4月終わりの富山シリーズ。
万葉線の撮影スポット、内川橋梁。
海近くの青い川に赤い電車。
今回走るように撮影したけど、
今度来る時は完全プライベートで
沿線を舐めるように撮りたい。
(万葉線 東新湊~中新湊間)
4月終わりの富山シリーズ。
万葉線の撮影スポット、内川橋梁。
海近くの青い川に赤い電車。
今回走るように撮影したけど、
今度来る時は完全プライベートで
沿線を舐めるように撮りたい。
(万葉線 東新湊~中新湊間)
まだある2月は雪の富山編。
電鉄富山発朝3番の列車に乗って
下段駅へ向かいました。
駅前の道路が凍結していて
思いっきり尻餅つきました!
到着した頃はまだ暗くて、
凍結部分とそうでない箇所の見分けがつかない。
一歩一歩用心して歩いたのですが結局…
次の日の痛みを覚悟しましたが、なんとかセーフ。
思い出の一枚となりました。
これがホントのケツ撃ち(-.-;)y-~~~
(富山地方鉄道立山線 下段~釜ヶ淵間)
4月終わりの富山。
万葉線の撮影スポットを探したのですが、
結局いつもの川コラボの一枚となりました…
「青一点」のドラえもんラッピング仕様。
窓ガラスにもキャラクターが描かれていて
どこにでも行けるわけではないけれど
夢のある電車です!
(万葉線 東新湊~中新湊間)
2月撮影分富山編。
メチャクチャ寒い駅前の凍結路で
滑って転んだのでした(−_−;)
地鉄名物の木造駅舎がたまらない。
(富山地方鉄道 下段駅)
先週末の富山。
地鉄の越中中村駅近くで撮影した一枚。
立木と錆びたドラム缶がいい感じ。
のんびりした駅ヨコ原っぱを颯爽と走り抜ける、
あいの風とやま鉄道。
この日はとても風が強く、
社名の由来である
「あいの風」だったのかもしれません。
(あいの風とやま鉄道 滑川~東滑川間)
この週末過ごした富山も
そろそろオーラス。
今まで撮っていなかった、
この地方らしい風景。
所謂「散居村」。
力強い防風林、
時間のゆるさ、
水が張られた田圃…
なんだか豊かさを感じます。
(富山地方道立山線 沢中山駅付近)
これがエントリーされる頃
富山で呑んでます(๑・̑◡・̑๑)
それで思い出した、
2月初頭撮影分の富山。
地鉄立山線は横江あたり。
本格的な積雪地での撮影は初めてでした。
慣れない自分には
雪の反射が思った以上に眩しく、
コンデジの小さなファインダーを覗くも、
まつ毛が邪魔して目がコソワイ。
でも、誰も足を踏み入れていない
新雪を撮るのは気持ち良かった!
(富山地方鉄道立山線 横江~岩峅寺間)
10月初旬の北陸シリーズ。
立山から下山した急行列車、
急勾配の緊張から解き放されるこのあたり。
ゆるい踏切をのんびり渡る姿をパシャリ!
(富山地方鉄道立山線 横江~千垣間)
昨日は弾丸旅程で富山でした。
金沢での乗り換え時間を確保して
浅野川線に乗車。
五木寛之の小説で有名な内灘方面へ。
時間が僅かしかなかったので、
定番スポットでパシャリ。
近代化されているように見えて
電鈴式の踏切が残っていたりと
短い区間ながらスポットに恵まれてそうです。
(北陸鉄道浅野川線 蚊爪~粟ヶ崎間)