goo blog サービス終了のお知らせ 

南九州採集記

えびの市を中心に昆虫採集、きのこ採集、野鳥撮影な日記
その他日本中への遠征も記録

ニホンヤモリ

2024-04-26 20:57:36 | 爬虫類
木陰から忍び寄って撮影


ニホンヤモリ

家の周りでよく見るヤモリ
自然下で出会うと、なんだか新鮮な感じ・・・

この後、手前の木を素早くよじ登っていくのを確認。
一度見失ったら、木々と同化してロストしました。

タカチホヘビ

2021-11-26 21:44:58 | 爬虫類
先月出会ったタカチホヘビ



幼蛇は黒いというのをはじめて知った・・・。
九州だとシマヘビやらヤマカガシやら、なんだかんだ黒くなるやつが多いから若干警戒しながら手の上でこね回したけど、
確かにタカチホヘビだった。
生きもの好きとしては、ヘビを見つける度にテンション上がる↑
今年の秋はたくさんのヘビに出会えてうれしい限り。

ジムグリ

2020-10-17 22:14:47 | 爬虫類
良い感じに全身が撮れた。



ジムグリ

秋、冷え込む時間帯ができると日中に陽当たりの良い場所で日向ぼっこするヘビを見る機会が多くなる。
このジムグリ、最初は道路のど真ん中に陣取っていたところ、撮影した草むらへ移動したもの。

おとなしい性格だと思っておちょくっていたら、尻尾をブルブルと振るわせて噛みついてきた。
さすがにちょっと驚いたけど、基本的には臆病なようで繁みに逃げていった。

ジムグリ

2017-10-27 22:17:45 | 爬虫類

ジムグリ(幼蛇)

本土産のヘビの中ではかなりおとなしく、かわいらしいヘビだと思う。
幼蛇のうちは赤と黒の色彩が美しい。(この個体はだいぶ色あせてきていた)
そして動きも緩慢なため、捕まえてしばらく手の上でもてあそぶことができる。
(総排出口からくさいニオイを出す&あまり長時間だと疲れてくるのでほどほどに)

成蛇(大人)になるとこの鮮やかな赤と黒の色彩がなくなり、太くなり、地味なヘビになってしまうのは個人的にはちょっと残念である。
しかし、なぜ幼い時派手なんだろうか・・・?

名前のとおり、地面に、潜る。
その際、口の中に土が入りにくくするために、上あごが下あごを覆うような形態になっているんだとか。

来年は、無事繁殖に成功し、たくさんのかわいらしい幼蛇をフィールドに送り出してほしいものだ。