鴒花の手抜きの一品

日々の簡単料理のレシピかな?(^m^ )

久々の更新~♪

2011年02月09日 | 日記
昨年の初夏から作っていた梅シロップやどくだみ茶など等~本年初夏の為にアップしておく事にしました。

まずは 昨年5月末にとった庭の梅の実で 梅のシロップを。


  梅の実 約1キログラム
  砂糖  梅の実が小さかったので1.2キログラム位使った

  梅の実を良く洗って 半日位水につけておく。
  水気を切り 竹串で数箇所穴をあける。
    殺菌した保存ビンに 実 砂糖 実 砂糖~と交互に入れる。
    毎日 ビンを揺すって梅のエキスの抽出を促す。
    2週間位で梅の実が しわしわになったので 実を取り出して~。
    
  梅のエキスを ホーロー鍋に入れて弱火で煮詰める(アクをすくいながら)
  一晩そのままにしておき キッチンペーパーでこして保存ビンにいれる。
    コップに適量のエキスと氷と炭酸水を入れて飲むと最高!!!

  *取り出した梅の実は ホーロー鍋で煮詰めて 氷水などで飲んでも美味しい♪



  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次は 庭のドクダミを使っての「どくだみ茶」
   花が綺麗に咲いている6月に摘んで、一掴みづつの束にして軒下に干し。
   完全に乾くまで3週間ほどかかった!
   鋏で3~5センチ位に切り、保存ビンに乾燥剤と共に入れて保存!
     ホーロー鍋等で水から煎じて飲む。

     


  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<干し柿>
  11月17日に 長年探していた渋柿を20個頂いた~~~♪
  早速 皮を剥いて軒下に吊るした~~~ランラン♪


  12月2日 我慢できずに食べてみたら甘い!!!

  12月6日に保存袋に入れて冷蔵庫に。
大根の千切りの中に 干し柿も千切りにして入れて 三杯酢などで頂いて~大好き。



  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
12月末からお正月にかけて ご近所の方々から 沢山の大根を頂いた。
  一度に食べきれないので 大根の白い部分は「ふろふき大根用」に切って冷凍保存!


  葉の部分は大好きなので すぐに使用。
    2時間程 水につけて虫や汚れを取り、水気をきってみじん切り(小口切り)にする。
    オリーブオイルで炒めて 仕上げに醤油を少々入れて出来上がりの簡単料理。
  3軒の方から頂いたので 葉の種類が違うので 別々にビンに入れて保存。
  暖かいご飯と共に! 冷奴の上に! と大好きだ!




  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後は わが菜園の収穫物で。


  鍋に欠かせない白菜と共に カブが美味しそうになった。
  早速 1時間で漬かる浅漬け容器で~~~塩だけの薄味でサラダ感覚で頂く。