goo blog サービス終了のお知らせ 

早稲田大学ソフトボール部

早稲田大学ソフトボール部です。試合の情報などを随時こちらで発信していきます。ご声援宜しくお願いします!!

部員日記 1月22日 #19 立木 文成

2011-01-22 | 部員日記
遠い異国の地から
はるばる海を越え、
言葉、文化の壁に
ぶつかりつつも、
野球に魅せられた人々。

その1割は我が夢を追い求めるために。
残り9割は豊潤なマネーに魅せられ金のために…

日々、木の棒を振り回し球を投げまくる。




そう。




彼らこそ俗に言う…






助っ人外国人。






彼らが結果を残すほどチームは優勝に近づく。

全くどうなってるんだ日本のプロ野球!



おいペタジーニ、親友のおかんと結婚しとる場合ちゃうぞ。






そんな助っ人ペタジーニ。

日本で活躍するまでは無名で普通に野球をするペタジーニ。

一体だれがペタジーニがここまで名を馳せると思っていたでしょうか。



ブラマヨ小杉のとなりに座っているのがペタジーニだったら名を馳せているような気もしますが…

あくまでたとえ話です。

ただブツブツ具合だけで見ると、勝らずとも劣らない気もしますが…


あくまでたとえ話です。


助っ人外国人の話をしだしたら止まらない気がするのでここで僕のお気に入りを数名ご紹介させて終わらせて頂きます。


ソフトボール部内でも高い支持率を誇る、レッツゴー・ボーリック。


スリーベースをシングルヒットにしてしまう脚の持ち主、バークハート(元ダイエー)。



乱闘で相手投手をボッコボコにした、クロマティ(元巨人?)。


六本木でエビゾウをボッコボコにした、伊藤リオン…(元暴力団)



挙げはじめたらきりがありません。

それほど彼らは日本球界を盛り上げてくれました。

リオンはマスコミ紙面を盛り上げてくれました。

リオンこそ人類最強だと感じるのは僕だけでしょうか。

今後の活躍に期待です。



紹介が遅れました。
主将の西村さんからご紹介頂きました。
2度目の登場になります。

政治経済学部1年のMJ立木文成です。


助っ人外国人の話は終わりましたが部員日記はまだまだ続きます。



ここで皆さんに問いたい!
MJってなんですか?





答えが存在すると思っているあなた。



ばかいっちゃいけません。



人生に正解なんてないんです。





というくさい前置きはさておき最初で最後の新コーナー“もしも立木がMJだったら”を始めたいと思います。



まずはこちら。


もしも立木が
M=見るに耐えない
J=ジャイアン
だったら…


そうですね。
よほどひどい外的要因があるのでしょう。

とりあえず引きこもります。

その間のび太はのびのびしてるんだろうなぁ…




続いてこちら。

もしも立木が
M=マジで恋する
J=10秒前
だったら…


とりあえず周囲に人がいないことを願います。


マジで恋したその直後が気になります。



続いて本日のラスト。

もしも立木が
M=モラルに反した
J=ジャムおじさん
だったら…


誠実さがとりえの彼がモラルに反するなんて…

日本の長引く不況、小麦粉値の高騰がそうさせたのでしょうか。

パン屋さんは大変です。



ご静聴頂きありがとうございました。


今回限りのコーナーではありましたが、機会があればまた来年ここでお会いしましょう。





ちなみに本日は早稲田大学国際会議場にてティーボールセミナーが行われました。



ティーボールがいかに教育に取り入れられ、健やかな生涯生活の支えとなるか、また現在のティーボールの普及状況、これからの計画等、とても有意義な話を聴くことができました。


写真は熱心に講演を聴いている古川、根岸と、電話をしている粟田です。



まとまりのない日記ではありましたが、この辺りで終わらせていただきます。

明日の担当は電話をしていた粟田君です。

部員日記 1月21日 #10 西村 一哉

2011-01-21 | 部員日記
みなさんこんばんは。

服部からIOWA ブラザーズの長男と紹介してもらいました、IOWAブラザーズ次男の西村一哉です。最後の年なので名前を覚えていって下さい。なんせ、覚えてもらった数だけ今年は活躍しますから。

なぜ、服部が僕を長男にしたか・・・

それは、ごく自然なことです。

そう、僕には40歳以上歳の離れたお兄さんがいるからです。

それが誰かと言えば、おわかりですね。吉村先生です。
先生とアメリカで一緒にカバンを買いました。だから、僕は、次男です。


さて、私は何を紹介するかと言えば「家族」です。
なぜ家族を紹介するのかと言われれば、好きだからと答えるでしょう。

その中でも、僕の中で凄い人率、同率No.1のおじいちゃんを紹介したいと思います。

おじいちゃんは、ずっと詩吟をしています。
僕が、実家にいる時は週に何回かおじいちゃん家から詩吟を吟じている声が聞こえて来ます。一番聞こえるのがトイレなので、トイレで長居するときはいつもまねをして吟じていました。それを、姉に何度もうるさいと罵声を浴びせられたのが懐かしいです。しかし、
今は、実家を離れて学校に近い所に住んでいるので聞こえてこないのが少し寂しいです。


そんな、おじいちゃんが好きな理由はそれだけではありません。
おじいちゃんは、どこへでもやって来るのです。

おじいちゃんは、どこへでもやって来るのです。

僕が、高校の頃には試合を観に千葉や海外まで、大学生になればインカレを観に、宮崎、宮城まで!!
ウソではありません。
おじいちゃんは、どこへでもやって来るのです。

そんな、おじいちゃんや家族がいるもんですから、逆に試合に家族が来ないと寂しく感じる時があります。不安になる時があります。
おじいちゃんや家族にかっこいいところを見せようとして頑張っている部分は間違いなくありますからね。

今年は、僕の大学生活最後の年!!
最後のインカレ!!
この試合、間違いなくおじいちゃんはやって来るでしょう。
むしろ、絶対呼びます。
観て欲しいから!!

今年は自信があるから!!

今日は、このへんにしておきます。

写真はおじいちゃんです。
試合で見かけても声掛けないで下さい。芸能人じゃありません。
僕のおじいちゃんです。
写真は撮らないでください。芸能人じゃありません。
僕のおじいちゃんです。



金色のおじいちゃん





明日は、だされた物は残さない、だされたお題はキッチリこなすMJ立木です。
よろしく。

部員日記 1月19日 #55 大嶋 匠

2011-01-20 | 部員日記
こんばんは!





スポーツ科学部3年の大嶋匠です!


Twitterのアカウントは「T_Ohshima55」です。







ナベから変にハードルを上げられ大変困っております。








まったく下からの突き上げは怖いですねー。








毎日ヒヤヒヤもんです。









4月にはさらなるお調子者が入るとか入らないとか。







基本的に大歓迎ですけどね。







さて、今日の僕の1日を振り返っていきましょう。






1限 スポーツ技術戦術論・水泳




水泳が好きな人は面白いんでしょうね。


僕の母校・新島学園はプールがないので水泳は小学校までしかしたことないので、あまり興味はありません。


そんな僕でも興味があるのはこの授業を担当してくださっている奥野先生のTwitterのつぶやき。


今日、僕が引き付けられた奥野先生のつぶやきは、








「ユニクロのヒートテックを買った。なぜか上は深緑、下は迷彩柄。前任校が影響か。」








うーん。


気になりますねぇ。



深緑、迷彩柄がカラーの学校ってどこなんですかねー。


気になって夜も寝れません。









2限 心理学







奥野先生のつぶやきが気になって授業どころではない。









3限 基礎バイオメカニクス






来週テストなので真面目に勉強しました。



おそらく単位がくるのは間違いないでしょう。


ですが、しっかり準備して臨もうと思います。






そしてここでも僕の好奇心を掻き立てる出来事が。








ん?あれ、光岡さんじゃね?





これマジドッペルゲンガ―ですよ。




危うくあいさつするとこでしたよ。




まぁじクリソツでした。








授業はこれで終わり、家に帰ってごろごろして夜になって・・・







というのが吉田君のようなしょーもない過ごし方。





僕はレポートに追われ焦る前にコツコツこなそうと、家に帰るなりPCとにらめっこ。





無事1つ終わらせ、最近保谷から小手指に引っ越した粟田邸へ。








いやー、きれいですね。




広いし、オートロックとか洒落てるし良いですねー。





もう来月に控えた第1回豆まき大会の会場はここで決まりです。






それまでにテストやレポートを終わらそうと思います。






いやー、ホントにテストやらレポートやらが近いんで、あまりネタが無いんですよねー。




明日もeスクールの教育コーチの面接があるのでこの辺で勘弁してください。







明日は服部かな。


どんな服部クオリティーが見れるのか。




乞うご期待。


部員日記 1月18日 #52 渡辺 慎也

2011-01-18 | 部員日記
はい、皆さんこんにちは。


魚肉ソーセージに限らず、食べられる物は、基本的に全部大好き、
約1ヶ月弱ぶり、2回目出場の渡辺慎也です。



寒いですね。
寒すぎますね。


日本には四季があって風情や趣があるとか言うけど、笑わせんな。
ほとんど寒いですね。

1年の大半が寒いですね。

早く、夏、来て下さい。



今日は、寒いなか、朝起きて、学校いって、
授業があって
部活あって、帰宅して、ご飯食べて、
風呂入って、洗濯して寝る。
っていう、日でした。

うん。

だいたい、毎日こんな感じです。

別に家帰って、ゲームするとか、
映画見るとか、音楽聴くとか、
ドラマ見るとか、本読むとか、

そんな趣味、一切ございません。

僕に、映画やドラマを見続ける集中力はどこにもございません。

読書を最近週2冊ほどのペースでしていますが、
電車やバスの移動中のみで、
家では全くしません。

ただ、僕が大好きな事。

それは、めちゃイケを見る事なんです。

数年前、ルーキーズが流行った時も、
僕はルーキーズを1度も見ませんでした。

なぜなら、その時間にめちゃイケがあったカラです。
僕はめちゃイケが大好きです。

今までのめちゃイケ、軽く50本くらい録画してます!

もー、僕はめちゃイケが大好きです!
誰か、僕と一緒にめちゃイケを語りましょー。

ソフト部に、モンハン部があるらしいですが、

めちゃイケ部を作りましょー!

土曜の夜はめちゃイケに限ります。




そして、僕、もう1つ好きな番組あります。

それは、明石家電視台です。


残念ながら、関東地方では見れません。

関西の番組なんです…。

でも、僕は、月1で、実家からダビングしてもらったのを、送ってもらってます。

この番組を見ればわかります。
「しょうゆ~こと」


明石家さんまのネタではなく、
実は村上ショージのネタであるという事を。

松尾伴内がめちゃくちゃ面白いという事を。

重盛さと美は、めちゃイケ新メンバーになる前から、
この番組でぶいぶい言わしていたという事を。

そして、僕が東京で、唯一会った有名人が
村上ショージであるという事を。

ソフト部で、明石家電視台を
愛している人は、
市毛さんしか、今の所、把握しておりません。

見たい人、言うて下さい。
貸します、貸します。


他にも、
とんねるずのみなさんのおかげでした
雨トーク
吉本新喜劇

めちゃめちゃ録画してます。

でわ、見たい人、是非、僕の所まで連絡ヨロシクです。



では、大嶋さん、
こんなんより、
もっともっとおもろい文章書いて下さいネo(^-^)o

ヨロシクお願いしま~す。

部員日記 1月16日 #20 平野 修太

2011-01-17 | 部員日記
まずはこう言わせてください。


平野です。と





好きな言葉というか、勇気をくれる言葉は吉田朋矢の「この辺でぶち込んどくか」です。
この言葉は2年生に勇気を与えました。
どのくらい勇気をくれるかというと………あなたの考えてる、その倍くらいです。



話は変わりますが、


来る1月16日
所沢キャンパス野球場で


「新春大運動会」


が開催されました。


前回大会MVPである伊藤さんの意味不明なスピーチ、ってか一人言から始まったこの戦いは、混戦を極めて3時間にも及びました。




ボール取りゲーム

連想ゲーム

障害物競争

サッカー

しっぽとりゲーム

長縄跳び



優勝したのは、リーダー服部率いる機動戦士………(チーム名が吉田みたいな感じなので紹介できません)
景品はあんなものやこんなもの。優勝にふさわしい物が贈られました。



2位は粟田率いるノッポ(チーム内で一番小さなお兄ちゃんがネーミングしました)
景品はあんなものやこんなもの。



3位はひょっとこ率いるチーム柳
景品はあんなものやこんなものでした。





どのチームも個性溢れるメンバーが揃い、素晴らしいチームワークが生まれました。いやー素晴らしかった。チームワークの作り方っていう本を出版できるくらいの盛り上がりでした。





信長くんもこの本さえ読んでれば光秀くんに裏切られる事なんてなかったでしょうに………






しかし今日は、欠席者が2人。
終日ウイルスに苦しめられていたことでしょうね。







江崎が高熱にうなされているとき、グラウンドでは根岸がコーラにうなされていました。







西村さんが嘔吐しているとき、グラウンドでは伊藤さんが魚肉ソーセージを吐いていました。








江崎が布団でもがき苦しんでいるとき、芝の上では立木がもがき苦しんでいました。







西村さんが苦しくて何もできなかったとき、誰よりも元気な大川はゴール前で何もできませんでした。



でも楽しかったから良かったです。



みんなの笑顔が見たいから、2年生は毎晩メーリスを回しました。
誰かの笑顔が見たい時、2年生はメーリスを回し続けるでしょうね。


そう言えば、
メーリスを回している時、平野が寝てたら大川の機嫌が斜めになったことはここだけの話です。



「僕魚肉ソーセージ大好き」って言ったのは誰だか分かります?
そうです。慎也です。
慎也は魚肉ソーセージが大好き!!!!!!!って事を覚えて下さい。必ず役に立つ日が来るでしょう。



彦坂は高熱が出たにも関わらず、「天まで昇れ」を買いに行った事は言うまでもありません。お楽しみ会成功には欠かせなかったでしょう。



太田はお楽しみ会のプレッシャーに耐え兼ねて、ストレス発散のため前日に1人でカラオケをしていたことに関しては、暖かい目で見守ってあげましょう。



選手宣誓を大嶋さんにお願いしようとしたら、ビビりまくって頭を下げてまでその話を白紙に戻した吉田が、選手宣誓を工藤さんにお願いしようとしたら、「この辺でぶち込んどくか」という何とも心強い言葉で皆を引っ張った事を是非とも皆さんに知ってもらいたい。







今回も沢山の伝説が生まれました。
次回のお楽しみ会も今回に負けない盛り上がりを見せることでしょう。





次の担当は古川恵士みたいなひょっとこです。新春大運動会のMVPに輝いた古川恵士みたいなひょっとこです。


部員日記 1月15日 #17 増井 和輝

2011-01-16 | 部員日記
まずはこう言わせてください。



工藤さんの日記に記載されていた「増井和樹」の「き」がこの「樹」ではなくこの「輝」である。と、


増井和樹ではなく、増井和輝である。と。




僕は少しさみしい気持ちになりました。と言いたいですね。


どのくらいさみしい気持ちになったかといいますと

そうですね。

あなたの思っているその倍くらいですかね。


今回で、二回目の日記を書きますスポーツ科学部1年の増井和樹・・・・

いやいや、増井和輝です。






前回の日記で紹介したインドで1番の親友シー君。


そんな彼との連絡のやり取りを今回の日記に載せると明言していたのですが、



僕がいくら彼にメールをしても、返事がないので別の話題でいきたいと思います。


まったくシー君はどこまでも僕をイラつかせてくれますね~


どのくらいイラつかされたたかといいますと

そうですね。

あなたの思っているその倍くらいですかね。






話題は変わって

今年に入って僕がハマっていること


それは自炊です。


理由としてはただ単純にお金がなくて自炊せざるを得ないという状況だからです。

しかしながら、これはハマっていると言えるのか・・・・


というより、こいつどんなけ金ないねんとツッコんだあなた


どのくらいお金がないかといいますと

そうですね。

あなたの思っているその・・・

倍くらいですかね。



というか、自慢ではないのですが、僕は顔のわりに料理が上手いんですよ。


どのくらい料理が上手いかといいますと

そうですね。

あなたの思っているその・・・









倍くらいですかね。







最近作ったものと言えば、



トマトクリームリゾット ~旬の野菜とSEIYUで買った厚切りベーコンをそえて~




これはSEIYUさんで買ったトマトピューレをいたって普通に作ったクリームリゾットにブチ込んでトマト独特の酸味を効かせ、

その上にSEIYUさんで買ったトマトを角切りにしてのせただけのシンプルな一品です。



デザートも作りました。





名付けて
SEIYUさんの苺をこれでもか‼と言うくらいに使ってしまったはいいものの、自分はそんなに苺が好きではなかった・・・というよりもむしろ苺が加工してある苺の方が全然好きなのを作っている途中、いや、作り終えてから思い出してしまった 天使も踊る陽気な苺タルトです。

(ちなみにパイは完成された形でSEIYUさんで購入しました)


我ながらなかなかのネーミングです。


まるで、冬の終わりを想起させる桜の新芽のような佳作ですね。

さぁ、この佳作を三回ほど復唱して下さい。




きっとあなたも普通の苺よりも、ポッキーのつぶつぶイチゴの方が好きなことに気付くはず‼‼


でもポッキーのつぶつぶイチゴって量が少ないんですよね~。


ポッキーのつぶつぶイチゴを知らないあなた

どのくらいポッキーのつぶつぶイチゴの量が少ないかといいますと


そうですね。

あなたの思っているその・・・






倍くらいですかね。





話はそれましたが、

僕の料理の腕前が「乳輪周りが異常に汚い刈り上げボーイ」というレッテルの割には上手だと言うことが。


是非食べてみたいと言う方はゴミという名の宝物でいっぱいのファミーユフジ増井家までおこしください。




まぁ、これからもしっかりと自炊していきたいと思っています。




どのくらい自炊していきたいと思ったかといいますと


そうですね。


あなたの思っているその

倍くらいですかね。




さて次の日記はお楽しみ会を企画していただいた二年生の平野さんです。


部員日記 1月13日 #8 八木 宏和

2011-01-14 | 部員日記
私と同じく巨人ファンであり、“小さな巨人”の大川からバトンを受けました3年の八木です。

前回の日記では、通学用自転車で東京から200km先の実家に帰省したことを書かせて頂きました。今回はその続きを語らせていただきます。
1月2日の22時、私は実家を飛び出しました。あの通学用自転車で。目標は「芦ノ湖スタート地点でテレビに映ること!」
「休憩してはいられない」雪の中夜の山道を自転車で駆け上りました。
やっとついた芦ノ湖スタート地点、まだ日の出前、ベストポジションを確保!!
そして私は念願の箱根駅伝に映ることができました。
証拠写真が有ります。録画していた方は映像にもしっかり映っているはずなのでよかったら見てください。


どこにいるかわかりますか?

ここです。


小さいころから箱根駅伝に出ることは夢の一つだったのでこういう形ではありますがまぁ良かったのかなと、そして「インカレ優勝」に向けいいスタートをきれた2011年だと思っています。

それでは、本日の私事を紹介させて頂きます。突然ですが最近思っている事があります。「毎日が記念日って素敵だな~」て。そこでひとつ考えました。
『「この味がいいね」と僕が言ったから1月13日はピラフ&スパゲッティー記念日』
どうですかこの短歌。
今日の昼に考えた歌です。
みなさんも毎日記念日作ってみてはどうですか?きっと毎日が楽しくなるはずです。

お昼を楽しく食べた後は、3,4限の授業に出席。
4限は今年最初のゼミ活動。
今年初めて会う友達もいまして、お土産もらいました。
その名もヨクスベ~ル…


授業の後は、就職活動として神田に行きました。
ひとこと言わせて下さい
「人生に正解はない!」…

最後に、ついつい買ってしまったお菓子を紹介します。見た瞬間“私のハートはストップモーション”でした。このお菓子のターゲットは小学校低学年または小学生をもつ親なのだろうと思いますがこういう大人もいるんだよといっておきたいです。



明日は副将の工藤です。1月14日は「愛と希望と勇気の日」まさにふさわしい。間違いない。


部員日記 1月12日 #12 大川 孝

2011-01-12 | 部員日記
部員日記をご覧の皆様こんにちは。

2回目の登場になりました、政治経済学部2年大川孝です。

先輩だからといって遠慮してるのか、小島の自分への日記のふりが普通でしたね。


さて、自分も、先日晴れて地元で成人式を迎えたわけですが、昨日東京に帰ってくるまでは怒涛のスケジュールでした。

1月4日
高校ソフト部同期の飲み会→終電の新幹線で帰京

1月5日
初顔合わせ

1月6、7日
授業

8日
午前中TA→帰省

9日
高校の同窓会

10日
成人式→中学校の同窓会→夜行バスで帰省

11日
11時間の長旅の末…7時に新宿着→2限から授業→練習→4、5限授業

っという感じで12日現在に至っています。

成人式、同窓会と小学校、中学校、高校の友達と夢のような時間を過ごしてきたわけですが、
帰京してから急に現実に引き戻されました。

そう…テストが迫ってきているのです。


そんな自分の1月12日を振り返ります。

<2限>公共哲学B
3人に一人が落とすといわれている鬼畜授業。
先生は、ノーベル経済学賞受賞者のアマルティア・センと友達で、日本を代表する経済学者らしい

<3限>
端末でひたすら教職のレポート。題材は、『わたしの社会科授業レポート』。

<4限>練習
箱根山を走り、一列ノックをしていい汗をかきました。
江崎に「大川さん汗すごいですね」って言われるくらい汗かきました。
体調不良の伊藤さんと頭痛と謎の左手痛で欠席の平野が心配です。

<5限、6限>
地理B、地誌㈵という地歴科の免許を取るために必要な授業。
同期の太田くんと一緒でした。彼は自慢のアンドロイドを使いまわしてました。


以上が大川孝のいたってノーマルな一日でした。

なんか最近生活に刺激がないですね。
寒いからですかね。

いつかのオレンジなんちゃらっていうバンドの歌に『刺激がほしけりゃ馬鹿になれ』なんてフレーズがありましたが、馬鹿になってる隙などありません。


とにかく成人式も終わったし、気持ち切り替えてこれからはテストに向けて勉強をせねば。

写真は、成人式の写真です。


そんなところで今日の日記を締めさせていただきます。

明日の担当は、同じ本キャンの商学部3年生の八木さんです。
年末に自転車で実家に帰るという偉業をなしとげたそうです。

では八木さんよろしくお願いします!

部員日記 1月11日 #13 小島 正嗣

2011-01-12 | 部員日記
2年生の太田さんから受け継ぎました、みんなのアイドル小島です。

中学校の入学式に途中渋滞にあい遅刻し初日にして皆勤賞が消えた小島です。

遅刻したにもかかわらず、入学式で先頭で新入生入場させられた小島です。


はい。調子に乗ってすいません。2回目の登場の小島です。


今日は太田さんも書いてましたが、古川恵くんの誕生日です。
誕生日おめでとうございます。



さて、今日1日ですが、
まず、2限東伏見でスポーツルールの社会学という授業で過激すぎるプロレスの映像を見ました。


そして電車で昼食をたべながら、急いで高田馬場の本キャンに移動して3限練習しました。
初めて箱根山に行きました。
2時間耐久走が思いやられました。
改めてもっと走らないとダメだと実感しました。



4限は教職概論でした。
私が1番好きな授業です。明治時代初期の教育史たまりませんね。
考えるだけでワクワクしてきます。

戦国時代もたまりませんね。
私が好きな武将は毛利元就の家臣の清水宗治です。
秀吉の中国攻めでの、備中高松城での切腹男らしさがすごいです。
黒田孝高如水もたまりませんね。
あの知略はとてつもない。
備中高松城の水攻めを考えたくらいですから。



話が脱線しましたね。


どん引きしないで下さい。誰にも一つや二つ好きなことはありますよね?


今年もセンター日本史だけ解いてみようと思います。


5限は道徳教育論です。
いつも教職概論で力尽きて寝そうになっています。
しかし、今日は面白かったので全部起きてました。



全部授業が終わって帰るときいつも下を見ながら歩く癖があるのですが、ふと上を見ると大隈講堂が綺麗だったので撮ってみました。



そのまま寮に帰り色々とやるべきことをやっていると1日が終わってしまいました。

1日何時間あっても時間が足りません。
もっと自分に厳しくしないといけないなと改めて思いました。


今日はそんな1日でした。



明日は2年生の大川さんです。

大川さんよろしくお願いします。

部員日記 1月10日 #2 太田 宗之佑

2011-01-11 | 部員日記
部員日記をご覧の皆さん、こんにちは。
同じ教育学部の先輩である森山さんからご紹介いただきました二年の太田宗之祐です。
もっとも僕の専修はそこまでストイックではありませんが。

今回の部員日記では二年生最後の登場となりました。
○○は遅れて登場するとはこのことですね。
ちなみに太田は高校の卒業式に一時間遅刻しました。

マジです。


ただの寝坊です。

髪の毛ボサボサで高校生活にピリオドを打ってやりました。


今も全力で後悔してます。



とまあ前置きはこの辺にして、太田宗之祐の人生最初で最後の2010年1月10日を振り返りたいと思います。
皆さん、1月10日は何の日かお分かりですか?
ヒント・1月11日は古川恵士の誕生日です。



正解は、成人の日です。
古川誕生日おめでとう。


ってことで、2010年1月10日は太田宗之祐の人生最初で最後の成人式でした。



市長や地域の政治家たちの新たな一票獲得のための演説のようなお話を久しぶりに会った友人たちとの昔話で掻き消し、おそらく成人式の実行委員的な人たちが考えたのであろう何とも二番煎じ感が拭えないイベントに何となく参加し、じゃんけんに一発で負け、成人式は終了しました。
ほとんど友達と話してた記憶しかありません。


その後は中学校での同窓会です。
まぁ変わってるやつは変わってましたね。お前誰?って何回か言いました。
昔から仲の良く、未だに時々会っている友人とはお決まりの会話で盛り上がり、昔は仲良かったけど、卒業以来会っていなかった友人とは昔話や現状報告で盛り上がり、昔はそこまで仲良くなかったけど、同窓会のノリとテンションで話した友人と意気投合し盛り上がり、昔色々あって若干の気まずさを感じていた人たちとは時の流れに身を任せ、当時の話で盛り上がり…

要するにひたすら盛り上がりました。


最初は次の日の授業と練習のことを考え、一次会で帰るつもりでしたが、幹事をやっていたこともあり、人生そんなに甘くありません。簡単には帰してもらえず、二次会にも参加しました。
まぁ楽しかったから良かったんですが。
一次会には当時の学年を担当してくださった先生方にも参加していただき、元気にソフトボールをやっていることをご報告できました。
当時の僕はよほど野球の印象が強かったらしく、先生方に限らず友人たちにもほぼ全員に野球をやっているのか聞かれました。

それもそのはず。当時の自分が写っている写真はどれを見ても坊主でした。
そんな時代もありましたね。。。


卒業時に作ったタイムカプセルも開けました。



写真は中学時代の野球部の帽子ですが、他にも二十歳の自分へ宛てた手紙もありました。
内容はとてもここには書けません。
あの頃のあまりにも純粋すぎた自分の言葉は都会の雑踏で汚れてしまった今の僕には少し真っ直ぐすぎました。
当時の僕が描いていた二十歳の自分のようにはほとんどなれていませんが、ただ一つ今いる大学だけは叶えられていたようです。


三年時にクラス担任をしてくださった先生が今年で退職されるということで、花束をサプライズであげました。
先生の涙と笑顔が印象的でしたね。


幹事の僕が花束を買ったのですが、そのために皆から集めたお金がかなり多く、先生方にもお祝いを頂いてしまったので、僕を含めた幹事数名は二次会はタダだったのはここだけの秘密です。笑
まぁそのぐらいの働きはしましたからね!どーん。


今日会ったうちの何人と人生最後の会話になるのか…などと考えたりもしましたが、また是非とも集まりたいものです。



最後に三年時のクラスメートとの写真です。
多少ブレていますが、諸々の事情により都合が良いのでご勘弁を。


少々語りすぎたようですね。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今回はこのあたりで。
次回は皆のアイドル小島くんです。
小島よろしく。

部員日記 1月9日 #9 森山 功二郎

2011-01-10 | 部員日記
二回目の登場となりました、3年の森山功二郎です。

実は自分も江崎からサブカルチャーの面白さを教えてもらった一人です。

いや~「とらドラ」良いですよ。泣けます。
アニメだからといってバカに出来ないですよ。そして主題歌もいい。
大雑把にいえば学園アニメで、恋多き年頃の物語的なやつですね。

自分にはなぜか無縁ですが。

アニメといえばアニソンですよね。アニメの本編は知らなくても主題歌
が良くてダウンロードしちゃうことが結構あります。「けいおん」は
その代表格ですね。聞いてるとテンションが上がるアップテンポな曲
が多くて、練習や試合前に気持ちを高めるときに最適ですよ。

・God knows/平野綾
・ふわふわ時間/桜高軽音部
・ハレ晴れユカイ/平野綾、茅原実里、後藤邑子
・ライオン/マクロスの主題歌

このあたりがお勧めです。

とまあ、どん引いている読者の方も多いと思いますので、アニメの話は
ここまでで。


今日は全体練習が無い日で、自分は積もり積もった課題との格闘に追わ
れていました。他のゼミではもう今年度は終わったという話も聞きまし
たが、私が所属しているゼミは年中ストイックです。
論文をネットで集めて、パワーポイントでまとめて発表しなくてはなら
ないんです。この論文を読むのがなかなか進まない…。日本語で書かれ
たものを読むのも難しいのに、中には英語で書かれたものもあるんです
から、もうお手上げです。

しかも、調査地域が北海道の日高なので、卒論を作成するまでの間に何回
か地質を調査しに行かねばなりませんorz


そしてそして、世間に目を移せば明日は成人の日ですね。思えば成人式に
参加したのはもうおととしの事になります。年を取るのは早いもので。

年といえば、自分はよく年上に間違われるんですよ。中学生の時には大学生
に間違われ、大学生になったら社会人に間違われ。ご職業は?と聞かれる
のはしばしばです。
いつになったら私の外見と実年齢はマッチするのでしょうか。

ちなみに女子部からは、日曜日のパパみたいな私服だねと言われます。

その通りです。だって親父の服を借りてるんですから。

良く言えば落ち着いている、悪く言えば老けている。ものは捉えようです。

最後に、写真は最近好きなキャラクターの「くたくたしゃちょう」です。
村上隆さんがデザインされたもので、見ていると癒されます。



明日は、晴れて成人式をむかえる2年の太田が担当です。きっと楽しい
土産話を聞かせてくれるでしょう。太田よろしく。



部員日記 1月8日 #37 江崎 太亮

2011-01-09 | 部員日記
みなさん初めまして。同学年の根岸からバトンを受けました商学部の江崎太亮です。

自分は他のソフト部員に対してサブカルチャーの普及活動を行っておりモンハン部にも所属しています。そんな自分の近況を報告したいと思います。

元旦、粟田から哀愁ただようあけおめメールが来るもいいかげん自虐ネタも飽きてきたので無視する。

2日、福岡から東京に帰省。今年は珍しくずっと雪がふっていました。HRが6に上がる。

3日、晴れて20歳になり少年法に守ってもらえなくなる。アマツマガツチが倒せない。

4日、ぺぺと狩りにいく。

5日、初顔あわせがおこなわれ粟田と北村の髪型がおかしいのを確認する。「お兄ちゃんのことぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」を録画予約する。

6日、家庭教師のアルバイトに行く。PSPの充電器が届く。

7日、初練習を行う。ともやさんからアマツマガツチを倒したと聞き焦る。

最近の1週間はこんなかんじでした。本日のことを話したいと思います。

8日は午前中所沢キャンパスで練習をおこない、メジャーリーグゲームとドカテンゲームをやりました。ドカテンでは、伊藤さんのスーパープレーがとび出すなどみんなが一生懸命にプレーしました。

午後は本キャンで基礎統計学の授業に出席しました。3割程度の出席率の教室にいた人たちはチャラ商といわれている人たちとは違い明らかにまじめそうでした。そういう人たちが受ける授業の内容は非常に難しく、検定やら推定やらよくわからないことをやっていました。出席点は確保したから大丈夫だろうと思いながら帰路につきましたが当然大丈夫ではありません。試験前に苦しむことになるでしょう。今日の自分の行動はこんなかんじでした。

最後に言っておきたいことがあります。みなさんはライトノベルを知っていますか。自分は非常に面白いと思うのですが、見た目のせいで読まず嫌いのかたが多いと思います。参考に「嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん」の表紙をのせておきます。

こんな題名ですが映画化されたんですよ。

明日は今日のドカテンゲームで泥んこになるほど楽しんでいた森山さんです。森山さんよろしくお願いします。


部員日記 1月7日 #35 根岸 祐太朗

2011-01-08 | 部員日記
ととのいました!



早稲田大学ソフトボール部


と、かけまして


現在建設中の東京スカイツリー


と、ときます。


(そのこころは)


どちらも日本で一番になるでしょう。



ねぎっちです。




こんにちは。
ともっちこと吉田朋矢さんからバトンを受けました
1年の根岸祐太朗です。


“なぞかけ”は初体験でした。
なかなか難しいですね。


さて、
みなさんは年末年始をどのように過ごしたでしょうか?
私は塾講師のアルバイトをしており、冬期講習があったため多くの時間を塾で過ごしました。


生徒たちの表情を見ると
必死に勉強していた去年の自分を思い出します。



もうすぐセンター試験です。



がんばれ、受験生。



ちなみに、もし早稲田大学に合格したときは
ソフトボール部へ入部してくれることを心よりお待ちしています。




話はだいぶそれてしまいましたが
ここで1日を振り返ってみたいと思います。


朝から家のブレーカーが落ちてしまうというハプニングがありましたが
それ以外は普段通りに大学に行き、授業を受けました。


何か変わったことというと
今日は久しぶりに食堂で昼食をとったことですかね。


写真は古川とのランチです。





そして4限の授業の後にクリニックに行きました。
クリニックとはスポーツ障害の治療とリハビリを院生や学生などが行ってくれる施設のことです。


私は去年の夏にヘルニアになってしまい
それ以来毎週金曜日はクリニックに通っています。
スタッフのみなさまにはいつもお世話になっており、とても感謝しています。


今日も普段のようにリハビリを兼ねたトレーニングを行いました。


まずはフォームチェックです。
冬休みで少し期間があいてしまっていたため、丁寧にチェックしてもらいました。


フォームの確認ができたら
あとは見守られながら黙々とトレーニングするだけです。




これが、なかなかきついんです。



激しい動きをするわけではないのですが
毎回最後にはこのような感じになってしまいます。



このようなトレーニングを積んで
春には完全復帰できるように頑張ります。



以上が根岸の1月7日です。



明日の部員日記は同じ1年の江崎です。
いつかの江頭2:50のものまねが印象深いですが
頭が良くて、しっかり者なので頼りになります。


それでは江崎よろしく。






部員日記 1月6日 #21 吉田 朋矢

2011-01-07 | 部員日記
こんにちは。


伊藤さん、ご紹介ありがとうございます。


ケガをしてでも凧を揚げようとする姿勢見習わせていただきます。


ちなみに、オッスなんて言いません。今時オッスなんて言うのは悟空くらいですよ。

もちろん、手も振りませんよ。



そんなこんなで2回目の登場吉田です。何だかんだで良く日記に登場させてもらってます。



ドドスコスコスコホモ注入


なんてやりません。



さてさて、今日を振り返りましょう。







小鳥のさえずりが、まだ夢見心地の僕に朝の訪れを告げる。

窓を開け、暖かな日の光を浴び、胸が一杯になるまでの深呼吸をする。

ダイニングからはトーストのこんがりと焼きあがった臭いとコーヒーの香ばしい香りが漂う。


みたいな、朝になればいいなと思いました。







授業でたまたま隣に座った女性に運命を感じ、お昼ご飯を一緒に食べる。

互いに一目惚れし、意識しあいながらご飯食べる。

そこに、自分の母が登場し、「今すぐ、その子から離れなさい。」と言った。僕は頑なに拒んだが、次の母の一言で抵抗をやめました。
「あなたたちの兄妹(きょうだい)なの。」



なんて、昼ドラみたいな事に巻き込まれたくないなと思いました。







いつもと違う道で家に帰ることにする。理由はない。

今まで見た事もない建物や木々を目にし、浮かれた様子で帰る。

5分くらい歩くと、人通りの少ない道に出る。そこには、人一人がやっと通れるような洞窟を見つける。

先は暗くて見えない。一瞬足がすくむものの、思い切って進んでみる。

その洞窟を抜けると・・・



のようなジブリ的な冒険をしてみたいと思っていた子供のころを思い出しました。



くだらない事ばかり書いてしまいすみませんでした。


吉田色強めの日記になってしまいました。


今後、気をつけます。


お詫びと言っては何ですが、最近ハマっておりますジュースの写真を載せておきます。


本当は自分のスッピンの写真でも載せれれば、良いのですが悪用が怖いので・・・・ふざけてすみません。




最後に


深夜


部員日記を書きながら閃く。


冬に着るもの


とかけまして


よく負けるボクサー


と、ときます。


(そのこころは。)


どちらもダウンが多いでしょう。


ともっちです。



明日の部員日記はねぎっちです。



部員日記  1月5日  #26  伊藤  祐輝

2011-01-06 | 部員日記
♪♪

(10時30分)

4回目の目覚ましで起きた僕はやっと1月5日の朝を迎えました。

眠い!!


それは昨日深夜にバイトから帰ったあとテレビで映画「イキガミ」をなんやかんやで全部見てしまったからです。


この「イキガミ」なかなか人間の尊厳や平和ぼけしてる我々について考えさせられる面白い作品です。

影響を受けやすい僕は早速漫画「イキガミ」を借りてきて1月6日午前1時現在日記を打つ手を止めて原作「イキガミ」を読み耽ってます。


…^^;


申し遅れました。
学年は一つ違えどマブダチの彦坂からバトンを受けました、地味な性格からは想像できないほどの爆弾を抱えてる3年の伊藤です。


お正月気分もそろそろ終わり。

皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか。


ソフト部では今更ながらお正月遊びが流行りそうです。


まずは凧揚げ。

先日は年始東京近辺に残ってる組で凧揚げをしました。


凧揚げしに来たのにまさかの晴天無風。

張り切って1900円もするどデカイ凧を買ってきたのに5秒と凧が上がらない増井。

凧をあげるのに夢中のあまり走って転んで肘を擦りむいた伊藤。


「金が勿体ない」とか言い、自家製の凧をつくってきた森山。

一人だけ、走らないで凧をあげるのに成功した工藤。


やたらブーメランを飛ばすのが上手い彦坂。(凧関係ない)


色々ありましたけど、僕らは外でお金を使わずに遊ぶという快感を味わいました。


これが伊藤が使った、既に糸が絡んで使えなくなった七連凧です。





第二回もどうやら二週間後にあるそうです。
その時は羽根つき、独楽回しもやるとかやらないとか。


いいですね。日本の伝統の遊び。


彦坂任せた。


話が変な方向に行きましたが、今日の話にいきます。



朝11時半過ぎ、慌てて家を出て向かった先は所キャン。

今日はソフト部の初顔合わせがありました。


吉村先生によるアツイお話を伺ったあと、
先生から「歴代のソフトボールマガジンの内容が紹介された本」というお年玉をいただきました。


自分が最も印象に残ったページはこの絵が書いてあるページです。




なんなんでしょうね、このちびまる子ちゃんの野口さんみたいな絵は。
自分としてはツボでした。


少しふざけてしまいましたが、内容はとても面白そうなものでした。


その後中氷川神社へ今年のインカレの優勝を祈願してきました。


中氷川神社です。





これは祈願する前の一年ピッチャーコンビです。





この祈願が終わり、解散となりました。

大事な初顔合わせについてこんなに触れてないなんて糞ですかね。


否。


初顔合わせで感じた色々な想いは胸に留めておきます。

その後自分は家に帰り、バイトに向かいました。

自分がやってるバイトは某有名塾の塾講師です。


慌てて予習をし、バイト先まで着いたはよかったのですが、僕は痛恨のミスをしました。


なんと、スーツの下に履いてるのはこんなものではありませんか。





それに気付いた僕は母親に革靴を車で届けてもらい、間一髪授業に間に合いました。

馬鹿です、ホントに。


11時も過ぎた頃バイトがようやく終わりました。


僕は教えるのは好きで、授業している間は楽しいのですが、今日は気持ちがくたくたでした。


個別で教えてる中1の女の子がいくら解説をしても理解してもらえず、しまいには女の子が悔しさのあまり泣きそうになってしまうからです。

根が素直でいい子なだけに、女の子に泣かれそうになるとこちらもしんどいですね。


そういう意味でほんとに今日は疲れました。


ただ今冬季講習。まだ先は二日あるんでなんとか頑張ります。


あっちゃこっちゃ書いたようなまったくナンセンスな困った日記でした。


そろそろバトンを渡したいと思います。


次は最近三年の自分に「おっす」と手を振って来る二年吉田朋矢です。
彦坂のそれはいいとしてともやは認めてないぜ。


まあ、いいでしょう。


ともや、よろしく。