goo blog サービス終了のお知らせ 

風を紡いで

旅の記録と料理、暮らしの中で感じた事など備忘録として綴っています。自然の恵みに感謝しながら…。

手作りバターにも挑戦…簡単でした!

2020年07月19日 | 食(食材 料理の効能etc)
 シャカシャカと手作りバターに挑戦!次女が中学生だった時、学校でバター作りをしたことがありました。そんなことを思い出しました。娘にメールで聞いてみたら「作った!ひたすらシャカシャカやってたよね」「家でも作った!一緒にね」「シャカシャカがちょっと大変だったけど、面白かった〜」

また作りたくなりました。牛乳はあるから、生クリームだけ買えばいいか、となるべく空いている時間帯を見計らってスーパーに出かけることにしました。

 手を消毒して店内に。乳製品売り場は一番奥にあります。まずは野菜売り場で、小松菜、バナナをカゴに入れて、鮮魚売り場に。土用の丑の日(今年は21日)が近いからか、鰻が目につきます。でも、ここはぐっと我慢。今日は塩サバのフィレを買いました。

残るは生クリームですが、肉売場の先にあるものだから、牛、豚、鶏の肉が目に入り、気になります。冷凍庫に豚肉あったような、そう思い、肉はスルー。生クリームと牛乳を購入しました。

 いつものように散歩の後に買物をすませて帰宅しました。さぁ〜、生クリーム作りです。ペットボトルに材料を入れて…シャカシャカ、シャカシャカ15分。ひたすら振り続けました。左右交代しながら腕が痛くなるほど振ったらホイップ状になりました。

その後、固まるまでヘラで練って…バターが出来上がりました!この瞬間がたまりません。ちょっとした達成感?がありました。


 滑らかになるまでヘラで練り、完成です。


 入れ物に入れて保存。丸い陶器は冷蔵庫に入れ、四角の方は冷凍庫で保存します。

 コロナ禍の影響でステイホームを余儀なくされています。コロナ禍、災害…と先行き不透明、不安が広がります。だからといって、ただ不安に捕らわれるだけではいけない。大変な時だからこそ、自分自身の意識や行動などを見つめ直す機だと前向きに考えたい。

在宅勤務やテレビ会議などネットを活用した働き方、ハグや握手による挨拶の仕方など、さまざまな変化が出てくると思います。今、大変革期ですよね。メールや手紙で直接的から間接的ではあるけれど伝えたいことはしっかり伝えたいです。「一人、でも一人じゃない」「大切な誰かと繋がっている」と、思えたら幸せなのではないでしょうか。★作り方の詳細は下記に。

❴バターの作り方❵
材料 (生クリーム(乳脂肪45%か47%)200g 牛乳150cc 塩2g ペットボトル2l)
①ペットボトルに生クリームと牛乳を入れ蓋をして15分位振り続ける②ホイップ状になったら、ペットボトルをカッターで切る③キッチンペーパーを敷いたザルで濾す④濾したものを軽く絞る(この時に出た水分は低脂肪乳として使う)⑤④をボウルに入れてヘラで押すように練り、残っている水分で滑らかになるまで練る。この時がハーブやコショウを入れるタイミング⑥器に盛り付けて完成!保存は冷蔵庫で3日、冷凍庫で10日間。



手づくりのドクダミ茶で元気です。

2020年07月18日 | 食(食材 料理の効能etc)
一昨年、作ったドクダミです。居間の出窓に吊るして保存しています。作り方は簡単!花をつける前に根から抜き取り、よく洗って水分を拭き取り、天日で乾燥させるだけです。煎じて飲むと利尿作用、動脈硬化の予防、解熱や解毒などの効果があると言われています。私は麦茶やほうじ茶と合わせて飲んでいます。沢山残っているので、昨年も今年も作りませんでした。


ドクダミはゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』のひとつ。「毒を矯める」という意味から 「ドクダミ」と呼ばれる説も。ドクダミ自体に毒はなく、葉や茎を乾燥させたものは「十薬(じゅうやく)」という生薬として知られています。葉は天ぷら、茎や根は煮物として用いるようです。

また、ニキビや吹き出物の防止、シミ・ソバカスを防いでくれる美容成分も入っているとのこと、嬉しいですね。まさに万能薬です。


ドクダミの花は、白い清楚な花。よく画材に用いられます。この水彩画は知人のFさんからいただいたもので、居間に飾っています。私のお気に入りです。

ドクダミの葉は、虫刺されにも驚くほど効きます。何年か前、家族でデイキャンプをした時の事です。次女が虫に刺され、近くを歩いてさがしたドクダミを指で良く揉んで、その汁を刺されたところに塗りました。暫くして、痛みも痒みも治まったのです。私は蚊に刺された時に、庭のドクダミの葉を採って、よく揉んでつけます。すると痒みがなくなります。重宝しています。今度、ドクダミの天ぷらを試してみようと思います。

手作りチーズ、簡単でした!

2020年07月17日 | 食(食材 料理の効能etc)
新型コロナウイルスの感染拡大が広がっています。昨日の感染者数は、東京が286人? Go To トラベルキャンペーンは東京が対象外ということになりました。賛否両論あり、議論が続きます。コロナばらまきキャンペーンという人もいるとか。

経済対策と感染予防対策の両立…難しいけれど、まずは万全な感染予防対策が不可欠ではないでしょうか。今、私達一人ひとりの自覚と責任が問われる時。さまざまな面で大変革期なんでしょうか。

医療現場で頑張っていらっしゃる人達のご苦労に頭が下がります。お身体に留意されて取り組まれますよう…。そして疫病で亡くなられた方とご遺族の辛苦を思うと…言葉が見つかりません。ご冥福を心からお祈りいたします。

今朝、牛乳でカッテージチーズを作りました。簡単にできて、美味しいので、ステイホームの時におすすめです。自分で作ると余計なものを入れないのでとってもヘルシー。


乳清(ホエー)は蜂蜜を入れたり、牛乳を加えて飲むと美味しいだけでなく、栄養もあります。捨てるものがありません。


カッテージチーズはパンにのせて、またサラダやヨーグルトにトッピングしたり、ケーキに使うなど用い方もさまざまです。チーズを作る時に出る乳清(ホエー)も栄養があるので、蜂蜜や牛乳を入れて飲むといいですよね。作り方は下記に。



❴カッテージチーズの作り方❵
材料 (牛乳500ミリリットル 、酢 大さじ1 、塩小さじ 2〜3 )
①鍋に牛乳を入れ、かき混ぜながら沸騰直前まで温めて火から下ろす②酢を入れて素早くかき混ぜると、だんだん固まってきて、黄色味がかった水分(乳清)と分離する③ ボウルにザル、キッチンペーパーを置いて②を流し入れ水気を絞る④絞ってから塩を加え味を整えて完成!
★ボイントは無脂乳固定分の違いで、チーズのできる量が変わります。私は3、8を使用しました。塩も減塩にしたり、縁味を強くするなどお好みで。

ヨーグルト酵母の食パンと丸パン(春恋&きたほなみ)

2020年07月14日 | 食(食材 料理の効能etc)
今日の朝食は、ハムエッグとカッテージチーズ(手作り)、発酵キャベツ、人参の甘酢漬け、そしてチキンスープとバナナ。パンはヨーグルト酵母を使って焼いた食パン、丸パン、豆乳キャラメルクリームパンです。


丸パンに使った小麦粉は、春恋70%ときたほなみ30%との事。弾力と甘みがあり、美味しかったです。ヨーグルト酵母を用いた食パンは、手に持った時にほどよい重量感かあり、ほんのり甘い。今朝は、何もつけずに味わいました。私の一番のお気に入り!


スープは、手羽先を使って、玉ネギ、ニンジン、シメジに松の実、生姜を入れて作りました。今日は気温が低かったので、生姜が体を温めてくれました。ごちそうさまでした!


スーパーフードのらっきょうで免疫力UP

2020年07月02日 | 食(食材 料理の効能etc)
らっきょうはスーパーフード!!
高血圧を緩和し、コレステロール値を下げる効果があるようです。昨年の健診でコレステロール値と血圧が高め、との結果が出てしまいました。ミニトマトもコレステロールを下げ、クルミは血管を強くするということを知り、常備するようになりました。




また、疲労回復、免疫力のアップ、風邪の咳やタンの解消、ガンの予防や抑制にも良いようです。さらに、アンチエイジング効果、ダイエットにも。さすがにスーパーフード!!




大粒のらっきょうを1日3粒、3週間食べ続けると効果があるとのこと。個人差はあるものの、体に良いのは間違いないでしょうね。
 
らっきょうは、便秘の解消にも。お 腹を温め血行をよくする作用のある生薬なんですね。心臓や肺の病気・症状に対する漢方薬として重用されているようです。


今年はらっきょうを2キロ作りましたが、娘や友達に少しずつおすそ分けして、自分でも毎日食べていたので、残り3瓶になってしまいました。また作ろうかと思っています。

梅シロップを作りました!

2020年07月01日 | 食(食材 料理の効能etc)
今年も梅仕事に精を出しました。梅酒は3年前に沢山作り、まだ飲み終えていないのでパス。梅干しも作るのをやめました。そこで、梅シロップだけになったという訳です。

24日に直売所でいい青梅(1キロ)があったので購入。翌日、氷砂糖を買ってきて梅シロップ作りに取り組みました。今年はクックパッドで和歌山の梅講師の方のレシピを参考に、酢を入れる方法でやってみました。加熱処理不要なので手間がかからず、香り高く仕上がるようです。

5日経過して、大分、氷砂糖が溶けてきました。氷砂糖が完全に溶けて、梅がシワシワになり、色が変わってきたら梅を取り出して完成です。炭酸や水で割っていただきましょう。今から楽しみです。

瓶から取り出した梅は、ジャムにするつもりです。パンにつけたり、ヨーグルトに入れると、梅ジャムもなかなか美味しいです。



夏の暑い時期に梅シロップで元気なろうと思います。今年は新コロナウイルスと熱中症が心配されます。この困難を乗り越えたいですよね。





美容と健康に黒米(古代米)

2020年06月30日 | 食(食材 料理の効能etc)
昨年、長女から韓国旅行をプレゼントされました。
彼女と一緒に韓国の食やサウナ、自然を堪能しました。
その時、お菓子のほかに雑穀や黒米、乾燥ワカメなどを購入。黒米だけがまだ残っているので、黒米ごはんを炊きました。



麻婆豆腐は白いごはんの方が合います。でも冷凍庫にあるのは黒米ごはんだけだったので、今回は黒米ごはんに麻婆豆腐をのせていただきました。唐辛子と豆板醤をちょっと入れすぎたようで、激辛になってしまいました。つけ合わせに、ラッキョウとキュウリのぬか漬けを。涙が出るほど辛かったけれど、美味しかったです!

★黒米は美肌に良く、シミが減ると言われます。3週間、毎日食べると効果が出るとのことです。


 ブログランキング・にほんブログ村へ 

朝ごはんに、ハート❤?!

2020年06月29日 | 食(食材 料理の効能etc)
今日の朝ごはんもパン食でした。
天然酵母の食パン1枚では足らず…エクレアにも手がのびました。
北海道産小麦100%使用の小麦粉と北海道産生クリーム入りホイップ使用…のうたい文句に惹かれて購入したものです。



ひと口、ふた口と食べ、ふと見ると…❤マークが現れたのです!!良いことがありそうな予感…に思わず笑みがこぼれました。



今朝のワンプレートは目玉焼きとウインナーとチーズ、発酵キャベツ、新玉葱の塩麹漬け、ミニトマト、人参とキュウリの甘酢漬け。そしてバナナとコーヒーでした。ご馳走さまでした!

幸せな1日になりますように…

朝から野菜をたっぷりと

2020年06月28日 | 食(食材 料理の効能etc)
今日の朝食です。目玉焼きとチーズ。野菜はレタス、ミニトマト、発酵キャベツ(自家製)、キュウリのピクルス、インゲンのチリメンジャコ和え、ラッキョウ(自家製)。アーモンドとピーナッツ、そしてコーヒーです。



薪窯で焼く自家製酵母の店のカンパーニュ。酸味があり、チーズと合います。もう1種は食パンですが、こちらも天然酵母で焼いたものです。パンはそのままでも美味しいけれど、食パンにはレタスと発酵キャベツと目玉焼きを載せて…カンパーニュは人参ジャム(自家製)をぬっていただきました。盛り付けは上手くいきませんでしたが、美味しかったです。

雨の日は豆を煮て…

2020年06月23日 | 食(食材 料理の効能etc)

1996年に放映されたテレビドラマ「協奏曲」に煮豆が出てきました。建築家(田村正和)と弟子(木村拓哉)、その2人の間で揺れ動く女性(宮沢りえ)の物語。彼女が豆を煮るシーンがよく出てきたのです。大きなタッパーに入れて食べる姿が印象的でした。

その頃、職場に煮た花豆が届けられました。3時にいただく花豆の美味しさにほっこりしたものでした。その味わいに惹かれ、私も花豆を煮るようになったのです。

新コロナウイルス感染拡大の第二波が憂慮される日々。まだ外出に制限があり、ステイホームが続いていると思います。さらに、今は憂鬱な梅雨のシーズンです。こんな時だからこそ、豆を煮たくなりました。自分で作ると、甘さを調節できるからいいんですね。

 

 

 


ラーメンの主役チャーシュー

2014年01月06日 | 食(食材 料理の効能etc)


わが家族はラーメンが大好きです。
生麺はスーパーなどで購入しますが、
チャーシューやメンマ、ザーサイは手作りが多いです。

いい豚バラ肉が安く手に入ると、チャーシューを作ります。

①最初に熱湯をかけて肉の余分な油を取る。
②肉が浸るくらいの水を入れた鍋に酒を入れ、
 ネギとショウガ(皮付きのまま洗ってから薄めに切る)を加える。
③火にかけて沸とうし、アクがでてきたら丁寧に取る。
④しばらくしてから、しょう油(味をみて、すこし薄めがベター)を加えて、
 コトコト60分ちかく煮る。竹串がスーと通れば出来上がり!

※煮るほどに肉が柔らかくなりますが、煮すぎると崩れてくるのでほどほどに。
 簡単にできて、美味しいです。私は薄味で作りますが、少し濃いめにすれば日持ちします。
 ラーメンだけでなく、 チャーシュー丼にしたり、 サンドイッチに用いたり、
 小さく切って味噌などを加えるとおにぎりの具にもなり、とても重宝します。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村



自宅療養18日目の晩ごはん。オムレツとアボカドサラダ。

2013年12月21日 | 食(食材 料理の効能etc)


自宅療養18日目。
妹が美味しい卵をたくさん持って、見舞いに来てくれました。

というわけで
晩ごはんはオムレツでした。
アボカドとトマトのサラダ、ワカメスープ付きでした。
 
アボカドは、バランスのよい果物で「森のバター」といわれています。
脂肪分が全体の20%と豊富。しかも植物性です。
血液中のコレステロールを増やすこともないので、
動脈硬化を心配する人も安心して食べられるというもの。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村



自宅療養15日目の晩ごはん

2013年12月16日 | 食(食材 料理の効能etc)


自宅療養15日目。
寝返りをうったり、起き上がる時に目眩(めまい)がします。
その気分の悪さは、なんともいいようがなく…。
メニエール病の人の気持ちが少しは分かったように思いました。
回転性の目眩と耳鳴りがして、どんなに辛いか…。

この日の晩ごはんは、
ホッケの一夜干し、レバー、キュウリとナスのあえもの、キムチ、キャベツの味噌汁でした。
魚は脂がのっていて、とても美味しかったです。

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村