goo blog サービス終了のお知らせ 

早稲田大学ソフトボール部

早稲田大学ソフトボール部です。試合の情報などを随時こちらで発信していきます。ご声援宜しくお願いします!!

部員日記 1月4日 #1 彦坂 康太郎

2011-01-05 | 部員日記
大嶋さん、奇遇ですね。
自分も昨日から今日にかけての夜に家族で焼き肉行ってました。
実は今、お姉ちゃんと三匹の子ども達が帰ってきているんです。
下の写真がその子ども達です。末っ子が写っていないのは、急に真顔で「う○こ」と言い出しトイレに行ったためです。

お食事中の方失礼しました。


あらためましてこんにちは。
今回で2回目の登場、スポ科2年の彦坂です。
ところでみなさんはもうおみくじは引きましたか。
私は大晦日に増上寺というお寺に友達と行き、そこでおみくじを引いてきました。
結果は………大吉!!
2011年もいい年になりそうです。
実は私、毎年大晦日の夜12時から初詣に行くのが日課ならぬ年課となっております。
ちなみに去年は西新井大師に行ってきました。
そして今年は2回初詣に行きました。ここからが今日の日記です。


今日は東京で1番有名な神社に行きました。
少し早めの起床をし、慌ただしく準備をしてから出発。
大学へ通うのにいつも使っている小竹向原駅から副都心線にのり、
池袋…新宿3丁目…と進み
着いた先は…そうです明治神宮前(原宿)です。
明治神宮は駅から近いのですが、中の砂利道が長く賽銭箱までは遠い。
※ハイヒールでのご来場は足を痛めますのでご遠慮ください
下の画像は入り口のものです。


今日は4日だというのに人が多く、歩くのが早い私はATフィールド全開で人をかき分けました。
やっとの思いで着いた賽銭箱、というか広場。
奥は内裏でしたっけ、古文で習ったような、忘れました。下がその時の画像です。


賽銭をした後はお守りを買いました、一応。
個人的にお守りに頼るつもりはありませんが、お守りの効果は絶大だと思っております。
特に鬼門除などは。
下の画像が買ったお守りです。


以下はもういいでしょう。
今日のメインは明治神宮ですから。
神社を出た後は昼ご飯を食べました。
その後は原宿の竹下通りをぶらぶら歩き買い物などしました。
今日は久しぶりにまったり過ごすことができてよかったです。


では、そろそろ伊藤さんにバトンを譲りたいと思います。
明日は初顔合わせですね、伊藤さん。

部員日記 1月3日 #55 大嶋 匠

2011-01-03 | 部員日記
みなさん、こんばんは!



ペペ(西村直晟)からバトンを受けました、スポーツ科学部3年の大嶋匠です。






さっそくですが!早稲田の駅伝優勝しましたねー。

今年は僕の友達は走っていなかったのですが、自分の大学が優勝するということは嬉しい限りですね!!


そーいえば!ラグビーも今度決勝ということなので是非とも頑張ってもらいたいです!!






さて、僕は10時に起床すると午前中は弟と庭でキャッチボールしました。



弟は新島学園高でピッチャーをしています。




こいつが小生意気になかなか良いドロップ投げるんですよ。






どうですか?大学ソフトボール関係者の皆様。






大嶋弟、結構イイもの持ってますよ。








斎藤祐樹のそれに勝てるかどうかは分かりませんがね。









と、弟の宣伝はさておき今度時間があれば真剣勝負してみたいですね。








ま、僕の勝ちは見えてますけど。







午後は買い物をしに車でぷらっと「ACTIVE FOR YOUR LIFE」でお馴染みのSPORTS DEPOに出かけ、ちょろっとソフトボールに必要なものを購入しました。




またその後も車でぷらぷらしながら買い物をし帰宅。








そして夕飯は家族で焼き肉を食べに行きました。



焼き肉。

良い言葉ですね。

一人暮らしではなかなか行こうとは思わない焼き肉。


たまんないですねー。





さて写真を見てもらうとお分かりの通り、僕の弟結構な量食べるんですよ。







ちなみに兄弟で全然似てないねと思ったあなた。







正解です。








「今日は俺が一番食ってやるぜー!」とか言ってましたが所詮高校生。大盛りご飯1杯でギブアップ。





僕は大学生の貫録を見せつけ大盛りご飯2杯をぺロり。






ぺロりですよ、ぺロり。







速攻で完食です。








群馬国体成年男子で鍛えられましたから、これぐらいは余裕です。






太田君にも見習ってもらいたいです。






太田君の食べきれない分も僕が食べるのは勘弁です。






さて、僕はこの日記を書き終えた後はモンハンをしなければなりません。




実は群馬に帰ってきてからあまりモンハンをしていません。





このままではペペに怒られます。





しかし明日所沢に帰った後、朋矢と狩りに行く予定なので少しでも挽回したいと思います。





明日の部員日記は彦坂の登場です!

それでは僕は今から一狩り行かせていただきやす。


んじゃ、彦坂よろしく!

部員日記 1月2日 #41 西村 直晟

2011-01-03 | 部員日記
皆様明けましておめでとうございます。



主将の西村さんから受けますのは、西村リレーとなっている弟の西村直晟です。

あんなにかっこよく面白いお兄ちゃんがいたらいいのにと思うこの頃です。

いやほんまに。




高校の友達に会って関西弁に色々混ざってると言われ複雑な気分になった西村です。

いわゆる関東進出あるあるですよね。

いやほんまに。




1月2日と言えば箱根マラソン。

自分は同じクラスのヒーローである志方君(僕は喋ったこと無い)が走るのではないかと楽しみにして
おりましたが本日は走りませんでした。

疲労骨折みたいです。

残念で志方ない。

いやほんまに。

ちなみに自分は10時30分過ぎに起きたので同じ1年生の大迫君の素晴らしい走りを見ることはなかったです。




西村家は毎年母の実家に行くのが恒例となっていて今年も例年の流れに沿った結果となりました。

兵庫県の尼崎にあるので自宅から車で30分ちょっとぐらいで到着しました。

車中でとんでもない悪臭を放った屁をしたことはここだけの話です。

いやほんまに。

やはり「せんきゅー」と言ってはもらえませんね。




おじいちゃん、おばあちゃんは久しぶりに会うので凄く喜んでもらえました。

おじいちゃんはインカレにも来てくれ、嬉しいかぎりです。

親戚も集まったのでわいわい話しをしていました。




完全に雑談ですが西村家はあまりにも暇なのか、ソフトボールが好きなのか、ただ旅行がしたいだけなのか知れませんが、しょっちゅうというかほぼ毎回と言ってもいいほど試合をわざわざ見に来てくれます。

感謝しなければいけません。

いやほんまに。




そして正月と言えばのお年玉です。

昨日、今日といただきました。

いつまでたってもお年玉は楽しみですね。

ぼろぼろになりすぐにおかしくなる携帯を買い換えるのに充てたいと思います。

いやほんまに。




家に帰って、飼っているうさぎのららちゃんと遊びました。







これが我が家で唯一の癒しであるららちゃんです。

今年は卯年ということで年賀状で大活躍でした。

普段は遊んであげることが出来ないのでいっぱい可愛がってあげました。

もう平均寿命は越えているので次に帰ったときに生きているかが不安です。

いやほんまに。




僕はモンハン部の部員ということでこの休み中は毎日やり込んでいます。

カウントダウンの瞬間もモンハンでした。

2010年はモンハンで締め、2011年をモンハンで迎えました。

みんなに便乗して買っただけの粟田はモンハンをしてなかったんでしょうね。

がっかりです。

しょうもないメール送ってる場合ちゃうぞとつっこませて下さい。

いやほんまに。





明日は同じくモンハン部でありどんな敵でも匠にハンマーを使いこなす大嶋さんです。

部員日記 1月1日 #10 西村 一哉

2011-01-01 | 部員日記
最近、ユニフォーム姿が早朝野球の方々に似てきた副将工藤から受けましたのは、
“隙あらば買い物”でお馴染み、主将の西村です。


全国の皆様へ
新年明けましておめでとうございます。
本年度も早稲田大学ソフトボール部男子部をよろしくお願いします。

旧年度はソフトボール部を熱心に応援していただき、誠にありがとうございました。
我々選手一同は、本年も多くの皆様にご満足いただけるような報告をしていけるよう、精一杯努めていきたいと思います。
本年も引き続き、ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
今年一年、皆様のご健康とご多幸を部員一同、心よりお祈りいたします。


さて、私の今日1日をご紹介したいと思います。


元旦と言えば、

そうっ!!
年賀状です!!
写真は本日届いた年賀状です。
 



毎年、友達から届く年賀状であの頃の思い出に浸り、先生方から頂く年賀状で叱られた日々を鮮明に思い出します。
手紙・・・
良いものですね。


年賀状の振り分けを終え、重い腰を上げ向かった先はそう!!

アウトレットに決まっています!!
私が腰をあげたら8割方ここへ向かうでしょう。


ですが、アウトレットに向かう車中、目にしたのはニューイアー駅伝の応援部隊。
そうです。
私の実家の群馬県を走るこの駅伝。
私の実家のすぐ近くを走るこの駅伝。
私はいつもこたつに入って観ていました。
応援のし易さといったらそれはもう・・・




そんなこんなでアウトレットに着き、4時間程トコトコと歩き回り、あれやこれやを物色して帰ってきました。
私が初売りに向かわなかった年はいまだかつてあったでしょうか?

いや、ないでしょう。
生まれてこのかた初売りを逃した事はないでしょう。たぶん。

今年もしっかり漱石さん、一葉さん、諭吉兄さんに別れを告げてきました。





1月1日の活動はこんな感じです。

次は私とよく兄弟に間違われるぺぺ(西村直)です。
私は兄弟でも構いませんが、本人が嫌がると思うのでやめておこうと思います。

んじゃ、ぺぺよろしく。

部員日記 12月31日 #47 工藤 慎平

2011-01-01 | 部員日記
『今年の部員日記、おもしろくねぇ~』

そんな声が長崎・十八銀行から聞こえてきそうでヒヤヒヤしています。






どうも、伝説の「権藤日記」の高いハードルを越えれるかヒヤヒヤしている
早くも三年生、部員日記ラストイヤ―となりました、副将の工藤慎平です。
僕の引退とともに、部員日記の視聴率は下がるでしょうね。





後輩の失敗は全て先輩の責任です。
まだ遅くないのでしっかり教育します。市毛が。




と、平野の紹介を完全にスル―して今日、ひいては今年を振り返りましょう。






本日は「大晦日」おおそかみと言ったのは幼少期あるあるですね。
そのおおそかみあるあるの大掃除に取り掛かりました。



小学生の頃から一貫して担当は風呂です。
これは核家族長男あるあるですね。



なぜか風呂です。




そして姉は
核家族長女あるあるのおせち料理づくりをしていました。



その内に、
おせち料理づくりあるあるである、
家族での大喜利大会が始まりました。




お題は「こんなおせち料理はいやだ」






ペディグリーチャム社製




これはいやですね~
でもちょっとビーフジャーキーのいいにおいしちゃってりしてね





つづいて





パン



これもいやですね~
三段重全てにぎっちりパンが!
それを箸でつついてね、お父さんマーガリン、お母さんはメープルですかね。




以下からは全て私の母親の作品です。




プロテイン



粉です。今年のおせちは粉です。
ゆっくりフタを閉めないとばふってなっちゃいますから。
栄養はあるんですけどね~






もうひとつ母の作品




富士山の空気




いやおいしいけど!
家族全員フタのまわりに顔スタンバイして、
せ~のでフタ開けて一気に吸う!


ってやかましわ!





母親のピュアな答えに


自分の心はなんて荒んでしまったのだろうと、今年最大の反省をしました。








さてさて、今年も部活内でも外でも色々なことがありましたね。




鈴木さんがかっぱ寿司で目撃されたことはもう忘れましょう。


太郎がペアルックで学内を歩いていたことは水に流しましょう。


同じゆうきでも、斎藤と伊藤では雲泥の差であったことは飲み込みましょう。


同じ伊藤でも、祐輝とリアンでは強さが全然違うことは言わなくてもいいでしょう。


2010年度浮名王、平成の在原業平こと大川君の2011年の運命や如何に!


「ドドスコスコスコホモ注入」で惜しくも流行語大賞を逃した吉田君は、来年こそ夢であるレギンス+ホットパンツスタイルでの登校を叶えてもらいたいものです。


ここでは語りきれない思い出と、語ってはいけない思い出を胸に、



2011年も羽ばたいていきたい、と言わせて下さい。



今年も大変お世話になりました、と言わせて下さい!



最後に、来年年男の工藤が干支のウサギの写真を添えて、





2011年のスタートを切るのは、
主将の西村でございます。



得意の工藤へのイヤミがでないようにお願いいたします。


西村、2011は俺たちの年だぜ。



部員日記 12月30日 #20 平野 修太

2010-12-30 | 部員日記
皆さんおはようございます。




マグロよりもカツオが似合うビーちゃんからバトンを受けた平野です。


最近レディ・ガガに顔が似ていると評判の平野です。昨日の夢にラロッカとタラスコが出てきた平野修太です。






いないとは思いますが、万が一、平野を知らない人がいたら可哀想なので自己紹介したいと思います。



長崎県佐世保市出身の平野です。佐世保西高校出身(名門って叫びたい人はご自由にどうぞ)の平野です。3人兄弟の長男は平野です。次男も平野です。三男も平野です。みんな平野です。


写真は平野3兄弟です。完全に亀田3兄弟を意識してます。右のチャラいのが真ん中の弟で、左が一番下の弟です。





只今午前3時50分です。
凍える風、
降りしきる雨、
平野の顔面をシバきあげる霰(あられ)、
霰と潮でヒリヒリする平野の顔!!!!目の前の綺麗な女性に見とれてニヤニヤしている平野の顔!!!!




なんで???どうして???平野はどういう状況なの???って思う人が絶対いるので説明したいと思います。





現在、平野は佐世保朝市で2日連続で魚達と戯れています。


目の前にいる魚はブリ、鯛、鮟鱇(あんこう)…………みたいな顔した老夫婦、そして平野の日記でお馴染みの……………ヒラマサです。

写真は去年同様「平野とヒラマサ」です。




今日のヒラマサはいつもと違います。活きがいいです。
男しかいない世界に放り込まれた吉田ホモ矢並みにイキイキしてます。
跳ねています。




東京という都会の波にのまれ、心も体も疲れきった状態だったので、地元・長崎のゆったりとした時の流れを堪能するために帰って来たのですが…………





年末は実家が魚屋なので忙しくなるために手伝いに駆り出されることになりました。今日は午前1時起床でした。ここ2日間の睡眠時間は6時間です。


なんと7時間を切りました。体はボロボロの2、3歩手前です。



「都会の波」なんて言ってられませんよ。船の上でリアルな方の波をうけてますからね。この時期の波は冷たいんです。





ですが、年末の平野水産はとっても楽しいですよ。有意義な年末を過ごせてます。なかなか経験できない事をやらせてもらってるので、平野水産には感謝してます。



ベテランの私は主に、売り場で出される魚をシメる(魚を楽にしてあげる)作業と、そのシメた魚を売り場に持って行くという作業をしました。





皆さんもなかなか経験できない事をして、今の生活をより有意義なものにしてきましょう。



2010年もあと1日です。
悔いが残らない様に残りの1日を過ごしましょう。





次は、2010年ラストを飾るのにふさわしい、金曜日の18時~18時45分の間だけピッチャー・工ドロチェン平(くどろちぇんぺい)になる工藤慎平さんです。決め球の前の決め台詞である「これで終わりだ」を是非とも生で聞いて欲しいものです。


それではよろしくお願いします。

部員日記 12月29日 #3 北野 雄也

2010-12-30 | 部員日記
八木さんから紹介を受けました、スポーツ科学部スポーツ科学部1年北野雄也です。

最近久我さんや市毛さんやらからマグロと呼ばれ、マグロの意味すら分かっていなかった北野です。

でもやっとマグロの意味分かりました。ちょっとショックです。やから2011年の目標はマグロと呼ばれないようにしていこうと思った北野です。


それでは自虐的な自己紹介を終えたところで日記にうつりましょう。

26日に所沢から大阪に帰り、高校の時のソフト部とご飯に行きました。熱い男がいたり変態がいたりマグロがいたり…結局4時間くらい喋ってました。みんな勉強で忙しいのに自分のために集まってくれました。やっぱり同期っていいもんや。ちょっと感動やな。

そして今日母親方の実家である宮崎に来ました。

飛行機に乗るために伊丹空港に行くと、見つけました…最近テレビで見た、そしてtwitterで人気のでてきているらしい「面白い恋人」もお完全に「白い恋人」のパクリやし、なにがおもろいんか全然分からんかったけどついつい2個もお土産に買っちゃいました。

これが面白い恋人です。味はおいしいんで、お土産にはお勧めです。



そして宮崎に着いて、祖母によく行く寿司屋に連れて行ってもらいました。久しぶりに回転寿司じゃない美味しい寿司を食べた。やっぱり回転寿司より美味しいよな。

これが今日食べた特上握り寿司です。




宮崎といえば東国原知事だと思い、東国原知事の等身大パネルの写真を載せるつもりで、宮崎空港についてすぐにパネルがあった場所に向かうと…ない…焦って宮崎空港中を探しまわりました。でも結局見つからず…
なんでないんやろうと考えていると、もう知事辞めるらしいですね。次は東京都知事選に出るらしい…そらパネル撤去されるわな。

といったネタのない1日でした。

次は自分としては2年で一番面白い日記を書いてくれるであろう平野さんです。よろしくお願いします。

ではみなさん、よいお年を。





部員日記 12月28日 #8 八木 宏和

2010-12-29 | 部員日記
こんにちは

主務の市毛からバトンを受けました副務の八木です。みなさん知らないと思いますが私たちとても仲がいいのです。疑う余地もなく市毛は私のことなんでも知っています。私、80年代の曲を聞くと興奮します、レッドブルがなかったら大学生活どこかで確実に倒れています。そんな日々を送っているバリバリの大学3年生八木です。

ではでは、最近の私事ですがやっと「自己分析」はじめました。
なぜかというと、将来のために、「今、俺には自己分析が必要だ」と思ったからです。

自分を見つめ直しているとき、ふとある言葉が浮かんできました。それは「挑戦」です。
大きなことに「挑戦」し「達成感」を得たい!

「そうだ、自転車で帰省しよう!!」

そう思った瞬間、何かに取りつかれたように私の帰省計画2010が開始されました……

そして、迎えた深夜0時20分私は東京都中野区のアパートを飛び出しました。もちろん自転車で、いつも乗っているあの通学用自転車で。

「六本木なう」「横浜なう」とか真夜中に変なツイートしていましたが遊んでいた訳じゃないんです!(P.Sぜひ僕をフォローしてください!世界中の人皆歓迎です。損はさせません)

難関は箱根。あの山、予想以上に高かったです。箱根駅伝5区の人、マジ尊敬します。


ひたすらペダルをこぎ続け、静岡県中部にある実家に着いたのは、夜中の22時30分、約22時間の旅でした。

このチャレンジで得たものは自信、可能性などめちゃめちゃたくさんありますが一言で言うと成長です。
逆に失ったものは、時間と目の充血くらいで「そんなの関係ねぇ」です。

やっぱり何かムーヴメント起こさないと楽しくないと思います。残りの2010年まだまだ馬鹿なことにチャレンジしていくつもりです。まだまだ終わらせるわけにはいきません。

実はですね帰省したのは一昨日なのです。すみません、前置きはこれまでとして、本日の話題には入ります。
本日は、就職活動として地元の某企業のセミナーに参加しました。
ひとこと言わせて下さい「人生に正解はない!」…

その後、一人でBig Boyというハンバーグレストランに行きました。
Big Boyといえばサラダバー。ここでもなにかやってやろうと思い、やぎになりきりサラダバーにあったキャベツ全部皿に盛りひたすらキャベツ食べました。


次はポテトサラダに挑戦しようと思います。


こんなわけでもっともっとみんなで「チャレンジレンジ」していきましょう。
来年もよろしくお願いします。

明日は不思議な世界観を持っている北野くんです。ビートワールドご覧あれ。


部員日記 12月27日 #18 市毛 啓之

2010-12-28 | 部員日記
なべありがとう。
まあいろいろと勘違いが起きてまして、代わってもらった今日私の一日は隣で若い女性が割と立派ないびきをかきながら寝ているという状況から始まりました。
というのも、夜行バスに乗って故郷の神戸に向かっていたわけなんですが、横の方がそんな感じなんでこっちも気兼ねなく思いっきりいびきかきながら爆睡してやろうと思った訳で…
しかし、頭のポジションが悪く頭の安定感に不安を残していた訳で…
そうこうしていううちにあまり寝れないまま神戸に着いてしまった訳で…

で神戸に着いて一番に向かった先そうそこは日本のマッチ王と称された瀧川辨三が建てた我が母校の滝川高校です!今日が最後の練習らしいのでちょっと顔を出してきました。その後、昼食では顧問の先生に海鮮丼をご馳走していただいきました。
ここで、なかやまきんに君の顔にコボちゃんみたいな髪型をした顧問の先生と別れ、神戸市民の唯一の遊び場三宮に移動しました。
ここで待ち合わせていた同郷の服部と北野と合流し、服部と前々から高校生の時よく食べたカツ丼屋に行こうという話をしていて、今日やっと行ってきました!!いや~やっぱうまいっすね。日本一です。海鮮丼を食べた1時間後にもかかわらずカツ丼もぺろよしさせていただきました。

カツ丼をペロった後は球転がしに興じ、3人で一通りわーきゃー言ってやっとこさ実家に辿り着きました。実家では吠えることができないラブラドールレトリバーのラブちゃんがふんふん言いながら迎えてくれました。とても臭かったですが…


とまあ、こんな感じの一日でした。


写真は神戸のハチ公前ことパイ山で北野を待つ服部の様子です。何がパイなのかはご自身でお考えください。

もう一枚はカツ丼をペロる前の服部と北野です。



明日は八木君です。昭和の歌謡曲が大好きな八木君です。おそらくレッドブル年間に60本ぐらい飲んでいるだろう八木君です。八木よろしく!!

部員日記 12月26日 #52 渡辺 慎也

2010-12-27 | 部員日記
皆さん、こんにちは。

今日、本当は市毛さんの番だったのですが、すみません、色々とありまして、僕がする事になりました。

ご了承下さい。

今日、12月26日、僕は奈良に帰省しました。

どうでもええ。

帰省してすぐに、雨トークにも取材された餃子の王将に行きました。

うん、どうでもええ。

昨日はクリスマスでした。

どうでもええ。

23日、24日はバイトおもいっきりしたった。

どうでもええ。

それより、明日の予定が、手違いで、
本日、12月26日に日記を書かせて頂いた事に、
私はプレッシャーと共に、
喜びを感じている。

本日は、日本中が年内最後に最も盛り上がるとされている、
祭りが行われる日である。

そう、お祭り。


お笑い界の1位を決める、

お笑いフェスティバル。

笑いの祭典
Mー1グランプリ。


そう、Mー1グランプリ。

今年で10年目を迎えるMー1グランプリ。
今年で終わるMー1グランプリ。

皆さんも思い返して下さい。
「今年こそは笑い飯やろー。」ってみんな、何度口にしただろうか。

思い返せば、Mー1グランプリでスターが現れ、
Mー1グランプリで学校は男女問わずに
優勝予想や、ネタの言い合いで盛り上がった、過去9年の冬。
それが、今年で終わります。

本当に悲しいです。

そんな、歴史的な1日にこの日誌を任せられた私は、感無量です。



さて、2010Mー1グランプリに話しを移そう。


今年の優勝候補は、毎度ながら、笑い飯。
今年こそは優勝という人と、
今年も無理ではないのかと、色々な意見があったが、

笑い飯が今年こそ優勝してくれました。

同じ奈良県民として、嬉しい限りです。

奈良歴史民俗博物館という伝説のネタを引っ提げても優勝を逃した、
2003年から、7年の月日が経ち、遂に優勝してくれました。


笑い飯、ありがとう、

オートバックス、ありがとう。


今年も無事に、年を越せそうですね。



さぁ、年明け、皆さんとMー1ネタを話せるのを楽しみにしときます。



Mー1のDVD貸してほしい人は、
渡辺慎也まで。




それでは、市毛さん、Mー1の翌日(谷間の日)となり、ネタはありませんが、
関西人として、おもしろおかしい、
1000万円の笑い話をお願いします。






部員日記 12月25日 #88 北村 和也

2010-12-26 | 部員日記
クリスマスイヴをリア充していた立木から襷を受けますは、人間科学部人間環境科学科1年の北村です。頭に海苔の佃煮を乗せているあの北村です。背番号と体重が等しい例の北村です。マシーンです。ダゲキです。grand mother etc…

と、それは置いといて。

ここまでの流れをおさらいしましょう。

22日 市毛さんのお手伝い(前腕水風呂)~田無会忘年会オール(もはや粟田の慰労会)
23日 横浜(海ってイイネ!)
24日 市毛さんのお手伝い(全身水風呂)~お台場(軍資金2000yenイイネ!)

という幾多の修羅場をくぐり抜けてきました…

って

聞いちゃいないですよね。

とまあ迎えた25日。
俗に言うクリスマスですね。X'masってやつです。どうすればX'をクリスと読むことができるのしょうか。なんでクリスチャンでもない日本人が便乗しているのでしょうか。

解せぬ…。

マシーンはハラワタが煮えくりかえってます。何?マシーンにハラワタなんてあるのか?

まあ
クリスマスと言えばみんなお出かけしたり、楽しく過ごすんでしょうね。


そんなクリスマスに僕はなんと…

自主練です笑

立木と二人っきりで。ところがなんと言い出しっぺの立木が時間になっても一向に来る気配がありません。

…あ、ちょうどメールが来ました。

なになに?
「わるい、二度寝した。」



寝坊した某、立木氏を待ちながらトレ室で独り寂しくストレッチをしていたら…

な、なんと!
競走部のスーパー1年生であらせられる、志方君が自主練をしにやってくるではありませんか。以前にちょこっと話をしたので尋ねてみましたが、覚えてなさそうです(笑)そりゃあそうでしょう、と。目前に控えた箱根駅伝に備えて、黙々とエアロバイクをこぎはじめたので、そっとしておくことにしました。

あ~

腹ヘリコプターズ。



立木が満を持してあらわれました。短い足たずさえながら、幸せそうな顔しながらあらわれました。

そんな立木と2時間みっちり練習して帰宅。

そして夜は

ミニクリパ。

ソフト部、野球部、応援部、ファルコンズという異色の四人によるクリスマスぱ~てぃ。
なんと手作りケーキをこしらえてしまいました。

ラズベリーがミソですね。

チキンにサラダに寿司。

いや~豪華絢爛。

何年ぶりかの素晴らしきクリスマスになりました。



ネクストバッターは、実験と称し選手を水風呂にかちこんでいく、3年生の誇るツッコミ隊長の市毛さんです。みんな大好き〝あの〟市毛さんですよ~。
>よい子のみんなは知ってるかな~??


しゃばりすぎました。すんません(汗)

耳くそみたいな日記を最後まで御静読頂き誠に喜ばし限りです。

そんなアナタに幸多き新年がやってくることを、切に願いませう。

でわ
市毛さん宜しくお願い致します。



部員日記 12月24日 #19 立木 文成

2010-12-25 | 部員日記
部員日記をご覧になっているみなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
佐世保西高校からの同輩であり、高校時代3年間クラスも担任も一緒だった古川くんからバトンを受け取りました、政治経済学部国際政治経済学科1年の立木文成(とものり)です。
フミナリでもカミナリでもございません。そう、とものりなんです。立木の下の名前何だったっけ?と、しょっちゅう思っている方はこれを機に覚えて下さいね。

さて。
12月24日。
世間は…クリスマスイヴ!迎えた20回目のクリスマスイヴ……過去19回と経験してきた訳ですが、これまでとは明らかに何かが変わりました。1人寂しくマンションのベランダからレンガを落として車のフロントガラスを大破させたいつかのメリークリスマス(事実です)とは大違いでした。


では今日1日を振り返ってみましょう。

まず最初に訪れたのは上野です。主な目的は買い物です。立木君はここで靴と服と手袋を買いました。ただこの立木君、衣料品だけには飽きたらず、食料品にも手を出してしまいました。なぜ食料品に手を出したのかといいますと、現在1年スポ科の服部と増量バトルをするはめになっているためです。実際60キロに達していないのに、『62キロはある!』と自信満々に言い張る服部に呆れて、相手にもしていませんが。何にせよ、いろいろとおいしいものを食べ歩きしました。

下の写真はケバブというトルコのサンドイッチとその店の愉快なおじさん達です。ちなみにこのおじさんは『まいうまいうまいう~おねえちゃん。』しか言えません。





上野を満喫したあとは池袋に進出し、スイーツパラダイスでカレーを食べ、映画館でハリーポッターを見ました。

そしてもうそろそろ帰らんばと思った矢先、あるどうでもよろしい発見をしました。
まず、この写真は11月初旬に高田馬場で撮ったトラックです。



そして本日発見したものがこちらです。



もう気づきましたよね。そう、はっとりかふぃーを発見してしまいました。でもこれだけです。服部ネタが多くなってしまい申し訳ありません。ただ彼の面白さに免じて許して下さい。
p.s先ほどは服部なんか相手にしていないと言ってしまいましたが、撤回します。現時点でバトルに負けている自分がめちゃくちゃ悔しいです!ちくしょう!

僕の1日はこんな感じです。ここまで読んで頂いたみなさんに感謝申し上げます。

あしたの聖夜に部員日記を担当しますのは1年の北村です。彼について軽く紹介したいと思います。
『マシーン!』
以上です。
本当に軽い紹介ではありましたが、これで今日の日記を終わらせて頂きます。
それでは北村よろしく!





部員日記 12月23日 #11 古川 恵士

2010-12-24 | 部員日記
こんにちは。柿本さんから紹介を受けました、「もう大学生」の古川です。


自分がいるとなぜかすべてが短く見えるって自分が顔長いからじゃないですか!!
ものが短いんじゃないですよ!!




…って何の話ですか!!






まぁこの話はこの辺にして、自分は22日と23日に二つの大忘年会に参加したので、それについて紹介していきたいと思います。




22日
この日は田無会の忘年会がありました。

田無会とは田無駅周辺に住む人たち+なぜか光岡さんというメンバーで活動しているものです。
今回は自分も参加させていただけることになり、太田さん、光岡さん、北村、粟田、立木、服部の7人が参加しました。



光岡さんが田無会にいるのは少しおかしいことだと思う方がいるかもしれませんが、実際は一番田無会への思い入れが強く、今回の忘年会も集合時間の一日前には集合されているほどです。



今回の忘年会は久米川駅に集合→夜ご飯→ボーリング→カラオケオールという流れでした。



ボーリングは1ゲーム目に粟田に教えてもらったカーブが意外と決まり、なんと220というスコアを出してしまいました。


この調子で次のゲームもと思っていたのですが、やっぱりここで調子に乗ってしまうのがこの私。
2ゲーム目からは120前後のスコアで同じチームの人に迷惑をかけてしまいました。



ボーリングが終わると所沢に移動し、カラオケが始まりました。

ここではみんながそれぞれで盛り上がるような曲を歌い、汗だくになりながらはしゃいでいました。



光岡さんが熱唱された『恋の片道切符』は粟田の心にひびいていたようでした。




カラオケが終わって家に着いたのは朝の6時でとても疲れていましたが、とても楽しい忘年会でした!!




23日
この日は工藤一派の忘年会です。

自分の後輩である佐世保西高の池田君が早稲田大学に合格したことで、池田君の出来次第で工藤一派をクビになるかもしれない自分は、必死になってこの日の課題である出し物やポエムを考えてきました。



その結果、体調を崩されていた工藤さんを大爆笑させることに成功しました。
でもそれによって工藤さんの体調を悪化させてしまったかもしれないため、少し心配しています。



他に参加していた平野先輩、立木、増井も場を爆笑の渦に巻き込んでいました。


またプレゼント交換も行われ、楽しい会となりました。
下の写真がそのときのものです。



次の写真は平野先輩のお宅からいただいたヒラマサを刺身にして食べている様子です。






2日間ともとても充実していて、これでクリスマスの寂しさを吹っ飛ばせそうです。



いよいよ明日はクリスマスイヴ。
この日をずっと待ち遠しくしていた立木くんが明日の日記です。

立木くんははたしてどんなクリスマスイヴを過ごすのでしょうか。


それでは立木くんお願いします。

部員日記 12月22日 #22 柿本 太郎

2010-12-23 | 部員日記
こんにちは、柿本です。
昨日は完全に彦坂率いる2年生軍団にやられてしまいました。
しかし来年に開催されるであろう「ガチ料理対決」では見返してやろうと思っています。
今回はまぁこんなもんでしょう。
彦坂待ってろよ!!

それではみなさん一緒に僕の一日を振り返ってみましょう。


「あー腹いたいぃー」

今日の目覚めははっきり言って最悪でした。
確実に昨日の料理があたりました。
インドで腹を壊した増井は来なくてよかったな。

「うわっくさっ!!」

さらに追い打ちをかけるように昨日さばいたイカのえげつない臭い!!
これは帰ってきてから何とかしましょう。

「しかも携帯止められてるしー」

名誉のために言っておきますがこれは携帯会社のミスです。僕が悪いのではありません。

しかしそんなことばかり言ってられません、毎日恒例の朝シャンをしてサッパリ、スッキリ、ジャージに着替えてレッツゴー!!

今日で大学の授業は終わりです。明日からは冬休みに突入です。最後の日もがんばりました。
1限は 技術・戦術水泳  シャツは第二ボタンまで外すでお馴染みの奥野先生の授業です。

2限は スポーツ英語   スポ科の中ではなかなかの難授業です。

そして昼休みは用事があったので先生とランチをご一緒させていただいて
いよいよ来ました。
3限 スポーツ方法実習 バレー  スポ科でも1、2を争う楽しすぎる授業です。

もちろん僕も大好きな授業の一つです。

ただ一つ問題が・・・僕の身長は180センチ。 ふつーにできればアタックをバンバンきめて、チームのスターになれるはず。

しかし、人生そんなにも甘くない、トスを上げてもらってもほとんどネットに引っかけてしまい、しまいにはトスをあげてもらえなくなってしまう・・・

なんて残念なんだ。

そして声を出してチームを盛り上げることに徹していると、ついに言われたこの一言

「ベンチにいるといいタイプだよね(笑)」
ガーン!!

まさか授業でこんなことをいわれるとは、出会って間もないチームメイトにこんなこと言われるなんて・・・  ああショック。

僕はトスを呼び続けるでしょう、いつか見返せるその日まで。

そのあとはまた先生と3時のおやつを楽しんで、今日の僕の活動は終わりです。

今日はちょっとうれいいこともあったのですが、それはちょっと自己満なので控えさしていただきます。

今日の1枚は全然関係ありませんが、この前工藤と見つけた最新の自販機です。




明日は同じ左利きで、彼がいるとなぜかすべてのものが短く見えてしまうという、まだまだ高校生みたいな1年の古川です。
古川、よろしく!!
   


部員日記 12月21日 #1 彦坂 康太郎

2010-12-22 | 部員日記
小島、バイオギアは軽いし、汗かいてもすぐ乾くからおススメ。

ハーイみなさん、お久しぶりです。覚えてますかー?
スポ科の彦坂康太郎です。早いもので2年生になりました。
今年もソフト部恒例の部員日記が世間の注目を集め始めてますね。
もしかして「ブログアクセスランキング1位?汗」と思った私はついつい調べちゃいました。
結果…なぜかTOP10にも入っていなかったので、しょげて調べるの途中でやめました、と、さ。


では、さっそく今日を振り返ってみたいと思います。
授業。2限…はまぁいいとして、3限について。
火曜3限はソフトボールの授業のTA(Teaching Asistant)をやっています。TAとは授業の手伝いをする人ですね。
この授業はソフト部の監督でもある吉村先生が受け持っている授業です。
さすがスポ科。みなさんうまいです。今日は今年最後のソフトボールの授業ということもあり、TAも混じって試合をやりました。
結局引き分けでしたが、男女混合チームということもありとても盛り上がりました。

4限の時間からは部活。これまた今年最後の部活でした。
早めに練習が終わったので筋トレへ。
その後はと言うと、あのイベントです。もうおわかりですね。
一応言ってほしいって?


学年対抗料理対決です。料理対決!!
会場はスポ科3年生柿本さん宅です。参加者は3年生3人(柿本さん、工藤さん、市毛さん)。2年生2人(自分、ともや)。1年生3人(服部、粟田、ビート)。また1年生のうち服部だけは助っ人として2年生チームに入りました。
全員集合すると、まずはみんなでたこ焼きを作りました。
みんなでたこ焼き機を囲んでたこ焼きをつつきあうのは楽しいものですね。
下の画像はその時のものです。



そしていよいよ料理対決へ。まずは1年生から。
1年生は照り焼きチキンを作りました。
特殊さはないものの、どこか慣れ親しんだ味で、万人受けしそうな料理でした。
下の画像は料理を作り終えて嬉しそうな1年生。


次は2年生。
2年生は何を作ったかというと、我が家秘伝の餃子。
その餃子にともやと服部のアイデアを加えて最強の餃子が出来上がりました。
その名も、「ポテトチーズ餃子 feat.ともや&服部」とでも言いましょうか。
ゆでたポテトをつぶし、チーズやベーコンと混ぜて、その具を皮で包み餃子のようにして揚げたものです。
下がその画像です。


いろいろあってともやと服部は写っていませんがちゃんと3人で協力して作りました。


最後は3年生。
3年生はイカの炒め物でした。
味は…
少しコアな人向けだったような気が笑
下の画像が出来上がり時のものです。


気になる対決の結果はというと、1位2年生、2位1年生、3位3年生でした(今回は)。
なにはともあれ、楽しく料理が出来てよかったです。
最後はみんなでお片づけ。
下の画像は皿洗いをする柿本さん。


そして、明日の日記は柿本さんです。本キャンで会うとオシャレ過ぎてスポ科に見えないで有名なあの柿本さんです。