
おはようございます。
今年は、花菖蒲をタイミングよい時期に見損ないました。
でも、どうしても花菖蒲を見たかったので、もう時期的に遅かったですが、宮地嶽神社
に6月上旬に行ってきました。
このあたりでは、一番、花菖蒲が多いところです。
1 最初に登らないといけない石段そばの灯篭。まだつつじが咲いておりました。

2

3 鳥居が海まで一直線に伸びています。

4

5

6

7

8

9
10

11

12

13

いまいち、花菖蒲に元気がなかったような気がします。
やっぱり、この時期は雨が降ってくれたほうがいいですね。
写真を撮るには、雨が降ると大変ですから、ぜいたくな悩みでしょうか。
今年は、花菖蒲をタイミングよい時期に見損ないました。
でも、どうしても花菖蒲を見たかったので、もう時期的に遅かったですが、宮地嶽神社
に6月上旬に行ってきました。
このあたりでは、一番、花菖蒲が多いところです。
1 最初に登らないといけない石段そばの灯篭。まだつつじが咲いておりました。

2

3 鳥居が海まで一直線に伸びています。

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

いまいち、花菖蒲に元気がなかったような気がします。
やっぱり、この時期は雨が降ってくれたほうがいいですね。
写真を撮るには、雨が降ると大変ですから、ぜいたくな悩みでしょうか。
しめ縄の凄いこと。この重量が支えられる建物って、
かなり頑丈なんですね。さすが、日本の職人さんです。
ハナショウブ、綺麗です。撮影してもらって、お花たちも
よろこんでいることでしょう。雨と撮影。確かに、困難ですね。笑
たぶん、100段ぐらいあるでしょうか。
年配の方には、結構大変な階段だと思います。
でも、眺望もいいですし、本殿やその奥の菖蒲園での楽しみがありますから、お弁当を持って来て食べているグループもいましたよ。
ここの注連縄は、日本一という話です。
確かにすごい重量だと思います。
雨上がりに行くといい感じの勝負が撮れるでしょうが、近くで無いと難しいですね。
見下ろす鳥居との景色もいいですねぇ。
注連縄もすっごく立派で迫力ですね。
花菖蒲 12枚目が特に好きです。
クルンとした花びらのとこ くもの糸もかかってますね。
雨ならしずくが~~^^
まさに一直線だ!!!
ロープウエイでもあったら海に直行ですね? (笑)
この風景は良いなぁー♪
花しょうぶとの出逢いは、理彩也も完敗でした^^;
でも、コチラの宮路嶽神社は、それ自体が見応えがあって素晴らしいです♪
あの注連縄など出雲神社を彷彿とさせて凄い!!!
思わず (-人-) パンパン☆ (笑)
参道から1kmぐらい降りていったら、海の傍にまた鳥居
があります。
ここの注連縄http://www.miyajidake.or.jp/keidai/nihonichi.html
は有名なんですよ。
日本一ということで、重さが5トンあるそうです。
12枚目の菖蒲を気に入っていただき、有難うございます。
ちょっとだけ雨が降ってくれていれば、雨粒がくもの巣
についていたかもですね。
3は、ちょうど階段を登りきったところから海を眺めた
ところです。
確かに、ロープウェイがあったらいいですね。
ここの花菖蒲も、もう少し早く行くと、この階段にも
花菖蒲が飾ってあったはずなのですが、今回はあり
ませんでした。
注連縄は、日本一ということで、重さ5トンあるそう
です。
http://www.miyajidake.or.jp/keidai/nihonichi.html
思わず、パンパンとしたくなりますね
おぉ、出雲大社のような大きな注連縄がすごいですね!
なるほど、HPを見ると日本一♪
3枚目の写真にも感嘆しました。
海まで続く構図は見応えあって写欲が疼きます^^
おおきなしめ縄でしょう。
日本一というのは、どっちなんでしょうね。
3枚目、もっとお天気が良かったら、海が見えるんですが。
海が見えるときにまたお見せしたいと思います。