goo blog サービス終了のお知らせ 

まんけん「あ」のブログ

創作少女マンガ系の同人サークルまんけん「あ」のブログです。
オリジナルの同人誌アディティアを発行しています。

アサガオ観察日記:第15回(夏本番!)

2007-08-05 15:09:00 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

いよいよ夏本番です!

アサガオ

梅雨の間、ちっとも花が咲かず、親から「今年の朝顔はハズレ」と散々な評価を受けていた入谷の朝顔市の朝顔ですが、梅雨明け数日の太陽と気温で完全復活!
快調に花を付けています。
…でも未だに4色しか確認していません。
5色は嘘だったんでしょうか???(残念)


ところで。
現在、我が家の胡桃の木でキジバトが抱卵中です。

キジバトアサガオ

ハトは巣作りが下手だというのに、なんで軒下とかでなく、木の枝なんて難易度の高いところへ。
(いかにもスカスカな枝の組み様がハトっぽいですね)
おまけに不安定だし。
台風が来たら一撃な気がします。
庭先なのでカラスなどがあまり来ないというのが数少ない利点でしょうか?
こんな季節に抱卵というのも珍しいなと思ってぐぐってみたところ、キジバトは季節を選ばないんだそうで。
ちょっと人間っぽいかもしれません。

<夏バテ注意!>

アサガオ観察日記:第14回(梅雨明け)

2007-08-02 01:40:14 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

待ちに待った梅雨明けです。
…長かった…。
そんな今日、外の朝顔が出窓に到着いたしました!
先日貼った写真とは別の蔓です。
いっきに追い抜きましたね。
雨が多かったのですっかり徒長して葉っぱが間延びしています。
でも、これから太陽が頑張ってくれれば葉っぱも増える事でしょう。
…増えるといいな。
…お願い、増えて!

<さあ、夏本番?>

アサガオ観察日記:第13回

2007-07-31 01:17:58 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

第65回世界SF大会 Nippon2007からリンクを辿ってこられた方が、ひょっとしていらっしゃるかと思うのですが、申し訳ありません。
今のところ、ここにはイラストを置いていないのです。
しかもここはサークルのブログで、個人サイトではありません。
8月中旬より、アートショーに出す絵を順次アップしたいと思っております。
お祭騒ぎには乗ってみる方なのです…。(後先その他考えていません)
と、言う訳で、相変わらず朝顔です。

アサガオ元から日当たりが今一な上に、この長梅雨でなかなか成長しない、プランターの朝顔ですが、ようやくここまで伸びました。
出窓の下端で2mほど。
早く窓まで登って欲しい…。
窓の上までは3mあるので、先は長いです。
すっかり他の植物に埋まってどこが朝顔かわかりませんね?
ちゃんと印を書き込みましたよ!
昼間の天気がよければ、夜には10cmくらい伸びているようですが、また台風が…。
「うさぎ」さんが一休みせずに、さっさと通り過ぎてくれる事を祈るばかりです。

アサガオところで。
まだ双葉の頃に、一鉢だけ葉脈が紫なものがあると書いていたのを覚えていらっしゃる方はいるでしょうか?
その後、本葉になって、他の朝顔とあまり見分けがつかない普通の朝顔になっていたのですが、ここへ来てまた葉脈が紫に!
彩りとしては面白いのですが、なんか血管のようでちょっと不気味かも?
同じ種からでも色々個性があるのが面白いですね>朝顔

<早く梅雨明けしますように…>

アサガオ観察日記:第12回(喰われる?!)

2007-07-23 00:51:30 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

2色目が咲きました!

アサガオ

早朝まで降った雨で思い切り痛んでますが。


アサガオ2色目が咲いたのは屋外のプランターで思いっきり他の植物に埋まっています。
しかも午前中しか陽が当たらないという良くない条件で頑張っています。
でも中々成長しないですねえ…。
早く梅雨明けするといいんですが。
今日、今年初めてアブラゼミが鳴くのを聞きました。
もう少しの辛抱でしょうか?
でも暑くなったら暑くなったでまた文句をいう自分が見えます…(笑)
プランターの後ろに立っている支柱は、100円ショップで95cmx8本で100円の芝をやはり100円ショップで売っていた支柱の固定クリップで繋いで自作しました。
ナチュラルなようなナチュラルじゃないような微妙な出来栄えです。

アサガオセミが羽化するシーズンになったせいでしょうか他の虫の活動も盛んなようで…。
←思いっきり子バッタに齧られています(><)
歯型もくっきり。
上の写真の様に他の植物に囲まれまくりなんだから、他の葉っぱを食べてくれればいいのにっ!
やっぱり朝顔の葉っぱが美味しいんでしょうか?

<梅雨明け祈願中>

アサガオ観察日記:第11回

2007-07-20 00:59:37 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

ベランダ植木鉢組第1号。

アサガオ

ベランダ組もプランター組に少々遅れを取りましたが無事に開花第1号となりました。
週中ですが、お披露目…というより見せびらかしてみました!
そろそろ咲きそう…と夕べの内に暗い浴室に取り込んでおいたので、夕方近くまでちゃんと咲いていたそうです。(親談)
この写真は狭い玄関の狭い棚の上です。
鉢は5号。(ちょっと小さめ)
行灯作りにはせず小さく仕立てると、好きな場所に飾れていい感じです。
ところで、アサガオは朝に開花する訳ではなく、日没後10時間程で開花するんだそうです。
今はまだ日没が遅いので、開花も丁度明るくなる頃ですが、秋口で日没が早くなると、丑三つ時に咲いていたりするんですね。

さて、そろそろ紫のにも咲いてもらいたい所ですが、蕾の感じだと次もまた赤になりそう。



<梅雨明けは来週?>


アサガオ観察日記:第10回(花が咲いたよ!)

2007-07-16 15:28:36 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>


アメニモマケズ カゼニモ タイフウニモマケズ


アサガオ

頑張って咲いた、今年第一号の朝顔の花です。


先週は入谷の朝顔まつりの為1回お休みでした。
で、記念すべき朝顔日記第10回に合わせたかのように、今日、今年初めての朝顔の花が咲きました。
咲いたのは野ざらしなプランター唯一の赤です。
蔓の伸びなんかは、隣の紫の方が良かったりするんですが、なぜだか花の付きは赤の方がいいようです。
まだ背丈、15cm程しかないんですけどねえ>赤

アサガオ←昨日の状態。
台風絶賛接近中で雨が降ると花びらがくっついてしまい、上手く開かない場合があるので気を揉みました。
普段の行いがいいせいか(誰の?)その後たいして雨も降らず(風は凄かったですが)、無事に本日の開花と相成りました。
今回はまだどのアサガオの背丈も小さかったですが、もっと伸びてからの台風は大変そうです。

アサガオ←屋外プランター組に先は越されましたが、ベランダ植木鉢組も頑張っています。
こちらも赤。
この品種の方が花が付き易いでしょうか?
もう2-3日で花が見れそうです。

アサガオ今更遅いのだけども…と思いつつ。
土のPHを図ってみました。
←結果がこれ。
PH7で中性。それより数字が小さいと酸性。大きいとアルカリ性です。
アサガオに適しているのはPH6.5~7あたり。
我が家のはちょっとアルカリ寄りですね。
(苦土石灰を足さなくて良かった…)
まあ、酸性じゃなくて良かったと言うことで。
ちなみにオマケに付いているピンクのテープは本当に色が変わるかな?と実験した梅干の梅酢です。
かなり薄くしたのに見事に酸性ですね。
花の色が土壌のPHによって左右されるという話もあるようなので、今後どんな花が咲くのか楽しみです。

<もうすぐ梅雨明け?>


アサガオ観察日記:第9回(朝顔の受難のその後)

2007-07-02 02:14:02 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

さて、この位のサイズになってしまうと、あまり変化がなくてネタも無いという事に…。

アサガオ一応、前回、ちらっと書いたベランダ組の受難ですが、プランター組に比べてたいした事はなくて、朝顔用の台を他所の鉢に割り込まれたと。
スペースが開いているのは、朝顔市で新しい朝顔を買った後の為のスペースなんだけども…。
まあ、朝顔市の鉢が来たら退いてもらいましょう。

アサガオさて、今回のタイトルにもあります、朝顔の受難、その後です。
なんと花が咲きました!
てっきり野菜でも植えたかと思っていたらベゴニアだったもよう。
それも蕾み付きの部分。
一時期はすっかり萎れていたのですが、先週は雨も降ったし、メネエデールも与えていたしで、しっかり挿し木に成功したようです。
朝顔的にはかなり微妙ですが。

今週は数鉢、育ちの早い物を摘芯しました。
ちょっと蕾っぽいのもあったのですが、ここは心を鬼にして先の為に涙を飲みます。(ちょっと大げさ)
来週こそはネットをなんとかしないと、蔓が延びちゃう。

<今週末は入谷の朝顔祭りです>


アサガオ観察日記:第8回(朝顔の受難編)

2007-06-24 23:50:17 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

毎度お馴染み、夏生のアサガオ日記でございます。
先週、ちょっと(いやかなり?)早いかなと思いつつも本植えいたしました。

アサガオ先週、力尽きてUp出来なかった本植えの様子はこんな感じです。

茶色の鉢は去年の入谷の朝顔市のもの。
土は入れ替えて再利用です。
赤・茶・紫の3色入り。ちゃんと咲くでしょうか?
黒は5号鉢。105円!w
小さい苗を選んで入れました。切込作りにする予定です。

アサガオプランター分は2本ずつ。こんな感じ。
ベランダ組より日当たりの悪い草むらの中に配置なので、始めから少し大きく育った苗を選んであります。
プランター組には日当たりの悪さに負けずに、立派な緑のカーテンを目指してもらいたい。
頑張れ!

が、しかし!
最大の敵が身近にいたとは!
翌日夜の父親の台詞。
「冥加を1個、埋めといたから」
!!!!冥加っ?!なぜ朝顔のプランターに冥加っ?!
いったいどのプランターに埋めたんだ?キリキリ白状しろ!
更にその翌日、目を疑う光景が!

アサガオ朝顔のプランターに見覚えの無い葉っぱが!
一夜でこんなに育つ植物があるはずもなく、犯人は明らか!
案の定「挿し木しといたから」by父
だから、なんで朝顔のプランターに余計な事をっ!!!
抜いちゃ駄目ですか?コレ!
只でさえ、小さめのプランターなんだから、余計なもの植えてる余地は無いんだってば!
あああ。朝顔、まさかの受難です。
身内が敵に回るなんて思いませんでした。
もっとも母にベランダの朝顔「全部に日が当たるように位置を回しておいたから」と自慢げに言われたので、家族については差し引きトントンなんだろうか???

ベランダ組みにもささやかな危機(?)が見舞うのはまた後日のお話で。

<今日はここまで>

アサガオ観察日記:第7回

2007-06-18 13:05:14 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>

えーと。「梅雨入りしたと思われる」という非常に逃げ腰な発表を気象庁がした次の日から晴れまくりですね。
雨と信じて水遣りをしなかったのにピーカンだと○意を覚えます。(あえて伏字w)
全体像が撮りにくくなってしまったので、今週の大中小です。(6/17撮影)
一応、ちびっこ達もそれなりに育っているのです。
デカクなりまくりの奴には叶いませんが。

実は、今日、全鉢を本植えしました。
でも写真はなし。
やり始めたのが涼しくなりかけの17時過ぎで終わったのは19時半だった…。
写真を撮るには暗すぎたのです。
途中で植木鉢の根の張り具合とか撮ろうかとも思ったのですが、カメラを持つ手が泥だらけでは撮れませんでした。
早いうちに撮りたいと思います。
15鉢をプランター(2本ずつ)x4と3色寄せ植えx1と切込作りを目指して1本植えx4と9個になりました。
来週は今日、遣り残したネット張りかな?
摘心をするものもありそう。

根っこのはり具合なのですが、やはり大きく育ってる鉢は全体に根が回っているのですが、チビッコは本当に少しだけしか根も無く、大丈夫なんだろうか?と不安になるほど。
本当は、根の回りの足りない鉢は、根が回るまで待たないといけないようなんですが、アサガオの都合に合わせてばかりもいられないのです。(既に色々と失格…)
気分も新たに大きな鉢で頑張ってもらいたいと思います。(他力本願)

去年、朝顔市で買った時は結構高い…と思いましたが自分で作るよりずっと安いです、ええ!(おまけに綺麗w)

さて、無事に開花まで持ち込めるでしょうか?

<乞う期待!>

アサガオ観察日記:第6回

2007-06-11 00:39:07 | 夏生のアサガオ日記
<花伯夏生>
そろそろ種を撒いてから1ヶ月です。
今日、6月10日のアサガオの様子はこんな感じ。

アサガオなんかワサワサしてますね。
本当はもっと間隔をおいて配置しないといけないんですが…。
いかんせん狭いベランダにそんなスペースは無かったり。
しょうがないのでせめても…と時々配置換えをしているのですが、それでも発育に大きな差が!

アサガオお前達は本当に、同じ株から採れた種で、同じ日に撒かれて、同じように世話をされてきたアサガオなのかい?
と、懇々と説教したくなります。
先週からますます差がついてきているような?
何はともあれ頑張ってもらいたいものです。>小さい子達

本葉が5-6枚で定植らしいので、来週には育ちの早い苗をプランターに植え替えたいと思っています。
果たして計画通りにいくものか?

<それではまた来週@朝顔観察日記>