
おはようございます。
今日もお天気がよいですが、夜からは下り坂になるようです。
明日は、終日、曇りでしょうか。
昨日なんか、雲ひとつない秋空、まさにこれが秋の空って感じでしたね。
今回は、宮崎神宮から歩いて平和台公園まで移動しての散策です。
学生の時は、2,3キロ歩いてもなんともなかったですが、暑いのもあって
結構、しんどかったです。
しかも登りですし
ところで、私も知らなかったのですが、東京オリンピックの時の第二の聖火リレーのスタート地点だったとのことです。
宮崎では、これを観光の目玉にしようとされているそうです。
-平和台公園のウンチク-
八紘之基柱竣工式
完成当時の姿を描いた普通切手(1942年発行)「紀元2600年記念事業」として宮崎県奉祝会が中心となり、『八紘之基柱』(あめつちのもとはしら)の建設と周辺広場の造成を実施。作業員延べ66,500人、総工費67万円をかけて1940年11月25日に完成した。1942年10月には大日本帝国逓信省(現在の日本郵便)が、4銭普通切手として国威発揚のデザインとして採用され、富士山とともに描かれていた。
太平洋戦争後、GHQにより『大東亜戦争』・『八紘一宇』などの言葉が国家神道を連想させるとして1946年1月に「八紘一宇」の文字と荒御魂像(あらみたま)が取り除かれ、名称も『平和の塔』と改められた。
1957年4月9日に都市公園として指定されることにより、都市公園としての整備も進められる。これに伴い平和の塔の復元が決定され、1962年10月5日に荒御魂像が、1965年1月30日には八紘一宇の文字がそれぞれ復元された。1964年の東京オリンピックでは平和の塔が聖火リレーの第2スタート地点となった。
現在では平和の塔が宮崎県の代表的な観光地のひとつとして、運動広場や自然散策路などが地元住民のレクリエーション施設として機能している。
1

2

3

4 白い彼岸花が一角にすこしだけありました。

5

6

7

8 子供の頭ぐらいある大きな花がさいていました。芙蓉の大きいものでしょうか。

9

今日もお天気がよいですが、夜からは下り坂になるようです。
明日は、終日、曇りでしょうか。
昨日なんか、雲ひとつない秋空、まさにこれが秋の空って感じでしたね。
今回は、宮崎神宮から歩いて平和台公園まで移動しての散策です。
学生の時は、2,3キロ歩いてもなんともなかったですが、暑いのもあって
結構、しんどかったです。
しかも登りですし

ところで、私も知らなかったのですが、東京オリンピックの時の第二の聖火リレーのスタート地点だったとのことです。
宮崎では、これを観光の目玉にしようとされているそうです。
-平和台公園のウンチク-
八紘之基柱竣工式
完成当時の姿を描いた普通切手(1942年発行)「紀元2600年記念事業」として宮崎県奉祝会が中心となり、『八紘之基柱』(あめつちのもとはしら)の建設と周辺広場の造成を実施。作業員延べ66,500人、総工費67万円をかけて1940年11月25日に完成した。1942年10月には大日本帝国逓信省(現在の日本郵便)が、4銭普通切手として国威発揚のデザインとして採用され、富士山とともに描かれていた。
太平洋戦争後、GHQにより『大東亜戦争』・『八紘一宇』などの言葉が国家神道を連想させるとして1946年1月に「八紘一宇」の文字と荒御魂像(あらみたま)が取り除かれ、名称も『平和の塔』と改められた。
1957年4月9日に都市公園として指定されることにより、都市公園としての整備も進められる。これに伴い平和の塔の復元が決定され、1962年10月5日に荒御魂像が、1965年1月30日には八紘一宇の文字がそれぞれ復元された。1964年の東京オリンピックでは平和の塔が聖火リレーの第2スタート地点となった。
現在では平和の塔が宮崎県の代表的な観光地のひとつとして、運動広場や自然散策路などが地元住民のレクリエーション施設として機能している。
1

2

3

4 白い彼岸花が一角にすこしだけありました。

5

6

7

8 子供の頭ぐらいある大きな花がさいていました。芙蓉の大きいものでしょうか。

9

それに八紘之基柱が一段と目を惹きます^^
これはかなり大きいでしょう?
凄いなぁー♪
そこに刻まれた「八紘一宇」という文字、、、意味が分からなかったので調べたら
「天下を一つの家のようにすること」という答えが出てきました♪
これは復元されて良い言葉ですよね?
しかも、かつての東京オリンピックの第2スタート地点に相応しいと思います^^
7年後はどうでしょうね?
随分前からありますが、あまり意味を考えたことがなかったです^^;
歴史的にはいろんな時を経て今に至っているんだなと思いました。
東京オリンピックの第二スタート地点となっていたことを再び、街の再活性化策として動き出しているそうです。
七年後は、どうなりますでしょうか^_^
聖火リレースタートでしたか。
7年後はどうなるでしょうか またここからスタートして欲しい気もしますね。
白い彼岸花がとっても綺麗に咲いてますね。
5枚目はクリーム色に見えて、これも綺麗^^
今日は快晴の静岡ですが、どこにも出かけず
くすぶってます(>_<)
宮崎の平和台公園の「平和の塔」は話には聞いて
いましたが、見るのは初めてです。
2枚目は中々、印象的な塔ですね。
5枚目の白い彼岸花、生き生きしていますね。
昨日、一昨日の空の青さは台風一過でもあったのでしょうね。
久しぶりに花の登場ですね。
白い彼岸花いいですね。
赤い彼岸花よりも、こっちの方がやさしい感じがします。
平和の塔はひさしぶりに見ましたけども、周りに咲いているのはつつじでしょうね。
平和の塔は大きくて迫力ありそう。
そして、平和台公園や平和の塔に纏わるお話
とても勉強になりました。
また色々と案内よろしくお願いします!
マヤの遺跡のような
建築物ですねぇ。
八紘一宇という言葉のもと
多くの少国民たちが
戦争に繰り出されたのもまた事実。
自虐史観は嫌ですが
昨今の右傾化には
危惧する部分もあります。
>作業員延べ66,500人
スゴイ事業だったんですね!
当時は工事のスキルも格段の差があったので今とは違うのでしょうが
思いはしっかりと伝わっているのが感動ですね。
白い彼岸花も美しいですね。
赤いものよりも儚さを感じます。
私も体力の衰えを感じますが気力だけは頑張りたいです^^;
5枚目は大胆で接近戦で、いきいきとした彼岸花を切り取ってますね。
平和の塔も写って、流れにも沿ってますね^^
緑鮮やかな緑の1~3枚目も爽やかで良いですね☆
>平和の塔 ここから東京オリンピックの第二の
>聖火リレースタートでしたか。
>7年後はどうなるでしょうか またここからスタートして
>欲しい気もしますね。
そういうことだそうです。
宮崎県では、これを契機にまた観光をもりたてていくそうですよ。
>白い彼岸花がとっても綺麗に咲いてますね。
>5枚目はクリーム色に見えて、これも綺麗^^
ほんの一角にこの白い彼岸花が咲いていて、みつけてラッキーでした。
5枚目は、少しクリーム色にも見えますね
>今日は快晴の静岡ですが、どこにも出かけず
>くすぶってます(>_
そうですか。
はぴさんは、お留守番ですね。
私が変わりに写真たくさん撮ってきます