goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

えんどう豆はグリーンピース?

2008年05月31日 23時17分57秒 | 野菜関連。
 
 豆を食べながら思ったのですが、えんどう豆とさやえんどうはの違いはナンだろう?
 グリーンピースって物が、缶詰やビン詰めで販売されている。また、チャーハンの具材等として冷凍食品にもされているが、グリーンピースもえんどうまめも同じじゃないの。


 そこで、えんどうまめとさやえんどうについて調べてみました。

  えんどうまめ
 旬は、3月~6月ごろのようです。莢がふっくらとして緑色の濃いものが新鮮で、莢が折れたり黒ずんだりしていないものを選びましょう。莢から豆を出すと味がすぐにおちるので、使う直前に豆を取り出すようにします。

 栄養:たんぱく質と糖質が主な成分ですが、ビタミンB、Cが多く含まれ、美肌にも効果的。食物繊維も豊富に含まれています。またリジンというアミノ酸を含んでおり、彩りもきれいな豆ご飯にして食べれば、ご飯のアミノ酸バランスがさらに良くなります。

 調理法:新鮮なグリーンピースはほとんどアクがありませんが、翡翠煮など、豆の風味をいかしながら鮮やかな緑色に仕上げたい場合は、ボウルにむきたての豆を入れ、塩少々を振り入れてかき混ぜ、水を加えてひと混ぜして水気をきります。長期保存の場合は、ゆでてから冷凍します。缶詰や冷凍のものは、熱湯にくぐらせてから使うとおいしくなります。


  さやえんどう
 旬は、3月~5月ごろのようです。曲げるとポキンと勢いよく折れるものを選びましょう。さやえんどう、グリーンピース、えんどう豆。野菜として3つの呼び名で区別されていますが、種子をどの時点で食べるかによって名前が変わっているのです。若いうちに莢を丸ごと食べるのが「さやえんどう」、熟してから莢をむいて柔らかい豆を食べるのが「グリーンピース」、成熟した豆を乾燥させて食べるのが「えんどう」とよばれているのです。

 栄養:さやいんげんはグリーンピースを上回るβカロテンを含み、ビタミンB1、B2も比較的多く含まれています。また、料理によく使われる「絹さや」はビタミンCが特に豊富で、20gで1日の所要量の1/5を採ることができます。このビタミンCは加熱による欠損が少ないのが特徴で安心して調理ができます。

 調理法:ゆでるときは沸騰した湯に塩を加えてさっとゆで、すぐに水に放ちます。バターでさっと炒めると良いでしょう。そのほか、煮物、椀ものにも。薄口しょうゆを使うときれいに仕上がります。摘みたての絹莢には、ほのかに甘みがあります。料理のコツは青みを保つために茹ですぎないこと。


えんどうまめに含まれる栄養素:食物繊維、たんぱく質、ビタミンB1、B2、C、鉄、カリウム、カロチン。
便秘を解消、ダイエットにもなるようです。(食物繊維)また、
コレステロールの吸収を妨げ、体外へ排出します。(食物繊維)
 豆が大きくなるほど、ビタミンC、カロチンは減少しますが、グリンピースは食物繊維が豊富で、豆の中ではトップクラスです。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味いよね! (homezou)
2008-06-03 01:19:15
小生もグリーンピース大好きです。昨晩も豆ご飯にして食べました。食が進みます!
返信する
豆ご飯 (わっくん)
2008-06-03 10:07:55
homezouさん
そうですか。
おいしいですよね。
まめごはん。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。