goo blog サービス終了のお知らせ 

まんけん「あ」のブログ

創作少女マンガ系の同人サークルまんけん「あ」のブログです。
オリジナルの同人誌アディティアを発行しています。

急にメーラーでメールの送信が出来ないなった人へ(Outbound Port 25 Blocking)

2006-08-12 12:03:12 | ちょっと役立つ豆情報
<花伯夏生>

同じ罠に嵌っている人が多そうなので、一応ご案内してみよう。
(私は思いっきり嵌りましたw)

最近突然メーラーからの送信が出来なくなった人はいませんか?
メールの受信は出来るのになぜ?!

問題はプロバイダの迷惑メール対策にあります。
ニフティの場合。
ぷららの場合。

私の場合ニフティとぷららのダブルパンチでしたが(笑)
この七月半ばで迷惑メール対策を強化。25番ポートを制限するプロバイダが増えたせいな様です。
確認したのはニフティとぷららだけですが、他のプロバイダも同様かもしれません。

対策は簡単です。(…判ってればねえ?)
メーラーの送信用のポートをサブミッションポートの587にするだけ。
サブミッションポートはメーラーの送信サーバを指定するところで指定出来ます。
(サブミッションポートに対応しているプロバイダに限ります)

簡単なんだけどね。ただね。
言っておいてよ!!!(怒)
と思うわけです。
いや、port25の制限のお知らせはHP上にはあったんですが(後から気付いたので意味は無い)はっきり言って
見ません。(開き直ってどーする?)
というか、見ても「だからメーラーの設定を変更しなくっちゃ!」とは思えません。
やはりここは親切にメーラーの設定の変更をしないと送信できませんよ?とお知らせのメールが欲しかったなあと思うのです。

しかもあんまり迷惑メールが減ってない気がするのが悲しい。

Neat Image(画像のノイズ除去ソフト)の使い方

2006-07-03 22:49:45 | ちょっと役立つ豆情報
<花伯夏生>
最近はデジタルカメラで身の回りの風景や物をパチパチと撮る人が増えていると思います。
でも!
辺りがちょっと暗かったりしたせいで、思いもよらずノイズだらけのザラザラとした画像になってしまうという失敗をした事はありませんか?
そんな時の救世主がコレ。
「Neat Image」です。
外国のソフトで英語版しかありませんが、使い方は簡単なので大丈夫。

まず、以下のサイトからソフトをダウンロードします。
Neat Imageダウンロード
一番上のNeat Image Demo edition setupを選択します。
(Demo版は無料なので)
Download nowをポチっとクリックするとダウンロードが始まるので、適当な場所に保存します。(Mirrorでも同じです)
01
これは無料の機能限定版です。使用期限はありません。
有料版はフォトショップのプラグインとして使える様になるのでとっても便利ですが、まずは無料版で十分でしょう。

ダウンロードしたNeatSetup.exeと言うファイルを自分の端末の適当な場所にインストールします。
(ダブルクリックすると自動的にインストールが始まります。特に希望が無い限り「Next」を押し続ければOKです)

インストールが済むと自動的にデスクトップにNeatImageのアイコンが出来ています。
02
OKをクリックして、さあ使い始めましょう。

OKをクリックすると次の画面になります。
03
Open input imageのタブを選択します。

すると画像選択の窓が開くので、ノイズを消したい画像を選択します。
04
画像を選択したらDevice Noise Frofileのタブをクリック。
05
続いてAito Prpfaileのボタンをクリック。
06
自動的にノイズのサンプリングします。(青い四角がそれです)
次にNoise Filter Settingsのタブを選択。
07
Previewボタンを押して仕上がり具合を確認します。
08
Previewボタンを押すと白線の□の中のノイズが処理されます。
周囲の画像と見比べましょう。
画像か小さくって見比べられない?
心配ありません。
09
400%まで拡大出来ます。
プレビューの窓もクリック&ドラックで位置を移動出来るので、好きな場所の画像の確認が可能です。
出来栄えを確認し、ノイズ処理をした方がしないよりいいぞ!となったらいよいよノイズの処理の開始です。
ノイズ大きさによって、処理するとかなりボケた画像になる場合もあるので、その時はどっちがマシかじっくり見極めましょう。
Output Imageのタブを選択。
Applyボタンを押すと処理開始です。
10
処理が終了すると処理済画面が表示されます。
11
処理済の画像はいかがですか?
ポインタでクリックして押さえている間は処理前の画像が表示されますので、処理の前後の違いがじっくり確認出来ます。
出来栄えに満足したらSave Output Imageのボタンをクリックして適当なフォルダに保存しましょう。
Demo版の注意書きが表示されますが、気にせずOKをクリックしておきます。
ファイル名は特に指定しない限り「元のファイル名」+「_filtered」になります。
ファイル形式はTiffとJpegとBitmapが表示されますが、無料版はJpegでしか保存出来ません。(念のため)

Neat Imageの使用前後の画像です。
12
画像のざらつきが滑らかになっているのが判ると思います。

細い設定をして使うやりかたもあるようなのですが判りません…;ので皆様、要研究です!(笑)
ぐぐると親切に解説してあるページが沢山ヒットしますので。
今回はこちらのページを参考に。
【FZシリーズ情報集積所 超簡単NeatImage(V5.1)の使い方】
ざっくり端折った使用説明にしてみました。m(_ _;)m

Excelにパッチ未公開のセキュリティ・ホール

2006-06-19 14:55:51 | ちょっと役立つ豆情報
<花伯夏生>
セキュリティー・ホールのお知らせです。
詳しくは以下の記事をご参照下さい。

Excelにパッチ未公開のセキュリティ・ホール


> 米Microsoftのセキュリティ・チーム「Microsoft Security
>Response Center(MSRC)」は6月16日,Microsoft Excelに新
>たにセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。
>このセキュリティ・ホールを悪用した攻撃が既に報告されてい
>るという。

> 今回明らかにされたのは,Excelの文書ファイルを開くだけで,
>ファイルに仕込まれた悪質なプログラムを実行させられる危険な
>セキュリティ・ホール。実際,あるユーザーからは,今回のセキュ
>リティ・ホールを悪用する攻撃を受けたとする報告が寄せられて
>いるという。この攻撃では,セキュリティ・ホールを悪用するファ
>イルが,メールに添付されて送られた模様。

ゼロデイ攻撃になるので、とりあえずは不用意に添え付けのエク
セルは開かない…くらいしか対策は無さそう。
SP2が入っているといくらかましらしいです。>ゼロデイ攻撃
一月前のワードのセキュリティーホールの時は政府機関が利用する
PCが攻撃されて侵入にチャレンジされていたそうで。

しかしワード&エクセルは仕事でやりとりする事の多いファイルなの
で開くなと言われても…難しい。
発信元は偽装されるので、知り合いからでも油断は大敵。
本文に「添付けしましたよ」と書いてないファイルは開かないように。
とりあえず、ご注意まで。