goo blog サービス終了のお知らせ 

aCappella好き♪

歌うこと、作ること。思いついたこと。好きなものを好きなだけ。

メンタル弱い私に、またしても試練・・・(泣)

2012-01-30 10:36:01 | 合唱
朝、更新しないと
ずっとしない・・・ことになってしまうので

当分、次男を送り出したらパソに張り付く、
ことにしてみよう(笑)。

書きたいことはいっぱい・・・
(読み手の興味がどうか、は全く考えてないけど
あしからず)

ボケる、ヤバいと恒常的に口にしている私だけれど
DSの脳トレ、20歳(自慢っ!)
(今どきまだやってる人がいるんだ~、と
友人にバカにされつつ、時々不安でやってみる)
この前「あさイチ」でやってた脳のトレーニングも
ほぼ全問正解。
(・・・これって、ボケとは関係ないんでは・・?と
いつも思う)
もちろん、家族でもダントツ一位。
そのわりには、しょっちゅうとんちんかんなことやってるし
人の名前、ものの名前、が全く出てこない。

んで、何かを読んだのか番組をみたのか・・・
前日何があったかを思い出して書き出す、をやってる
90過ぎのおばあちゃんが我が家で一番しっかりしてます、と
ご家族が言ってた。

そうか、日記!!
つわりで寝込んだ、あるいは子育てに忙しかった
一時期は虫食いにはなったものの、
これだけは小6からずっとつけてる。

というのも、
10年日記が続いたら大物になる、(のでは?)と
当時の担任が言ったから(笑)。

「今日の自分を忘れないために」というのが
私が日記を書く理由。
だから、なにをしたどこに行ったというよりも
心の中を書いてることも多い。
何歳の自分は何に夢中で、どんなことを考えていたんだろう。
そういうことを、忘れたくない。
時々思い出して、初心に戻ったり情熱を取り戻したり
若かったなあとニヤケたりする・・・ことは
まあ、めったにないけれど
読みたい時には取り出せる、と
心の片隅にいつもあるのは確か。

だから、「書く」ことが苦でないばかりか、むしろ好き~
な私が、こうしてブログを書くことで
脳のトレーニングになってるというなら
「ぼちぼち更新」状態になってなるものか!と
持ち前の負けず嫌い(・・・なにに?笑)に火がついて

毎日書く、ことはないにしろ
今まで通りのペースで続けて行けたら・・・
そして読んでくださる方が何かを思って下さるのなら
こんなうれしいことはない。
(読むだけ~の読者さんがもしいらしたら
ぜひ、一度足跡を残してくださいませ~とても喜びますので)



おっと、ここまでが前置き(おい)

昨日、混声の練習に行った。
2月12日、毎年恒例の地区の合唱祭に出演予定。
配られたプログラムを見て、ビビった!!
昨年、近隣の某市でコーラス振ってる友人に頼まれて
女声三部に書いたアノ曲を、今回やるらしい。
それも困ると言えば困るけど
(何しろ素人が好き勝手に書いた楽譜・・・
おエライ先生方の耳にはどう聞こえるのか・・・)
さらに、編曲者欄に私の名前が・・・・デカデカと・・・(汗)

おーーーーーいっっ!!!

うわあ、やめてよ~
載せるなら一言、聞いてほしかった(泣)
ウチの指揮者先生やらコールBのM野先生やらが見たら
なんていわれるか・・・
できれば見つかりませんように、とひたすら祈る(笑)

しかも・・・
本番は再来週だというのに、突然
ソプラノのソロを指名された・・・・。

ぎゃっ・・・。

ソロが苦手だから、コーラスやってるのに~
しかもアルト歌ってるから、脳みそがすっかりアルトシフト。
最後のソロだけ急にソプラノ歌えと言われても~・・・
声が・・・
いや、声は良いとして、
息が短~~~~いのが悩みの人なのに
ポルタメントの末の最後の音を9拍も伸ばす・・・の・・・?!

試しに歌ってみた、はよいけれど
完全にぶっ飛んでしまい、
心臓はバクバクだし、顔は真っ赤だし・・・
仲間から「緊張してたねぇ~」と言われてしまう情けない声・・・。

休憩で座った時に背伸びをしたら、椅子がコケて
倒れる始末。(どんだけ緊張?)

・・・はあ。

練習してきます、と言ったけれど
こんな上がり症の私に、大役が務まるのか?!



今まで、陰にかくれてイロイロ動いてきたことが
ここに来て急に露見しはじめた感。
いや、それはホントは喜ぶべきことなのかもしれないが~
なんで私、こんなに「自信がない人」なの?
落ち着いてやれば十分できる、と自分でも思う。
せっかく先生がくださったチャンスなのだから
がんばらないと!

比べちゃ悪いけど、
青いバンドの彼らが、大舞台を目前に
必死で練習してきたのを知ってるから
つい、状況を重ね合わせてしまう。
もしプロを目指してる若い人なんかだったら、
大喜びで張り切るべきトコロなんだろうなあ。

毎年楽しみなコンサートなのに、
一気に不安MAXの案件に。

練習すれば、怖くない・・・はず。
声楽では長い曲を何度も独唱してるし、
シルキーだって、結局一人で歌うじゃん。
・・・・固く言い聞かせて、昨日から猛練習。
たったの10文字。されど10文字。
前回、5文字のソロがあっただけで
下痢してドタキャンしたからなあ~
(あれはそのせいだったのだろうか?笑)


仲間の声に紛れて
好きなだけカンニングブレスをして楽してたツケが来た。
基礎練習をやる羽目になったのは
私の歌う人生にとっては良いことなんだ、と思って
短い練習期間だけれど、一生懸命励みます。


なんだか楽しかった、コールBのステージ

2011-11-06 10:57:23 | 合唱
二つ目の本番、終わりました~
(一個目飛ばしたくせに)

以前住んでいた町の女声合唱団「コールB」に
お手伝いで参加。
市の芸術祭に出演しました。


毎週は遠いけど、月イチから始めて
本番前はほとんど毎週行っちゃった。
コールBは、けっして上手いとは言えないけれど・・・
(ごめんなさい!でも、一応地元では・・・No.1です!てか)
コールのお姉さま方が、私は本当に大好きなんです。

11年前、初めて転勤した先は・・・
それまで住んでいた市にくらべたら予想外に田舎で・・・
やることもなく・・・行くところもなく・・・
社宅のお姉さまに誘われるままに、入ったコーラス。

そこにいらしたのは・・・・
なんと優雅でお洒落な奥様たちよ!!

「練習」なのに、きちんとお化粧されて、
お洋服にも気を使われて、
イヤリングやネックレスもかかさず・・・
和気藹々と、楽しげに、声高らかに、戯れておいででした。

いいわあ・・・この雰囲気。
仕事を持たず、子供を育てあげ、
ダンナサマのお給料(か年金か)で悠々自適?!

初めて見るその光景は、ある意味、衝撃。
目指せ、O井(誘ってくれたお姉さまの名前)生活!と
私の人生の目標が、あの時に決まったわ(笑)。

(・・・なんて、庶民派の私にはそう見えたけど・笑
今考えると、そんなセレブではなさそうです。念のため)


だから、本番の時も
お化粧とドレスチェックに余念がない。
「このネックレス、ちょっと衣装に合わないわ~」
「ドレス、直したのよ、広がりすぎるから」と
女優のように鏡の前で身支度する様は
ホントにかわいらしくて、女の子みたい。

(・・・お年の頃は、多分・・・お孫さんがいらっしゃるから・・・
でも!女性はいくつになってもこうあるべきです!
女を捨ててないのが立派!)


まあ・・・前日、リハに数人来なかったりするし・・・
本番前の練習でもうろ覚え?の挙句
「お願いね」と肩を叩かれるし・・・
「大丈夫よ、楽しみましょう!」とか、歌えない人が言ってるし・・・

おいおい、な人もチラホラいるけれど
ムードメーカー、必要だからね。

本番前になって急に「もう一度ココやっていただきたいわ~」と
ピアニストさんをこき使っては
「ああ、楽しい~♪」だって(笑)。


それでも。

「音楽を楽しんでる」感じが、ものすごく良くて

いつも切羽詰ってばかりの自分を反省したし
「こんな適当でいいんだ」とか、良い意味で思えたし
私の居場所は、ここいらあたりかなあと
ぼんやり考えることも、悪くなかった。

それに。

いろいろ掛け持ちしてる人の、なんと多いこと!!
O井さんに並んでもう一人、
コールで私の大好きなFさん(過去たびたびブログに登場)
なんて、昨日は
女声コーラス、混声合唱団、器楽のアンサンブル、
某高齢者コーラスのピアノ伴奏と、イベント自体の実行委員で
ほとんど一日出ずっぱり。
(人ごとながら目がまわる~~~)

コールの他の人も、
地元の団体やサークルの役員はザラで
太極拳やってた先輩はいつの間にか、資格が上がって
先生の補助でクラスを持ってるばかりか、
そのための勉強で取手あたりまで毎週通ってたりして・・・

もう~パワーありすぎでしょ!って感じ。

「四つ掛け持ち」くらいで倒れた自分は、まだまだ甘い!(笑)

そう、この前向きさがコールBの良いところ。
みんな、ホントにどんだけイケイケなんだよっと思うワケ。
(先生からして、掛け持ちだらけ)


これでもあたし、周りの人には
「キャパ広すぎ!」って言われるんだけど・・・

世の中、すごい人がいるもんだ。


んで、本番。

練習ほど全然うまく歌えなかったけれど
指揮しながら「もっと、もっと!」と先生が合図してくるので
これでもかってくらいビンビンに歌っちまいました(笑)
(練習と違うけど。。いいのか?)
「アナタがいて助かったわ~」と、帰るとき、先生に感謝された。
よかった、お役に立てて。

しかも、しばらくソプラノ歌ってたからか、
悩んでた声楽も、ちょっと、窓が開いた気がする~
今までより高音が出やすくなった!!
(混声でアルトだからな~
もしかして、声の切り替えって意外と大変なのかも、と気付く)

だから、ホントに、やってよかった!
ソプラノ、楽しくなってきたし・・・。
(混声でもソプラノやりたいな・・・
そしたら声楽もラクなのに・・・)


なにひとつ、無駄はないって言うけど
経験がすべて、後の自分の糧になるんだと思うと
いろいろつらいことが続いたけれど
そのおかげで今がある、って気になる。

うん、少し、元気が出てきたよ。


題名のないアノ番組と、迫る本番と・・・雑多なあれこれ。

2011-10-17 12:52:29 | 合唱
いつも、好きなのになかなか観られない
日曜朝のアノ音楽番組を、
何も考えず、録画してみた。

(・・・録画してみる、という感覚は
私の中にかつてなかったけれど
韓ドラの世界に足を突っ込んだ瞬間、
そのワザを習得(?!)。
というよりも、地デジ化に伴いテレビを新しくした、のが
泥沼に落ちていくきっかけだったとも言える)

CMや興味のないシーンを飛ばせるし~
暇な時間にゆっくりみられる、のがgood。
みんなこうやって番組を楽しんでたのか~と納得。

んで、金曜夜に英語に行く次男のために
Mステなんかも、録っておく。
見ても見なくても(だいたい見ない)
録るのも消すのも簡単なんだね。(おい)


そう、その題名のない音楽番組で!
オケをバックに歌ってみませんかという企画の
第二弾をやっていたんだけど

もう~・・・・
感動しました。
みなさん、お上手!
コンビニの店長さんや介護士さんや柔道整復師さんや
将来狂言師になりたい小学生、の、
なんてすばらしいこと。

(声楽の参考に、ネットでよく動画を探すんだけど
「世の中の素人さんって、この程度~?」って
内心、思っていた・・・・汗)

日本にも、きっと埋もれてるね、
ポールやスーザンが。
姿勢を、正しました。
あたしの歌は、ホンっトに、なっとらん!(笑)
長くやってると、ちょっとだけ・・・
まあまあいいかな?なんて自分に甘くなっちゃうけれど
歌ってない人たちに誉められたくらいで
調子に乗ったらいけないわ!(てか)

番組を見ながら、次男に
「母さんもいつも声を張り上げててうるさいよね」と言うと
「うん」とにやけたけれど
こんな「ヘンなヤツ」が、日本中のそこここにいるかと思うと
ホントにうれしくて、笑えたわ。



ところで・・・
11月は本番が目白押し~

とりあえず、昨日の混声レポ(笑)。
いつもの会場で、いつもの並び、だったので
イラつくことなく歌えたけれど
私から遠~~~いアノ辺の、あのパート・・・
よく聞こえないけど、多分、先週と変わらず、なんだろうなあ。。。

私はと言えば、先週のグダグダが引き金になり
珍しく、ちゃんと練習して行ったので(笑)
堂々と楽しく歌えましたよん。
苦手意識の強かったドイツ語曲も、なんとかついて行けたし。
でも
後ろの人たちが「どうしよ、全っ然わかんない~」と
一曲歌うたびにオロオロするので
「・・・さらって来いよッ!」と思ったりして~
(・・・あっ、すみません、あたしは暇人なんですけど~ぉ、
みなさんはご多忙なんですよね・・・わかってます・・・ハイ)

・・・自分が練習して行って思ったことだけど
あたし、ちょっとナメてたなあ。
ちゃんとやれば、こんなに気持ちよく歌えるのに・・・
曲が難しい~なんて言い訳しながら、
家でさらって行くなんて、今までほとんどしていなかった。
家事をしながら録音を聴いて、なんとなく歌ってるだけで・・・
(そこ行くとシルキー面はものすごく譜読みをしてきてくれる。
初見で出来ないから~って言うけど、
初見が利く人ほど練習しないから、上手くもならない)


先週、お手伝いしてる女声コーラス(コールB、って言おうっと)の
練習にも参加してきたわけだけど

ここでは人生初の、ソプラノをやらせてもらってる。
(ソプラノなら行きます~とか先生脅したから?なんだけど)
ソプラノって、思ったより難しいんだね~
なかなか綺麗に歌詞を歌うのが出来なくて
慣れてしまえば、出るのに・・・練習の最初は出しにくい。

昨日混声練のあと、思った。
アルトって、声がラク!
響かない~と散々凹んで声楽を始めたのに
「アナタはソプラノよ!こんな低いとこ、響かなくて当たり前」と
求めていた指導は受けられなかった(笑)
ソプラノ~?あたしが~?
何十年もずっとアルトだったのに~??と、びっくり。

今いる混声合唱団は、とてもやりやすい。
初見でも当日それなりに歌えてしまうし
和音の響きも気持ちがよい。
大きな声で歌うことはあまり要求されず、
どちらかというと、出すぎず、内に秘めるとか
我慢して表現する、みたいなことの指導を、より受ける。
あたしのアルトが響かなくても
「大勢の声」が一緒に支えてくれるし
その一員として、微力ながら最善を尽くす、って感じ。
カンニングブレスも、周りがしっかりしてくれるからラクだし~

・・・・無理矢理、初のソプラノやらせてもらってナンだけど、
アルトのほうが、今は好きかも。
音域に無理がないし、
時々は「得意な高い場所」で思い切り歌えるし、
それがまたソプラノパートの「高い場所」に比べると
全然低くて歌いやすいしー!


とりとめもなく、言いたいことさんざん書きましたが(笑)

来週がその、混声のコンサートです。
まだまだとは言いながら、自主練したおかげで
楽しく歌えるようになったし。
一小節だけ、ソロがありま~す♪

「四つかけもち」な、この秋の慌しい本番が終わったら
少しはスキルアップしてるかな?
「楽しい、が一番」なのが素人の音楽なんだなあって
ほんわかと思ってみたりする、この頃のあたしです。


・・・下手すぎる!(怒)

2011-10-10 20:19:27 | 合唱
地元、祭りでした~♪

関東三大祭り?
・・・て言うの、地元ピーだけじゃん???と
余所者住人初心者マークの時には思ったけれど

今はそう信じたい!(笑)

造り酒屋さんの店先で呑んだ「どぶろく」(100円)の
美味しいこと!!
なんてフレッシュ~♪
どぶろく大好き。
一口呑んだ瞬間「・・・美味しい~っ!!」と叫び
注目の的?!(恥)

・・・宣伝してあげたよ~!



その後、本番まであと二回しか練習日がないのに
譜読みは終わったんかーい!
・・・という出来の混声練習へ。

本番が迫ってなかったら、
いつまでもダンナと祭りで呑んだくれていたかったあ!


今、その録音を聞いてるんだけど・・・・

これは・・・ひどすぎるっ!!!

昨日は、祭りのためいつもの公民館が使えず
時々お世話になってる教会での練習だった。

とてもよく響く、気持ちがいい場所。

いつもと違った並びで歌ったせいで
まわりから聞こえる声も、目新しい。
私の後ろには、普段遠く離れてるソプラノさんたちが。


(・・・・ココ、誰も見てないよね?笑)

正直、あまりのひどさに目眩がする~
音程、は悪くないのよ。
ただ、声、が、、、、、、、、

許しがたい!

発声が素人っぽいのは百歩譲っても
オバサン声の王道を行く響きだけは許せない~~~~

お願い~~~~それだけは~~~
やめてぇぇぇ~~~~!!(泣)

少し気を遣えば、治ること。
もっと声楽的な?響きをイメージすればいいのに
「素」丸出し・・・。

まあ・・・・あたしもあまり音程よくはないけれど~
「歌う」ってことは「演じる」ことなんだから・・・
もっと素顔(声)を隠してほしい。

ああ・・・とても聞けない。
イラつく・・・・。

この合唱団に入って驚いたのは、
譜読みがやっと終わったか終わらないうちに
本番で歌ってしまうこと。

シルキーでは考えられない!
これでもかってくらい練習してからじゃないと
人前に出せない、のが当たり前で・・・

実際、手伝ってる女声コーラスなんて
来年の七月のコンサートの曲を、今からやってるし。
(それだけ実力の差があるといえばそうなんだけど)

常々、真剣に向き合ったモノしか人には見せられないし
そうでなければ、聞いてくれる人に失礼だって思ってるから
この合唱団の実情は、衝撃・・・・

しかし、なぜか本番では結構上手く聞こえてしまって
賞賛されてしまうから・・・・
良い出来とは言えない自分としてはとても心苦しいけれど

「こんな歌でも」よかったって感じてくれる人がいて
その人にとっては「良い音楽」で
聞いてよかった、と思ってくれたのだろうか?と

本番のたびに感じる
「自分たちが歌う、意味」みたいなことに繋がってしまうけど


もう、さっき、慌てて鍵盤で音取りをした。
曖昧なトコロが多すぎる、自分。
パートの人にも頼りすぎだし
ほかのパートに紛れてナアナアになることを
良しとしてる気がする・・・・。

私にしてみれば、本番までの練習時間がなさ過ぎる。
けれど

みんな仕事や家事を抱えながら、
日曜の夜、家族を捨ててそそくさと集まっては
ほんの二時間半、発声もせずに(!)
毎週毎週新譜を配られて、初見で歌って・・・・

その素晴らしき素人音楽家たちを
誉めこそすれ、決して非難できないよね・・・(てか)。

(しかし、録音を聴く限り、
上手い人がパートに何人かずついるせいで
それなりに“上手い”歌にはなってる、のが怖いわ・笑)


週イチで五時間も練習してるシルキーは
ホントにめぐまれてると思う。
しかも、ふざけてるように思われてるかもしれないけど(?)
結構真剣にがんばってるし~


本番て、なんのためにあるのかなあ。
どこまで完成させればいいのか。
聞いてくださるお客様が、
聞いてもらってる私たちの、ボランティアなのか?

「自分のもの」じゃない、おんぶされてる団体だから
団の方針に従うのみだけれど
ホントはこういうの、私はいやだ・・・。

でも・・・仕方ないのかなあ・・・
みんな時間ないしね。
曲が仕上がるのを待ってたら、本番できないし(笑)
本番がないと、上手くもなれないよなあ。



芋焼酎でほろ酔いの夜。
ちょっと、失言。


「深みにハマる・・・」その1。

2011-08-01 11:45:01 | 合唱
日曜夜は、混声練習。

超~楽しいーーーーっ!!!

なんだかこの頃、合唱が楽しくて仕方ない。

「下手くそっ!!!」と、歌いながらイラつくことも多いけど(こら)
おおむね、まあまあな感じ、な混声合唱団(笑)
(これ以上を求めても、自分が、ついて行けない・・・笑)

外国語がまったくダメな人だから、
ミサ曲のラテン語や、声楽のイタリア語は
読みが簡単だから良いとして
やったことないドイツ語には拒否反応~・・・苦悩する。

しかし、宗教曲は、和音が美しい。
うっとり~♪
高校時代は日本語よりミサ曲を十八番としてたので
懐かしい、この感覚!

しかし実は全国レベルの他校が歌う、スケールのでかい
日本語の合唱組曲なんかも大好きだったので
今、混声で練習中の高田三郎「水のいのち」も
懐かしく、楽しい!

それにしても・・・
うちの合唱団は、毎週毎週、ドッサリと新譜が来る。
読んでない曲も多数あるのに、昨日、またもや新譜。
これまた私の大好き~な信長貴富編曲の
「近代日本名歌抄」
宵待草、影を慕いて、などがずらり。(楽しみ~)

初見で「合わせる」、ドキドキ感、ワクワク感。
未完成ながら、「ちゃんとアンサンブルになってしまう」こと、の
楽しさは・・・・
うまく言えないけど、格別で、とても好き。

信長さんのポピュラー曲や唱歌集など、たくさんやったけど
久しぶりに「水のいのち」とか歌ってしまうと
やっぱりこういう、本来の合唱曲はものすごく気持ちよくて
ここ数年「少人数のアンサンブル」にどっぷり浸かってきた私だけど
反動が来たか??と、言えなくもないような・・。

ああ・・・楽しい。

ちなみに、月に二回くらい、ピアノの師匠のM先生指揮する
古巣の女声コーラスにお手伝いに行っとります。。。
こちらもなぜか「水のいのち」(笑)
(この頃、ここいらの合唱団で水のいのちが引っ張りだこなんだけど
全国的に高田三郎?なのか?)

混声四部ではアルト、女声三部ではソプラノ。
(女声までソプラノ以外だったら、混乱するわっ!
なにせソプラノはほとんど一緒だけど、下のパートは微妙に違うから)
こういう合唱曲で、ソプラノやってみたかったっ!!
ビンビン歌う。超、響かせる。すごくスカッとする・・・。

ああ・・・・・・・・合唱、好き~



・・・にしても。

この前の声楽レッスンで、チェロ弾き指揮者の「カレシくん」に
歌を聴かれてしまった私としては・・・・
来月も彼の伴奏だと知って、リベンジとばかりに
いつになく練習していたりするのだけれど

声楽と合唱、「求められる声」がまるで違うなあと実感。

お手伝いの女声コーラスが歌ってるのは
信長編曲の、ポピュラー曲。
ママさんコーラス用、なのかどうか?そう難しい音もなく・・・
(多少物足りないアレンジではあるけれど~)
ポピュラー曲って、ピアノや合唱用に編曲してあると
耳慣れた主旋律のリズムとはニュアンスが微妙に違うこともあって
とっても違和感あるし、むずかしい。
(・・・ので、私は合唱用のポピュラー曲は嫌いです)
コーラスの発声が、この曲では生かされない、と感じることが多くて。

そこ行くと、合唱曲として書かれた曲が歌っていて気持ちいいのは
「そういう作り」になってるから、なんだろうなあ。
声楽の発声がイタリア語に合ってる、とか?
何かで読んだ気もするし。

アカペラに没頭したこの十年で
私の歌は結構、ポピュラー癖がついてしまったことに、
二つの合唱団を経験して初めて気がついた。
親戚のおぱさんがいつか
「やっぱり姉さんに比べてY紀さおりはダメよ、
一旦歌謡曲歌っちゃったから~スレちゃって」なんて
一丁前のようなことを言ってたのを思い出す~(笑)


・・そんないろいろを、頭にめぐらせてると
この前書いた「ジャンルなき感動」にたどり着く・・・けど
基礎あっての、ピカソ?(爆)
何事も正統な下積みを踏んでこそ、と
襟を正すわ。(・・・エライっ!)