goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく・わっくん (ひとりぼっちの塩飽農園)

「わくわく」で行こう! 「わくわく」を感じる生き方。ちょっとした「わくわく」が人生を楽しくさせる。

春の七草粥 (ななくさがゆ)

2007年01月07日 10時50分35秒 | Weblog
 
今日は、朝から吹雪の状態です。
こんな寒い朝だからなおさらお粥がおいしい。
そうです。春の七草粥を食べました。と言っても我が家の粥には春の七草は入っていませんが。黒米が少し入っています。また、この粥が自家製の梅干とよく合うのです。子ども達は梅干の梅酢をお粥に混ぜてうまそうに食べていました。

 ところで春の七草ですが、名前を思い出せますか?
芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごきょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の七つだそうです。
 今ではせり、すずなのかぶ、すずしろの大根などはおなじみですが、その他はお正月むけに、デパートやスーパーで売られている「七草がゆセット」や、小さな植木鉢の「寄せ植えセット」で見かけることしかありません。(我が家の方では雑草として生えてるものもありますが・・・)
1 芹(せり)…セリ科の多年草で湿地に多く自生します。
2 薺(なずな)…アブラナ科の越年草で別名「ペンペン草」です。
3 御形(ごきょう)…キク科の越年草で別名「母子草」です。
4 繁縷(はこべら)…ナデシコ科の越年草で別名「はこべ」です。
5 仏の座(ほとけのざ)…キク科の2年草で別名「たびらこ」です。
6 菘(すずな)…アブラナ科で別名は皆さんご存知の「カブ」です。
7 蘿蔔(すずしろ)…アブラナ科で別名は皆さんご存知の「大根」です。

 我が家では、初春の新七草粥と名づけて、せり、春菊、カイワレ大根、大根、里いも、サツマイモ、ゆず、ラディッシュ、ルッコラ、チコリ、コリアンダー、イタリアンパセリなどの中からあるものを適当にぶち込んで我が家だけのオリジナル七草かゆ作ってみました。 もちろん梅干も自家製でっせ!

 おかゆはやさしい食べものです。今日だけでなく、少々体が弱ったり飲みすぎた時や寒い時にもぜひおすすめの一品です。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
七草がゆ (まか)
2007-01-07 11:58:51
わっくん、もう食べたのですか?
おいしそうですね。
わたしも今から作ります。
七草セット298円で買ってきたけど
ちょびっとしかないから
これに自前の大根をプラスします。
返信する
Unknown (ノエル)
2007-01-07 20:28:07
さっき、うちも食べました。
やはり、298円の市販のヤツです。
昔は家のまわりで採ったよなぁ~と思いながら
作りました。

わっくんさんのところではオリジナルですか。
美味しそう。梅干まで自前とは・・・

本当に、胃に優しかったです。
これなら、別腹で何か食べれそう・・・って、ダメじゃん私。
返信する
七草 (白ワイン)
2007-01-08 18:12:17
我が家も、市販の298円です。先日、沼隈のワインを、いただきました。おいしかったです。あけた、次の日が、おいしいと聞いていたのですが、あけたら、その日に飲む習慣があり、全部のんでしまいました。くちあたりのよいワインでした。
返信する
体によいものを (kanrinin)
2007-01-11 07:10:55
みなさん
七草粥を食べられたようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。