フレットスロットのクリーニング

面取りをして

フレットを切っていきます

バインディングがあるので、両端のタングを専用のニッパで切り

ヤスリでバリを落とし

打ち込んでいきます

エッジの面取りをして、フレット入れは完了

↓オリジナルはバインディングに山が残る加工がされていましたが

これを再現するためにはバインディングの貼り直しをしなければならず、結構大掛かりな修理になるので、採用しませんでした。もう一つの理由としては、今回の「オーバーフレット」(バインディングの端までフレットがある)の方が音的には良いと思うからです。フレットとバインディングの間に隙間が生じることも多く、そこに弦がひっかかってしまう、ということも無くなりますし・・・。
前の工程 続き
お問い合わせ ABE GUITARS

面取りをして

フレットを切っていきます

バインディングがあるので、両端のタングを専用のニッパで切り


ヤスリでバリを落とし

打ち込んでいきます


エッジの面取りをして、フレット入れは完了


↓オリジナルはバインディングに山が残る加工がされていましたが

これを再現するためにはバインディングの貼り直しをしなければならず、結構大掛かりな修理になるので、採用しませんでした。もう一つの理由としては、今回の「オーバーフレット」(バインディングの端までフレットがある)の方が音的には良いと思うからです。フレットとバインディングの間に隙間が生じることも多く、そこに弦がひっかかってしまう、ということも無くなりますし・・・。
前の工程 続き
お問い合わせ ABE GUITARS