
朝は寒かったのですが、日中はよく晴れた日でした。
さて、本日は「三つ葉」について、
クローバーじゃないですが、ちょっと似たようなところもあるような?
三つ葉は、日本で自生しているセリ科の緑黄色野菜です。収穫の方法により、根元から切り取って収穫する「切り三つ葉」、根を付けたまま収穫する「根三つ葉」、水耕栽培で細く小さいうちに根付きで収穫する「糸三つ葉」の3種類があるそうです。糸三つ葉は、茎まで青いことから「青三つ葉」ともいわれるようです。どの三つ葉も、さわやかで独特の香り(この匂いを子どもが嫌います。)を持つので、お吸い物やあえ物に加えるなど脇役的に使われることが多い食材ですが、緑の濃い部分には、ビタミンCやカロテン、カルシウムやカリウム、鉄などのミネラルが豊富。貧血や風邪の予防のほか、生活習慣病の予防にも効果が期待できるようです。また、香り成分のクリプトテーネンやミツバエンは、胃をすっきりさせ、神経を穏やかにしてストレスを抑えるのに役立つそうです。香りと歯応えを楽しむ食材なので、生のままか、さっとゆでる程度で利用するのがオススメ。加熱し過ぎるとせっかくの歯触りや色、香りが損なわれてしまいます。保存にはあまり適さないようです。香りが徐々に薄れていくので、なるべくその日のうちに使いきりましょう。
▼△選び方ポイント▼△
香りが強く、みずみずしくシャキッとして、鮮やかな緑色のものを選びます。茎の部分が黄色に変色しているものは避けましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます