~東根中部小学校目の前、基礎から受験まで~

日々の教育日記です。下にHPへのリンクもあります。
えいちしんがくじゅく

当塾の教育の方向性について

2014年04月24日 | 教育
本日は私(当塾)の教育の方向性と言いますか、なにを目指すかといったところをお伝えしようと思います。

保護者の方にも一度お読み頂けたら幸いです。


 まず、私は短期的な学力のみを追う指導をしたくありません。

もちろん学習塾である以上、目前の定期テストを重視しますし、超えていくべきハードルはしっかり越えさせていこうと考えております。

ですが、それ以上に受験のことや高校に進学してから使うであろう知識、また社会に出てから使うであろう知識を大切に教えております。

 また、学習は楽しくあるべきと思って教えます。

学習における楽しさは人それぞれです。

出来ないことが出来るようになることが楽しい。

誰かに勝つことが楽しい。

習う内容自体が楽しい。

お父さん、お母さん、先生にほめてもらえることが楽しい、嬉しい。

楽しくあればこそ記憶として強く残ると思います。苦しすぎる記憶は本能的に薄れていきます。

ですから楽しい授業、ほめて伸ばす教育を意識し、実践しております。

 そして、学力以上に人としての総合力を重要と考えています。

大人になったときどのような人間になるのか。

礼節はしっかり守れるのか。

窮地に陥ったときに冷静でいられるのか。

他人に下品と思われないだろうか。

他人に迷惑をかけないだろうか。

将来それぞれの子どもをしっかり養っていけるのか。

この様なことを考えながら生徒に接します。

友人関係や学校の先生との関係で相談を受けた場合、その子が悪ければ謝ってこいと言いますし、悪くなければうやむやにするなと言います。

 そして上記のことを考えた上で『学力』というものはとても重要なものと考えております。

矛盾するかもしれませんが、私はある程度偏差値重要視主義者です。生徒たちがこれから生きていく上で学力が高いにこしたことはありません。

学習を楽しみ、上達すれば偏差値が上がっていきますし、それにより進学先も変わってきます。

いくらでも例外はありますが、経験上ある程度偏差値が高いほうが品がよく収入も安定する傾向があると思います。

 それぞれに能力の違いや努力量の違いはありますが可能な限り生徒の学力を伸ばして将来に繋げようと考え、日々授業をしております。

生徒の学力は直ぐ伸びるものではなく半年以上、または科目や内容によっては一年以上かけて培うものだと考えております。

 稀に直ぐ伸びないと辞めさせてしまうご家庭がありますが、それをやってしまうと誰の指導が良くて伸びたのか、いつ頑張ったから伸びたのかが分からなくなり、子どもにとって最善の選択でなくなってしまうことが多いと思います。

 上の方にも書きましたが当塾では長期的な視点でほめて伸ばすことを意識しております。

ですが、定期テストや受験においてそれぞれが自分自身で掲げた目標に対してサボっている場合にはかなり厳しく言います。

それで辞めてしまった生徒がいるくらい厳しく言います。

勉強に根性は必要です。というか根性があれば大抵なんだってある程度のレベルまではいけるものです。

計画的に毎日~時間勉強する・・・というのを嫌いではないのですが、出来るまでやれよ、とも思っています。

才能や効率に人それぞれ違いが大きいのですから~時間勉強するというより、この単元をマスターするまで頑張るというのが現実的だと思います。


 この様に『ほめて伸ばす主義』と『根性あればなんだってできる主義』という一見矛盾しているものをなんとか両立させて毎日指導しております。



 英知伸学塾がどのような塾かと説明すると
教えるもの & あるもの
 分かりやすい説明の楽しい授業
 自宅での学習法
 使いやすい教材
 上達したらほめること
 スポーツ指導
 親身に何でも相談に乗る塾長(自分で言うのもアレですが)
 たまにある合宿
 
ご家庭、生徒自信でご用意頂くもの
 素直な心
 根性
 目標
 ご家庭で達成をほめること
 あせらない心
 分からないときはすぐ質問や相談をする心
 筆記用具
 他塾より安めのお月謝
 子どもを信じすぎず、それでも最後まで信じてあげる保護者様の心

このようなところです。

東根一中目の前 東根学習塾
 

手紙②  きついことも書いています。

2013年11月04日 | 教育
勉強しても成績が伸びないと思う人は以下を読んでください。

きついことから目を背けていませんか?
正解できる問題を選んでやっていませんか?
一度覚えられた自分を信じすぎていませんか?
この問題が解けると自分を信じていますか?
勉強を時間で考えていませんか?

学習効果を上げるにはプライド(誇り)が必要です。
プライドとは自分が出来ることを信じ、他者に示そうとする意気込みです。
それが虚構になっていませんか?
本当に出来る自分以外誇ってはいけません。たまたまできる自分はできない子です。
解答や他人の答えを見てやったら卑怯者です。時間が過ぎるまで待つのは負け犬です。
正しいプライドを持ち、下らない見栄は捨てましょう。

物を覚えるということは反復が必要です。
ここでいう反復とはできるようになってから何度も繰り返すことです。
できるまで繰り返してそれで終わっていませんか?
覚えられないのは頭が悪いのではありません。
計画性が無いか、根性が無いか、やり方が間違っているかのどれかです。

いつも授業で言っていますが、中学校ではほとんど難しい問題はありません。
簡単なことをいくつも重ねている面倒くさい問題があるだけです。
数学や物理(理科)、記述(文章を書くこと)を難しいと思い込んでいませんか?
ひとつひとつ冷静に丁寧に考えれば答えにたどり着くことは授業で解っているはずです。
ではなにが足りないか。
① 自分を信じる心 
   この問題が解けないと最初から思うようでは解けません。既に根性なしです。 
② 自分を疑う心
   複雑な計算をメモも取らずに覚えていられるとどうして信じられるのですか。
   丁寧にメモと状況確認(これもメモ)しながらひとつひとつ考えるべきです。
   先生は日常生活ではメモを一切取らないのですがそれでも数学などはかなり
   メモしています。みなさんはどうですか。

勉強は時間ではなく、やれるまでやる。これしかありません。ありえません。

以上をしっかり頭に入れて勉強に励んでください。


東根一中目の前 東根学習塾

本日渡した生徒らへのお手紙①

2013年11月04日 | 教育
みなさんが勉強している理由はなんですか。
 本当に必要ですか。 少し考えて見ましょう。

先生はみんなに仕事として勉強を教えていて、みなさんはもっと勉強をできるようになった方が良いと思っています(仕事抜きで)

なぜでしょうか。

先生が考えるには、みんなが幸せになるためにできたほうが良いものだからです。
多少の計算ができれば将来には影響しないから、勉強は受験のための「道具」だと考える方もたくさんいます。
先生も勉強は受験のための「道具」としての役割があると思います。
しかし、他の役割がたくさんあることを覚えておいてください。

例えば数学はあれこれ複雑なことを考えますが、将来においてみなさんは勉強よりも複雑な問題に直面し、冷静に乗り越えなければなりません。
そのための冷静さや論理的思考の練習です。
国語は文章の読み書きの能力はもちろんのこと、それを使って本を読んだりすることで自分のできない体験も手に入れることができますし、思考の整頓を言葉でやることにも大いに役に立ちます。

理科や社会は自然、科学、社会の仕組みを知ることで想像力を広げたり、直接役に立つということがたくさんあります。
(知識があると本当に役に立ちます)
また、与えられた情報から自分で答えを導くというのは誰の人生にもあるテーマと言えるでしょう。

英語はこれからの社会では、外国に出なくともインターネットやプログラミング、買いものするにしても「できれば便利」ではなく「できないと不便」になるでしょう。

なにより、君たちが何かを成し遂げようとして成功や失敗の体験をするということは貴重です。
大人になって失敗すれば破産だったり離婚だったり免職だったり痛いではすまないことがたくさんあります。
いまの君たちなら、失敗しても悔しさと恥ずかしさにまみれ、場合によっては馬鹿にされたり怒られたりする程度で済みます。
大いに失敗の練習をして成功するための秘訣をつかんでください。ただ本気でやらないと自分の糧にはならないものです。

東根一中目の前 東根学習塾

問題を解く ということについて

2012年11月15日 | 教育
更新をさぼりすぎておりました、塾長鈴木です。

さて、今日は「問題を解く」ということについて語りたいと思います。

塾で授業しておりますと、必ず生徒に問題を解かせるということがあります。
それで生徒の解き方を見たり、質問を受けたりすると気になることがあるのです。
それは 多くの生徒が解決しようと考えていない、ということです。
知識や知能の前の段階です。出題されたものをどのようなものか考えて
解決にはどうしたらいいだろうか、何ができるのだろうかと考えていない。
これは生徒に常々いっており、塾にも掲示してあるのですが、
「何がしたくて、何ができるか」ということを考えないのです。
もちろん全員ではありません。しっかり取り組む生徒も多々おります。
毎回考えられないわけでもありません。出来るときは出来るのです。
ただ、どのようなときに考えなくなるか、というと一見難しそうに見える
問題に直面したときです。
そのようなときに出てくる質問は
 「これ どうやるんでしたっけ?」
       というような聞き方のものです。
「どうやる」ではなく「何が出来るか」だろうと生徒に毎度諭すのですが
癖はなかなか抜けません。
ちなみにこの「どうやるんだっけ」という考え方と点数は反比例関係に
近くなります。いわゆる出来る子は「何ができるか」を考えています。

このような考え方を持つ生徒は年々増えている様な気がします。
おそらくネット社会において、様々なパターンの事象や様々なパターンの
手法が様々な分野においてアップされており、子供らはそれをダウンロード
して利用できる、つまり日常においても問題の解決法はパターン化されており
検索できるものとしてあるわけなので自己解決、自己研究といった思考が
確立されにくい環境が現代社会なのではないかと塾長は思うのです。

上記の様な状況なので自由研究や調査レポートなどといった課題は出題意義が
かなり薄れてきます。

われわれ教育者(保護者さん含む)は子供たちの環境変化に合わせて、
もっと自主思考を育てる教育法を考えていかなければ子供たちの思考能力は
どんどん下がっていくのかもしれません。

当塾ではパターン化して教えることはなるべく避け、論理的な思考を育てる
指導をしていきます。



東根一中目の前 東根学習塾

合宿の行き先決定です

2012年05月18日 | 教育
ブログの更新を半年もさぼってしまいました。



さて 今年の夏合宿の行き先は
 福島県の猪苗代です。原発からは距離もありレントゲン写真をとるより
安全じゃないかと思っております。

貸し別荘を借りるので気兼ねすることなく仲間内でのんびり過ごせます。

もちろん勉強もしてもらいます。

活動内容は学習(主に暗記もの)課題をこなしてから遊ぶこと
     体育指導(バスケット・バレー・バドミントン)
     調理実習(メニュー立案から)
     自然に触れ合う(貸し別荘が森の中です)
     協調性を養う           
            以上です。
移動はバスを貸しきります。
費用はすべてコミで25000円と格安です(新幹線の往復とほぼ変わりませんね)

別荘の敷地にはテニスコートもあるので借りることが出来ます。
まだまだ募集しておりますので興味のある方はお問い合わせください。

みんなで楽しい合宿にしたいものです。


よく考えて生きよう

2011年03月29日 | 教育
生徒らにいつも言っていることがある。

適当に答えるな。わからなければ聞け、調べろ。

である。

全員ではないが、こういうやりとりをする子がいる。


教師:この問題わかるか?

生徒:Bです。

教師:違うよ。

生徒:じゃぁ C。

教師:違う。

生徒:じゃ A。

教師:・・・・・


根拠がない。

根拠がないことは学習としては意味がない。
間違ったとき「じゃあ」で正答にたどり着こうとする根性を
叩き直してくれ。

もう一度。
根拠がないことは学習として意味がない。その場しのぎである。
お金を払って塾にきている。学校とて只ではない。
まして君たちは勉強が好きではないだろう。
だから無駄な勉強をしないように根拠を、理由を考える人間に
育ってくれ。

東根一中目の前 東根学習塾

テスト中にこっそり・・・・

2011年03月26日 | 教育
ただいま、模試真っ最中です。
生徒らに模試を受験させ、試験監督をしながらブログを書き込むという
不良講師っぷりをお許しください。

今日は子ども達が大好きな(塾長も大好きな)ゲームについてです。
ゲームといってもスポーツや手遊びなどではなくテレビゲームです。
このブログでなぜゲームかといいますと、私の個人的な見解ですが知能の
発達に大きく関わるだろうと思われるからです。

まず、私はテレビゲーム肯定派です。
度を過ぎるほどやりこまなければ生活にも学習にも支障はでません。
視力も全くとはいいませんが経験的にほとんど影響ないと思われます。
私は超のつくほどゲームっ子でしたが、ずっと視力検査はAです。
しかし、最近のゲーム事情には残念ながら肯定的ではありません。
子ども達に良い影響がでないと思うからです。
それは倫理的にとかそういうものではありません。確かに昨今のゲームは
暴力的な、残虐な表現は多いとお考えの方はおられるでしょうが、
少し昔を思い出してください。現在よりもすごい表現はありました。
ウルトラマンで首を切ったり『八つ裂き』とか言ってみたり・・・
現在はそういった表現に目が行く・・というか残酷な少年犯罪の原因の
一つとして槍玉にあげられているのでしょう。
私の考える影響とは、そういったものではなく知能に対しての影響です。
現在のゲームは易しすぎるのです。
最近、小学校低学年のとき楽しんでいた某RPGをやってみたところ
メニュー画面が全部英語、アイテムも全部英語なのです。
当然子どもにはわかりませんが、

楽しいからやる⇒想像しながら記憶する⇒ゲームを進めながら仮定を確信に

という、これこそ学習という状況が生まれていたことは想像に難くありません。

製作者にはゲームを芸術として誇りを持っている方も居られるでしょうが、
メーカー(会社)としては売り上げを追求するでしょう。
その追求の(競争の)中で万人ウケを狙い難易度や表現のレベルの低下が
起こっていったのでしょう。
さらに技術の向上によって様々な状況がわれわれ人間によって『楽』に
なりました。かつてコンピュータからの文書情報は『読む』しかなかったのに
『聞く』で事足りるようになりましたし、入力もユーザーインターフェイスの
進歩により、かつて『入力』や『操作』と言われていたことが最近では
手を振るだけで出来たりします。
枚挙に暇がありません(例をあげればキリがない)がそれらの『楽』が
我々から、我々の子ども達から『工夫』や『想像力』ひいては『学習力』を
奪っていくのではないでしょうか。
苦労は買ってでも・・・と言われたりしましたが苦労と言わないまでも
多少難しいものでもやってみることは良いことでしょう。
便利すぎることは人間の質の低下を招くのだろうと思う塾長でした。

全部のゲームがそうではありませんし、皆がそうでもありません。
ゲームに限ったことではありません。行政や制度はわかりやすくしても
良い、というかしてくれないと困りますが娯楽までわかりやすくしないで
頂きたい、というのが教育者の端くれとしての意見です。

色々書きましたが言いたいことは
  「楽しんで頭も良くなったらいいよね」です。
私もそのように努めております。他業界の方も教育を少し意識してくれたら
世界がちょっとずつ変わって行くのかな・・・と思うのでした。


先生!政治ってなに?何が正しいの?

2010年10月08日 | 教育

 こういう仕事をしていると必ずこういう質問がでます。

なかなか説明が難しいです・・・自分の意見を入れずに教えるのって。

選挙の意味とかも難しいですね。
選挙は民意を反映して政治家を選ぶものなのでその時代にあった政治を
追求することが出来る大事なシステムではあります。
しかし、民意が正しいかどうかは必ずしもそうとは言えません。
国民が皆賢いわけではないですし、真剣に考えているわけでもありません。
そもそも目指すところは人それぞれですから非常に曖昧な民意と言えます。
世界の未来を考える人もいれば、我が家の明日の食卓しか考えない人もいます。

政党ってなんであるの?とか聞かれると
多数決のシステムとその有用性と正しさと正しく無さを説明しますし、
お金の話もしなくてはならなくなり、お金を受け取ったりすることが卑怯ではなく
政治に必要なこと。逮捕される人は何が悪かったのか、クリーンな政治ってなにか。

そういったことを生徒に、政治を失望させないように、かつ興味を持ってもらえる
ように、さらに自分の意見を入れずに説明しつつ、受験で出る語句を教えます。


もっとしっかり説明出来たらいいなぁと常々思っておりますが、漫然と毎日を過ごして
いてはダメですね。

「毎日の積み重ねがキサマらを弱くする!
 漫然と日々をすごすなっ
 四六時中ボクサーであることを自覚しろ
 自分に足りないモノ、
 必要なモノを常に考えて行動せよ!! 」
                 という漫画(はじめの一歩 講談社発行MC)のセリフを引用して

                   ボクサー → 学生

 と差し替えたものを塾に貼っているので、塾長は勉強大嫌いですががんばって勉強します。

 みんなもがんばろうな。

将来の話~未来を見据えて

2010年10月01日 | 教育
今日は女子生徒の一人と色々と話すことができました。
将来何しようかなという話です。

彼女は特に成績が良い訳でもなく、部活動で輝かしい成績があるわけでもない普通の女の子です。しかし、私は今日彼女を見直しました。
普段は勉強を自ら進んでやることは少なく、正直成績が物足りません。だけど今日話をしていると自分のことをとてもよく解っている、また解ろうとしているのです。家族の状況を考えて自分の能力で出来る仕事は何かと相談してくれるのです。恐らく成績の振るわない彼女にとっては楽しい話題ではないだろうに、です。
教育者としてこれほどうれしい事はありません。自ら先のことを考えて嫌な事もしっかり見据えるという強さを身に着けてくれたことに感激です。

女の子って強いな・・・自分や自分の男友達が同じ年のときってそんなこと考えてなかったと思う・・・男って力が強いとか体が大きいとかあるけど、そういった部分は女に負けてしまうことが多いかと思う。個人差はあるけど。
男女に限った話ではないけどそういった得手不得手が人間にはあるので、皆協力して生きていかねばならないと思った今日のマイ徒然草でした。(かっこつけすぎですね)



見える成果、見えない成果~おゆみ野教育日記~

2010年09月30日 | 教育
勉強を教えていて、生徒のヤル気に繋がるものの一つとして『成果』があると思います。
勉強をまじめにやっている限り何かしら実っていくのですが、それが成果となって見えるには、個人差や内容の差があります。

自分を信じ、見えないものに向かっていける子は良いのですが 自分に自信の無い子はどうしても実りの遅い成果には焦りと不信を抱いてしまいます。
  
   『やっても無駄じゃないか?』

こう思ってしまうわけです。そうなったとき続けさせられるのは親への、教師への信頼感でしょう。
私にしても、ずっと教えている生徒は私の能力を解ってもらっていると思いますが、最近入ってくれた子、特に女の子はまだ私を信じきっていない気がします。

大人の力を十分に解らせられない私の至らなさですね。
塾長として、一講師として、先生の言うこと聞けば大丈夫と信じてもらえるように精進しなくては、と思う今日この頃です。


怖いもの=生徒の苦手意識

2010年09月24日 | 教育
 生徒に教えていて最も手強いものは

     知能の限界 ではなく  
     やる気   ではなく
     苦手意識  であります。

多少乱暴な言い方をすれば
 
 知識や考え方に物足りなさを感じる生徒でやる気が微妙でも、その生徒自身が『俺出来るんじゃね?』と思っていれば意外と出来てしまったりします。

 知能が十分で頑張ろうと思っていても心の片隅で『これ無理かも・・・』と思っていたら解けるものも解けなくなります。

 
 最近・・・ではなく大分前から思っておりますが、教育とは知識や手法を〔教〕えるのみならず、負けまいとする心を〔育〕む、よって〔教育〕というのかと思います。

毎日勉強を教えて

2010年09月22日 | 教育
 生徒らに毎日勉強を教えているわけですが、感心していることがあります。
それは、『意外にしっかり学習に取り組んでくれる』ということです。
 先生たる私は『学校で一番宿題を出さない生徒』でした・・・
小学校のときなどは卒業式前に罰として廊下の雑巾がけを100往復以上やった記憶があります。
1ペナルティで1往復、普段から少しずつやっていたのに100って・・・どれだけ不真面目なんだ

 運よく成績は良かったけど、やっぱり大人になるとあの時やっておけばよかったと思う。
 子どもの時の努力は人生の質を変えるものです。みなさんは先生みたいに後悔しないよう精一杯やれることをやりましょう。
 とか言ってるとオジサンになってきたのかなぁ・・・と自分でがっかりしてしまいます