goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

ウェディングドレスを作ります 11

2021-08-24 16:45:00 | 創作部屋
11-縫っては解き 8/23

本のデザインをそのまま
作っているわけではないので

頭の中で構想したものを
実際に形にする段階で、
不都合が現れる。  


もちろん、よーく考えて
多分大丈夫!となったら
作り始めるのだが

想定外のことが起きてしまうのも
手作りの醍醐味!(笑)

そんなわけで、仮縫い以降は
試行錯誤の連続で作業は進まず…

お盆があったり、
義母が転んで医者通いをしたり
(今も我が家に滞在中〜)

普段は気楽な一人暮らしの私が、
三度の飯の支度と掃除洗濯に追われて?
少しずつ、少ーしずつのテンポで
徐々に完成に近づいているところ。


そんな中で、
ほぼ本体の目処がつき、
襟元とウエスト周りに
レースを貼りました(仮止め)

まず、襟ぐりをサテンのバイヤスでくるみ、






まあー、ノーカラーも素敵💕💕と
自画自賛でご満悦。

チャイナカラー的にレースを重ねてみると、、、






レースの向こうに
サテンの縁取りが丸見え状態💦

こ、こうなってしまうのか〜!


せっかく上手にできたサテンの縁取り
(しつけをせずに、
 すでにミシンをかけちゃった)

…解くのはもったいないけれど、
コレはイメージと違うな!






やり直してスッキリ。
切りっぱなしの襟ぐりに
レースを重ねただけという
簡単な処理だけど、
境目が目立たず良くなった。
(黄色いのは、しつけ糸)
…ドレスあるある?
丁寧に作ればイイって
もんじゃない、ことを学習。

(考えてみれば、たった一度着るための
 ドレスだものね)

しかし、こうしてUPしてみると、
サテンのバイヤス始末バージョンも
良かったかな?

娘がいたら意見が聞けたのに…
もう直しちゃったよ(笑)






残るは、
背中のくるみボタンと
編み上げ部分。

早速、金具の取り付けで問題発生。

苦労して縫った端の始末を、
一旦解くことにする。
もっとスッキリ仕上げたいから、がんばろう!
次なる構想は、もう頭の中にある。



  
…次回に続く。


ウェディングドレスを作ります 10

2021-08-23 11:29:00 | 創作部屋
10-ボーンを付ける 8/19


  
ウェディングドレスの本、を
買って良かったと思うのは

実物大型紙が付いていたこと。

知らなかったことを学べたこと。



ボーン、というのは
ビスチェなんかについてるアレか。
脇などに縦に縫い込んである、
骨のような?支え。


使ったことない。
どうやって縫うの?

…本に、丁寧に手順が書いてあった。






サテンリボンに端ミシンをかけて
その中に通すのか。


ネットで検索したところによると、
他にもいろいろ方法はあったけれど
本の通りにやってみた。

縫い物のお仕事をさせてもらってから、
端ミシンは得意だよ(笑)

以前は綺麗に縫えなかったけれど、
この年になってもスキルUPすることが
あるんだなーと嬉しくなる。

前見頃にボーンを4本。
裏も綺麗に出来た。








(見頃の裾の始末で、しばしの迷い。
 裏付きスーツを仕立てた昔を思い出し
 ここは何十年ぶりの、奥まつり縫いか?

 …いやいや、どうせレンタルのドレスも
 ミシン始末でしょ、と思い直して
 さっさと三つ折りにして
 ミシンをかけた(笑)

 …誰も見ないしー
 表面はレースで隠れるし。

 しかしつくづく、洋裁を習った頃は
 一つ一つが手作業だったことを思う。
 夫の着ているスーツも多分、
 今はミシンで作られているのだろうと
 予想はするが。)


おっと、脱線。
ボーンの続き。

脇に2本と、後ろ見頃に2本。
これだけの数で花嫁の体を支えてるのね。
子供のドレスしか縫ったことなかったけど…
(私のカラードレスは
 マーメイドだったから?使わなかった)


次はいよいよ、上に重ねるレースと合体させる。







緩みの具合など確認したいので
一度着せてみたいところだけれど…

二度目の仮縫いをするとしたら、
娘に会うまで仕事が進まないので
ここは思い切って、本縫いで仕上げる。






近くにいたらなあ。
もっとちゃんと、体に沿った
ドレスを作ってあげられるのに。
(一度仮縫いはしたから
 大丈夫だとは思うけど)


試着してみて、ダメだったら
残り布で縫い直すこともできる。

次の衣装合わせ(和装の)までに
仕上げて持って行こう。




…次回に続く。



ウェディングドレスを作ります 9

2021-08-17 21:32:00 | 創作部屋
9-スカート、ほぼ完成 8/17




しぼらく地味ーーーな画像が
続いておりましたが😅
ようやくトキメク写真が撮れました。






ドレスだぁ〜〜!
ちゃんとドレスになってる…笑



パニエと重ねてみて、
靴を履いて試着してから裾上げをします。
(今は切りっぱなし)

ファスナー回り、
3枚のチュールを手縫いで処理。






これから痩せる予定、の娘のために
ウエストは紐で締められるように細工を。






100均の「伸びる靴紐」使用。
これなら強く引いても大丈夫そう。
(引っ張る、が必要な小物作りには
 毎度お世話になってます)






マエカン、縦に二重になってる方が
良かったかな…
見えないからいいか、
ウエスト調整できる方が。


娘に写メしたら、
やはりシフォンを重ねた方が良さそう、
と言うことになり

幅があって、
光沢があって、
レースの模様が透けて見える薄さの
生地を探さなきゃ。

…そうするとレースは2枚目になるので、
裾は巻きロックかけるだけで🆗になる。

それにしても
うちのトルソーちゃんはデブなのか?
スカートがキツキツなんだけど😅

「トルソーよりウエストが細い自信は
 ないぞ(笑)」と娘。

仮縫いしたから、大丈夫なはず。
一応、ゴムだし(汗)



さあ、次はいよいよ、問題の身頃製作。

寝ても起きても、
散歩をしていても、
構想が頭の中をぐーるぐる。


裏地を裁ってボーンを付けて
見返しで処理し
背中の編み上げは、ああしてこうして…
それで上手く行く…予定だけど

これまたやってみないとわからない〜

…次回に続く。



ウェディングドレスを作ります 8

2021-08-17 21:29:00 | 創作部屋
8-まずは、スカートから 8/15

仮縫いで娘に着せてみたところ
身頃は思いの外ぴったりに出来ていたので

我ながら感心し、
気を良くして作業を進める。

苦労して裁断した4種類の生地の
スカート部分を重ねて試着してもらう、
ところまで行ければ良かったが

短い夏休みを終えて、
娘は東京に帰ってしまった。

出来上がりはどうなるのだろう?

とりあえず、
スカートから本縫いに入ることにする。

(身頃の方は、
 式までは痩せる予定、、という娘のために
 バックに編み上げの細工を施すつもりだが

 ハイネックを上に重ねるこのデザインだと
 もう少し構想が必要で、
 製図と裁断をやり直すことにした)



スカートの裾上げ。
しつけをかけてからのミシン。
裾周りが果てしなく長い。







普段はめったにしつけをかけないが、
フレアに広がっているので
さすがにここは丁寧に。
コンシールファスナーの始末も手縫い。
フォーマルは手作業が多く、時間がかかる。





チュールを2枚重ねると、
急にドレスっぽい雰囲気が出た!






娘が選んだ、お気に入りのレースで華やかに。





さらにシフォンを重ねて、こうなる予定…
幅の広い光沢のある布を探せたら、の話。

パニエはメルカリで買うことにしよう。

ワイヤー入りの手頃なのが
たくさん出てるので、
縫うより良さげ。



…次回に続く。


ウェディングドレスを作ります 7

2021-08-16 14:29:00 | 創作部屋



7-スカートの裁断 8/10


少し早いお盆休みで
3人の子供たちが慌ただしく帰省してきた。

仲良し三兄弟
日程をすり合わせて
それぞれ一泊〜数日の強行軍。
母も大忙し。


そんな中での仮縫い。

思った以上にピッタリ出来ていたことに
自分でもびっくり。
…ほぼ、標準体型な娘に感謝。
(でなければいろいろ、補正が必要だった)
何より大変だったのは
ソフトチュールの裁断。



8畳と6畳、
二間続きの和室を使ってさえも
ギリギリなサイズ。




しかも用尺間違えて
9.4m必要なところ4mしかないぞ???
…あっ、スカート2枚重ねにするのか!

もう5m買いに走るが、
同じと思って買ってきたチュールの白が
微妙に違ってた😅
(…端切れを持って行ったのに、
 別の支店で買ったのが間違い)
…見えないところだから良しとしよう!
「わ」にして裁断すれば
楽だったのかもしれないけれど、
2枚のチュールをキッチリ重ねるのは
至難の技で(笑)

娘と二人の共同作業となった。


「よかったね、
 一緒に作った、ことになって😊」

なんて話しながら。

そして、ソフトチュールより
少し小さめの型紙で
表地となるレースをカット。
…実はこの上にさらにもう一枚
キラキラしたシフォンを重ねる予定が…
オーマイガー!!

長さは十分だけれど、布幅足りず💦
まさかの失態。


脇線に縫い目を作れば
数m買い足してこの布を使えそうだけど
継ぎ目があるってーのもちょっとなァ〜💦


…今度日暮里に行った時に
良さげなシフォンがないか探してこよう。
このキラキラが良かったんだけどな…。


とりあえずスカートは
裏布
土台布
ソフトチュール2枚
レース地
で作っておいて
良さげな布が見つかれば、
後からもう一枚重ねることで決まり。


…次回に続く。

 


#ウェディングドレスを作ります