どうなっちゃってるの日本!?

どう考えてもおかしい今の日本
その怒りや不満をここにぶっちゃけます

米ヴァラエティ誌「日本人はつまらないテレビのスイッチを切りつつあり、韓流はその一因」

2011-08-29 21:33:40 | Weblog

「米ヴァラエティ誌「日本人はつまらないテレビのスイッチを切りつつあり、韓流はその一因」というタイトルの、反フジ反韓流に関する興味深いブログ記事を見つけたので転載させて頂きました。テーマは、「日本人は、テレビがつまらなくなりスイッチを切るようになった」というものらしいですが、それに関連させて反フジ反韓流デモを取材して載せてるみたいです。デモはやはり効果的。こうやって日本で起こってる流れや日本人の思いを世界が少しずつでも知るようになりますからね。

Japan's bored auds turn off TVs(米Variety)
 アメリカの芸能雑誌ヴァラエティ誌で日本関連コラムを書いている、東京特派員Mark Schillingによる記事。
 タイトルは「退屈した日本人視聴者はテレビを切る」ってとこかな。audsはaudienceの略。
 全体の言論としては、「日本人はテレビをつまらないものだと認識してスイッチを切りつつある」ということなのですが、その中にこのような言論が。


>Fuji TV has drawn flack for programming too many Korean dramas -- part of the so-called "Korean Wave" (in Japanese, hanryu) of pop culture that has been sweeping the country in the past few years.

An estimated 6,000-10,000 demonstrators protested against Korean content outside Fuji's headquarters Aug. 21.

"Fuji is overdoing it," says Otaka. "It needs to be more selective about the quality of the Korean shows it programs. Right now, it's airing so many because they're cheap -- but that only contributes to the downward spiral."
(引用ここまで)

 翻訳したいが、ネイティブの口語が多くて辛め……。一部意訳になりますが勘弁。

> フジテレビはこの数年、過剰なほどの韓国ドラマ──いわゆる韓流と呼ばれているポップカルチャーの一部、を放映してきて宣伝牽引役を果たしてきた。
 推定で6000人とも1万人ともされているデモ参加者はフジテレビ周辺で韓国ネタ偏重に抗議を行った。
 「フジテレビはやりすぎたのですよ」と大高(訳注:映画ジャーナリストの大高宏雄)は言う。「やるのであれば、もっとクオリティ的に絞ったものを放映すべきでした。現状は安いからといって放映しすぎです。でも、それ(安いだけのコンテンツの大量放送)は下降スパイラルに拍車をかけるだけです」
(引用ここまで)

楽韓Web

http://blog.livedoor.jp/rakukan/archives/3917780.html#trackback


Comparative study of history textbooks of Asian countries by Stanford University

2011-08-25 15:40:07 | Weblog

This is an article from a Japanese news paper ,Yomiuri Shinbun on December 16,2008. translated into English later.The article is about a comparative research of the Us and Asian country's history textbooks conducted by Stanford Univercity, and this is a part of outcome of the study, which examined the role of high school history textbooks in the formation of historical memory. This will show you how Japan and Japanese are misunderstood throughout the world on the textbook issue. As far as I can see, Japanese today just become to aware that they should a little more care about their own country as every country's people do.


Comparative study of history textbooks of Japan, America, China, Korea and Taiwan, conducted by Stanford University

"Japanese textbook is the most controlled of all, it neither admires the war,nor fuels patriotism"
There have been concerns about worsening relationships among Northeast Asian countries due to the differences in historical perceptions about the past war.
The ASIA-PACIFIC RESEARCH CENTER (Shorenstein APARC) at Stanford University conducted a project of a comparative study of the history textbooks used today in Japan, China, Korea, America and Taiwan.
The result shows that Japanese history textbooks don't glorify the war and are the most controlled of all the textbooks in the study.
We will introduce the following two articles. One is the result of the study written by Mr.Peter Duus, professor of Japanese History, one of the major members of the study. Another is a summary of the study written by Mr. Daniel C. Sneider, the former correspondent of a U.S. Paper in Tokyo.

Implicit Lesson

The Japanese history textbooks for high schools have gained a bad reputation in the foreign mass media for the last 30 years.
They have been criticized for not paying much attention to the responsibility for starting the Pacific War or bringing suffering into people's lives in the regions Japan occupied. Some even maintain that the content of these books has become increasingly patriotic.
The study of "Divided Memories and Reconciliation" at APARC disclosed the fact that such criticism over Japanese history textbooks was incorrect. They don't seem to be patriotic, instead they seem to inspire the least patriotism of all.
They don't glorify the war, emphasize the importance of the military, or describe acts of heroism on the battlefield. They are timelines that only give accounts of historical events without describing narratives.
What the Japanese history textbooks signify is an implicit lesson. They tell us that the expansion of militarism is stupid and war entails enormous cost to the public. The description in the Japanese history textbooks have perfectly kept in step with Japan's post-war foreign policies that refused to possess military forces as a diplomatic policy. The Japanese Education Ministry guidelines lay weight on the development of friendly cooperative relations with neighboring countries and the need for peace and stability in Asia and the rest of the world.

Strange Result

In contrast, most of the East Asian countries claim in their guidelines of school textbooks that the history textbook should enhance the people's ethnic self-esteem and national identity (a sense of belonging). This is seen as being a basic role in the history education of the country.
Enhancing ethnic self-esteem sometimes produces a strange result. For example the Korean history textbook doesn't mention the main events during the war, which the other countries' textbooks refer to, such as the war that occurred in China in 1937, the Pearl Harbor attack and the atomic bombing of Hiroshima or Nagasaki. Instead it focuses entirely on the Korean's resistance movement against Japan's colonial administration or their cultural development in literature. In other words Korean's history textbook is a story of the ethnic strife's process for liberation.

 Ethnocentric Description

It is probably the Chinese history textbook that describes the war in the most patriotic way. It is filled with descriptions of heroic military operations, and even suggests that it was China, chiefly the Communist Party of China, that ultimately defeated Japan. There are no references to either the war which took place in the Pacific or the importance of a role that the allied country had played there. It also doesn't highlight the role that the atomic bombing had played in ending the war, rather it says that the determining factors for ending the war were the general attack against Japan demanded by Mao Tse-tung and the Soviet Union's entry into the war.
The history textbooks of China and Taiwan say that the victory in the Anti-Japanese War wiped out China's disgrace for a century, which the Imperialism force brought on her by disregarding her rights and benefits.
The Chinese textbook also insists that China has kept on struggling for anti-imperialism even after the war against the US that it regarded as a new enemy. New China is described as the winner of the Korean war in the book, stating that they stopped the US from trying to chase "the progressive forces " away from Asia.



the article of the Yomiuri Shinbun   http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/ecd7fcf1156e71e0147b1f09a9398905.jpg

THE WALTER H. SHORENSTEIN ASIA-PACIFIC RESEARCH CENTER
http://aparc.stanford.edu/research/divided_memories_and_reconciliation/


スタンフォード大学が行った歴史教科書比較

2011-08-20 23:59:45 | Weblog

下の記事は、2008年12月16日の読売新聞の記事から書き抜いたもので、スタンフォード大学で行われた、アメリカとアジアの国々の歴史教科書比較研究 の評価を、プロジェクトのメンバーでもあるスタンフォード大学日本史学教授のピーター・ドゥス氏が読売新聞に寄稿したもの。調査対象の中では日本の歴史教 科書は最も抑制が利いていていて、愛国心を煽ったり、戦争を賛美していないことがわかった。

 

スタンフォード大学が行った日米中韓台の歴史教科書比較

先の大戦に対する各国の歴史認識問題が、アジアの国際関係に陰を落とし続けている。
米スタンフォード大学アジア太平洋研究センターは日中韓と米国、台湾の高校歴史教
科書
比較研究プロジェクトを実施し、日本の教科書が戦争を賛美せず、最も抑制的だと
指摘した。研究チームの主要メンバーである日本史学者ピーター・ドウス氏に研究成果を、
元米紙東京特派員ダニエル・スナイダー氏に研究の趣旨を報告してもらった。
論点スペシャルとして紹介する。

暗黙の教訓

日本の高校歴史教科書は過去30年間、海外のマスコミで悪評を買ってきた。太平洋戦争
の開戦に対する日本の責任や、日本軍が占領地にもたらした苦難に教科書が十分な注意を
払っていないという批判があり教科書の内容がますます愛国的主義的になっていると主張
する人もいる。
スタンフォード大学アジア太平洋研究センターの「分断された記憶と和解」研究はこうし
た批判が間違っていることを明らかにした。日本の教科書は愛国主義的であるどころか
愛国心を煽ることが最も少ないように思われる。戦争を称えることがなく。軍隊の重要性
を強調せず、戦場での英雄的行為を語らない。物語的な叙述とをほとんど省いた出来事の
年代記となっている。
日本の教科書が示しているのは暗黙の教訓だ。それは軍国主義の拡張は愚かなことであり、
戦争は市民に甚大な犠牲を押し付けるものであると語る。日本の歴史教科書の戦争記述は、
戦後日本が外交政策の手段として軍事力の保持を拒んでいることと完全に歩調をあわせて
いる。日本の学習指導要領は、近隣諸国との友好的で協力的な関係の発展、アジアと世界
の平和と安定の必要性を強調している。

奇妙な結果

対照的に、他の東アジア諸国の大半は自国史の教科書指針で、歴史教育の基本的役割と
して民族の自尊心と国民のアイデンティティー(帰属意識)の増進を主張している。
民族の自尊心を強調することは、時に奇妙な結果を生む。例えば韓国の教科書は1937年
に中国で勃発した戦争や真珠湾攻撃、広島と長崎への原爆投下など他国の教科書が取
り上げている戦時中の主要な出来事に言及していない。代わりに日本の植民地統治に対す
る朝鮮人の抵抗運動や文学における文化的発展にもっぱら視点を当てている。言い換えれ
ば、開放に向けた民族闘争の継続が韓国の教科書の物語の筋である。

自国中心の記述

最も愛国主義的に戦争を描写しているのは、おそらく中国の教科書だ。英雄的な軍事作戦
の記述に満ちている上、最終的に日本を敗北させたのは中国とりわけ中国共産党だったと
示唆している。太平洋での戦争や同盟国の果たした役割には殆ど言及されていない。原爆投
下が戦争終結に果たした役割は強調されず、日本軍に対する毛沢東の総攻撃要求とソ連の
対日参戦が決定的要因とされている。
中国と台湾の教科書は、抗日戦争の勝利が、中国の権利と利益を無視した帝国主義勢力
による一世紀の恥辱をすすいだと書く。中国の教科書はまた、戦後も米国を新たな敵とし
て反帝国主義闘争が続いたと強調する。新中国は、東アジアの”進歩勢力”を追いだそう
とする米国を阻んだ、朝鮮戦争の勝者として描かれる。・・(平成20年12月16日読売新聞記事より)

 

     

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c6/ecd7fcf1156e71e0147b1f09a9398905.jpg

http://aparc.stanford.edu/research/divided_memories_and_reconciliation/