おはようございます(^^♪
ミヤマキリシマの時期、1週間に3度登ったので、どんどんとアップしております
今週末もお天気が良かったら登っていましたね
ご迷惑ですが、よろしかったら流し見してくださいませ
1 どんどんと登ってきてますね。右の方へ行ったら、久住山です。見えてませんが。

2 素晴らしい眺望ですが、自然にとっては人間が一番の災いですね。登山道が荒れあれとなってしまいます^^;下りが用心しないとよくズルッと滑ります。

3 ミヤマキリシマに紅ドウダン、バックには涌蓋山

4 バックに星生山

5 扇が鼻までもうあとひと踏ん張り。だいたいお山は最後の上りがきついですね

6 涌蓋山に黒岩山、その奥には万年山が見えますね。

7 手前にミヤマをアップで

8

9

10 標高上がると見える景色が少しずつ変わってきてまた一枚となります

11 久住山が右にちょこっとだけ顔をのぞかせていますね。

12

13 右に天狗ケ城と九州本土で一番高い中岳がちょこっと見えます。ほんと上りはきついだけですが、下りは滑るので気を付けないと。

14 再び、登ってきた方向をみて。涌蓋山、黒岩山、泉水山、万年山

15 左のてっぺんに大きな岩があるところが山頂です。あとでこの大きな岩の上に登りました。バカほど高いところに登りたくなっちゃいます

16

17 阿蘇山系がふたたび見えてきました。

18 左が祖母山系、右が阿蘇山系

19

20

ミヤマキリシマの時期、1週間に3度登ったので、どんどんとアップしております

今週末もお天気が良かったら登っていましたね

ご迷惑ですが、よろしかったら流し見してくださいませ

1 どんどんと登ってきてますね。右の方へ行ったら、久住山です。見えてませんが。

2 素晴らしい眺望ですが、自然にとっては人間が一番の災いですね。登山道が荒れあれとなってしまいます^^;下りが用心しないとよくズルッと滑ります。

3 ミヤマキリシマに紅ドウダン、バックには涌蓋山

4 バックに星生山

5 扇が鼻までもうあとひと踏ん張り。だいたいお山は最後の上りがきついですね


6 涌蓋山に黒岩山、その奥には万年山が見えますね。

7 手前にミヤマをアップで

8

9

10 標高上がると見える景色が少しずつ変わってきてまた一枚となります


11 久住山が右にちょこっとだけ顔をのぞかせていますね。

12

13 右に天狗ケ城と九州本土で一番高い中岳がちょこっと見えます。ほんと上りはきついだけですが、下りは滑るので気を付けないと。

14 再び、登ってきた方向をみて。涌蓋山、黒岩山、泉水山、万年山

15 左のてっぺんに大きな岩があるところが山頂です。あとでこの大きな岩の上に登りました。バカほど高いところに登りたくなっちゃいます


16

17 阿蘇山系がふたたび見えてきました。

18 左が祖母山系、右が阿蘇山系

19

20

かなり多いですよねぇ。
一週間に三回の登山ですか。
体力も十分ですね(*^_^*)
応援ぽち
この時期は、春のミヤマキリシマの最盛期ですからね。
たくさんの方が登ってこられてます。
駐車場の確保が大変です。
自分でも案外と体力があるなあとびっくりしました
3回目に枝で思いっきり左ひざを打ってまだ痛みと傷が
いえておりません
5枚目と8枚目に感動です!
山一面が紫一色に染まるようで圧巻ですね。
これだけ沢山咲いていると飛行機からでも認識できそうですね^^
しっかり堪能させていただいております。
ありがとうございます。
5,8枚目のカットを気に入ってもらえてよかったです。
私自身としては、8枚目の眺望が一番好きなんですよ^^
確かに、最近東京出張にずいぶんと行っていませんが
これだけ咲いていたらみえるでしょうね。きっと。
ほんとこれだけのミヤマが山頂を埋め尽くしている光景は
なかなか気分がいいです^^
なんども見ていただいてありがとうございます