r_2

正解!とマルのジェスチャーで答えるというやりとりをしました。

Imgp0713_r

向こうの子ども達も自己紹介をしてくれます。漢字が難しいんですね。大人でも読めません。相手の発音を一生懸命聞いて、子どもたちは答えていました。

「サン スー クゥワィ?」みたいな感じ。台湾の子どもたちは「オー!」と正解のマルをジェスチャーしてくれました。

Imgp0715_r

全員が自己紹介をすることができました。自分の名前を呼ばれると、うれしいものですよね。台湾の小学生に親近感が持てたんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 


「マレーシア料理を習おう」 マレーシアとの交流学習(中学校2学年) 

2012年11月06日 10時38分00秒 | 国際交流

今日は、マレーシアのBatu Kawan中等学校との交流を行いました。

今回は、お互いの文化交流という意味も兼ねて、「マレーシア料理教室」です。
マレーシアの生徒達が、テレビ電話を通して、マレーシアの人気料理の作り方を説明し、安富祖中学校2年生の生徒達が、その説明を聞きながら、実際に料理を作ります。
こちらは、調理室からの中継です。
メニューは、「バナナパンケーキ」と「ナシゴレン」となりました。

また、交流活動を出来るだけ自分たちが中心になって行えるように、進行も生徒達が行う形としました。

<まずは、お互いのあいさつから>

P1020872_r

<二人の司会者が進行を務めます>

 

Dscf7609_r

<説明を真剣に聞いている ^^>

 

P1020876_r

*ジャン先生が、大事な単語を書きとってくれています。

<Batu Kawan校の生徒はいつも元気>

 

P1020881_r

<実際に料理のやり方を見せてくれました>

P1020882_r

 

Dscf7629_r

<習いながら、作って、また習う・・・>

Dscf7637_r

<ばっちり

<みんなで試食会>

Dscf7670_r

実際、おいしかった。

こちらからは、折り紙でハートを作るやり方を教える予定でしたが、タイムアップ。次回に持ち越しです。

料理の作り方を聞きながら、実際に作りながら、言葉や身振り手振りのやり取りが行われていました。

相手の言葉(英語)が聞き取れたときの表情や、こちらの言葉(まだ "Like this?" 程度ですが)が通じたときの表情、またジェスチャーが伝わった時の表情に、コミュニケーションの価値を実感する機会になったのではないかと感じたところです。

映像もご覧ください。

「マレーシア料理実習」をダウンロード

 


沖縄県広域地震・津波避難訓練

2012年11月05日 15時20分49秒 | 行事(小中合同)

今日は、沖縄県広域地震・津波避難訓練がありました。

Dscf7558_r

14時に地震が起こり、大津波警報が発令したと想定して、全幼児児童生徒が一斉に避難を開始しました。

中学生は、幼稚園生、小学1・2年生をサポートしながらの避難です。

Dscf7560_r

静かに落ち着いて避難をしています。おしゃべりをせずにできているあたりがさすがです。

Dscf7567_r

学校前の横断歩道を全幼児児童生徒が一気に渡ります。運転中の方々にはご協力いただき感謝しています。ありがとうございました。

Dscf7573_r

横断歩道を渡ってからは、必死に県民の森へ向けて走ります。

Dscf7572_r_3

ようやく県民の森の入口へ到着。

Dscf7576_r

今度は坂道をひたすら走ります。高い所への避難なので、ここはふんばりどころ!

Dscf7578_r

無事、第一次避難場所へ着きました。先生方はすぐに子ども達の人数を確認。

Dscf7581_r

校長先生へ最終報告がなされたのが、避難開始から13分強でした。想定していたよりも9分ほど早かったんです! 子ども達の避難に対する真剣さが、この結果につながったのだと思います。すごい!

Dscf7589_r

校長先生からもお誉めの言葉をいただきました。「みなさんのがんばりが、命が助かる可能性を高めたんです」とのことでした。

今回、初めて避難場所を「県民の森」としました。安富祖校からは一番高さのある避難場所です。今日は月曜日で、「県民の森」は定休日でしたが無理を言って開けていただきました。地域の方々の協力もあり、避難訓練は成功できました。ありがとうございました。