
うちのおばあさんは、かぼちゃの事を「さつま」と言う。
時には「南京(なんきん)」と言う事もあります。「南京」と言われれば、南京かぼちゃとか言うので分かるのですが、「さつま」と言われるとどうしても「さつまいも」と感じ取り、話が合わなくなる。
先日も、「さつまは植えたかの~。」というので、「植えれる。今年も紫色だよ。」と言うと、「そんな色のさつまがあるかの~。」 「なに言ってんの、去年もうえたがね~。」とか言う話になった。 おばあさんはかぼちゃ、私はさつまいもと思い込んで話していました。
方言で、かぼちゃをさつまと言うのでしょう? たぶん?
かぼちゃの苗は大きくなって花が咲き出しましたが、実はまだ生っていない。パンプキンスープを作ろうと子どもは張り切っているが、がぼちゃが生らない事にははじまらない。
時には「南京(なんきん)」と言う事もあります。「南京」と言われれば、南京かぼちゃとか言うので分かるのですが、「さつま」と言われるとどうしても「さつまいも」と感じ取り、話が合わなくなる。
先日も、「さつまは植えたかの~。」というので、「植えれる。今年も紫色だよ。」と言うと、「そんな色のさつまがあるかの~。」 「なに言ってんの、去年もうえたがね~。」とか言う話になった。 おばあさんはかぼちゃ、私はさつまいもと思い込んで話していました。
方言で、かぼちゃをさつまと言うのでしょう? たぶん?
かぼちゃの苗は大きくなって花が咲き出しましたが、実はまだ生っていない。パンプキンスープを作ろうと子どもは張り切っているが、がぼちゃが生らない事にははじまらない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます