goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

ウェディングドレスを作ります 6

2021-08-06 09:22:00 | 創作部屋
6-デザイン 8/6


最初に娘が送ってきた
写メ、の雰囲気はそのままに、

他にもいろいろ画像を集めては
相談を重ねた結果…

チャイナカラー
レースの長袖
そんなに広がらないスカート
というデザインにほぼ決まって、
材料も揃えた。


ところで…
生地をどう使うかで
かなり雰囲気も違ってくる。


シンプルでクールな娘の好みに対し
母はセクスィー&ゴージャス推し(笑)

…いや、
私が着るわけじゃないからさ、
娘の意見に従うけれど

(もしも自分が着るなら多分こうなる、のが右)


使ってる材料も製図も同じなのにね。
重ね方とレース使いでこうも変わる。



あー楽しい、ドレス製作❤️

出来上がりは一体どうなるの?


…次回に続く。



ウェディングドレスを作ります 5

2021-08-05 08:38:00 | 創作部屋


仮縫いの途中。
土台のスカートだけをつけてみた。


5-裁断、切りじつけ 8/5

まずは身頃を裁断。

細かく分かれているが、
小さいのでサクサクと。



身頃に使った布は
揃えた生地の中で一番単価が高い。
ケチな私は50cmだけ購入。
これで十分豪華になるはず〜



久しぶりの「切りじつけ」。

しつけ糸を二本取りにして
ハサミで糸の間を切っていく、
手間がかかるし神経も使う印の付け方。





洋服を作る時は
ほとんど印をつけない私。

…習っていた時には
切りじつけをしてたけど
子供服を縫い始めてからは
縫い代1cm(裾などは2.5)を目分量で
男前にジョキジョキ切って行く。

ウェディングドレスは
体にフィットさせてナンボなので、
余分に縫い代をつけて仮縫いをする都合上
印付けは必須だし、

へらやルレットが効かない生地
しかも白物だからチャコも使えないとなると
やっぱり正統派の切りじつけ!


ところが…
レースの目が粗く
うっかり生地にハサミが入ってしまうという
失態を何度かやらかして😅

…ここは奥の手、
大好きなフリクションの出番だよ!

フリクション…甘美な響き…(笑)
アイロンで消える便利なボールペン。
私はフリクションがだーい好き。
アカペラ練習でも欠かせないアイテム!
(言ったことすぐ覆す人だからメンバーは大変)


無事に印をつけたら
今度は仮縫いだー!

仮縫いも久しぶり。
3年前の長男の結婚式に
義母に留袖でスーツを作って以来かな。


だんだん形になってきた。

…次回に続く。


ウェディングドレスを作ります 4

2021-08-04 08:05:00 | 創作部屋



4-製図開始



購入した二冊の本には
実物大型紙が付いていたので、
上はコレでスカートはコレ
袖はコレを使えば良いか〜
と簡単に考えていたけれど…

何しろ、パーツが大きい(汗)

写すだけで汗だく。
しかも線が多くてわかりにくい…
一箇所、説明間違ってるし。
スカートは三つ。
一つのスカートがそれぞれ
3枚のパーツで出来ていて、
一つずつ写してはテープで貼り合わせ、
何とか形にして行く。


付録の実物大型紙をなぞって写すより
製図した方がラクだと思ってきたけれど、

これだけの大きさのものを
製図用紙に自分で引くのは
大変だったかも〜

…本を買ってよかった😊

トルソーに布を巻き付けて、
こんな感じ、と娘に写メを送った。






問題は、スカートの素材の順番。
4種類買った布を、どう重ねよう。

当初の予定ではシフォンを一番上にして
その下にレース、サテンと
重ねるつもりだったけれど、
せっかくかわいいレースの模様が
ほとんど見えなくなりそう。







…写メじゃわかんないよね。

仮縫いの時に、意見を聞こう。
娘が来るまでに、形にしておかなくちゃ。




…次回に続く。



ウェディングドレスを作ります 3

2021-08-03 07:39:00 | 創作部屋

ウェディング用のゴージャスなレース生地。


3-予算とコスパ


予算は、特にない。

愛する娘の、たった一度の
(…のはず?)結婚式ですもの!


それでも
出せるとしたら10万くらいまで、
とザックリ決めていた。

アノ店のアノ売場あたりにある、
ウェディングドレスにピッタリな
ゴージャスな布を使えば!
とイメージ出来ていたから。

それでも
スカートの広がりが
そこまでないデザインとは言え、
端のスカラップを裾に使おうとすると
10mは必要で、

単価が9800円〜15000円…

勿体なさすぎて、
予算がというよりコスパの面で
ワタシ的にはNG。



イマドキの、ハッシュタグ検索
というものを使ってたどり着いたのは

ウェディングドレスを
手作りする工程を記録したとあるブログ。
(…この方のブログは
 とても参考にさせてもらった)


元服飾系、の彼女が布を買ったのは、
やはり日暮里。

私もよく行く有名なお店だったけれど、
ウェディングというよりは
コスプレや発表会の衣装
というイメージが強かったので
なんとなく、候補から外れていた。


ブログによると、この方の予算は三万円(!)

それでもこんなステキなドレスを作ってる。
…私の意識も変わった。

パールやビーズがあらかじめ施された
ウェディング用の豪華なレースを使えば、
お金はかかるけれど、
手間をかけずに手早く作れる。

でも、
作るのは母だから、
どんなに手間をかけようが
仕立て代はかからない、となると、
今までたくさん縫い物をしてきて培った
目利きとワザで?コスパの良いものを
賢く選ぶ、のが私の使命か?(笑)

もしキラキラ感が足りなければ
一針一針、職人さん(…私ね)が
心を込めてビジューを縫い付ければ
良いんじゃない?



レンタルドレスの試着で
目ざとく素材の質感や構造をチェック。

シフォンや土台になるサテンは
いつも人だかりができている格安の売り場で
遜色ない良い品を見つけた。

裏地として使う薄手の布も
問屋さんの激安コーナーでこれだ!
という出会いがあって


あとは表地。
どれだけ探し回っても
ピンと来る物が見つからず…

心に響いたのはなんと、、、
輸入物のカーテン生地?!
カーテン生地にしては
そこそこお高いお値段だけど
幅がたっぷりあるのでお得に使えそう。


うーーーん、カーテンか〜
娘がなんて言うかなぁ。

だけど、とっても素敵なの。
諦めきれない…

心に響く布、が他に見つかればいいんだけど…。



ドレス生地の専門店、
(あるのかどうか知らないけれど)
あるいは新宿の某有名店なら
ものすごく良いものが
ものすごいお値段で売ってそうな気もする。

でも、ここで出会ってしまった、
心に響くこの子たちが私を使って!
とアピールして来る(笑)


…次回に続く。


ウェディングドレスを作ります 2

2021-08-02 09:45:00 | 創作部屋


衣装合わせでの美しいドレス。 



2-レンタルドレス 8/2


自分の時もそうだった。
式場のドレスを試着して、
その華やかさに心奪われ…

結局、お色直しのカラードレスを
作った過去がある。
(自分の時も、作ったのよ…笑)



その経験から娘も、
母が作ったいかにもハンドメイドなドレスより

一生に一度、
ゴージャスなお姫様になってみるのも
良いのではと思っていた。



ところが
小さい頃にフリフリワンピースを
普段から着せすぎて

いつの間にやらその反動で?
制服以外のスカート姿を見たことないぞ
ってくらいのシンプル女子に成長。


ピアノを習っていた頃には
毎年発表会にドレスを作るのが
楽しみだったけど、
それ以外でドレスを着ることはもうなくて



大学の謝恩会や友達の結婚式もいつも着物。
(彼女、着物は好きなんだよね)

だから今回も、式は和装です。


そして、

母には、前撮りで着る動きやすい
シンプルなドレスを作ってほしい、
という当初の依頼だったから
二つ返事で引き受けた。


実際、衣装合わせで着たドレスの
なんてステキなこと!


これに張り合うドレスは作れないよ、
いやいや本気でやれば作れるけれど
どうしよう?←おい


よくよく考えるに、
今回披露宴というものは無しで
式の後は親族でお食事会というコロナスタイル。

友人たちはまた別途、
レストランを貸し切ってのパーティーを
計画しているそうなので
その時に母のドレスを着たいと。

お食事会、の会場も広くはないし
裾を引きずる豪華なドレスは
あまり娘の好みではないこともあって

レンタルは無しで母のドレスだけを着るわ、
ということになった。


女の子がいない新郎のお母様は
がっかりさせるかもしれないけれど
自分の好きなものを着れば良い、
と私は思うので。



ところでなんと、
写真のドレスは
レンタル料40万円!

そんなに高いの??
相場を知らなかった私はビックリ。
(…もったいない…)


もし娘がこういうドレスを望むとしたら、
本気のドレスを、私が、作りましょうとも!
と職人魂?に火がついた瞬間だったけど(笑)


いやいや、会場狭いから、、
とツッコミが入って
そのエセ魂はあえなく鎮火。


前撮りでドレス汚すのも気になるし
知り合いのカメラマンと美容師さんをお願いして
ラフな写真を撮るつもり

と聞いたので、
スカートはセパレート式にして、
ちょっと引きずるのと引きずらないの
ツータイプ作る?
…ということになってます、
今のところ。


…頭の中ではうまくいくはず…
だけど、作ってみないとわからない(笑)




…次回に続く