愚公、山を移す

Wilsonです。
人間万事塞翁が馬 人間到る処青山あり

スミス・マルクス・ケインズ よみがえる危機の処方箋 ウルリケ・ヘルマン著 

2023-07-21 22:56:49 | 日記

スミス・マルクス・ケインズ よみがえる危機の処方箋 ウルリケ・ヘルマン著

第4章 資本主義を分析した共産主義者 

   江戸時代 享保期(1716年~1736年)頃、江戸の人口は100万人を超えたと言われている。1800年頃、北京の人口が90万、ロンドンが86万、パリが54万と言われるので、江戸は江戸時代中期には世界的に見ても北京やロンドンを超えるほどの人口を抱える「大江戸」と呼ぶにふさわしい巨大都市であった。」(都立図書館HP大江戸メトロポリス)

   本書によると、1849年頃ロンドンの人口は250万人を擁する世界最大の都市であった。同年、そのロンドンにマルクスはプロイセンから追放され亡命して来た。当時、ロンドンは世界で圧倒的に大きな都市であった。ヨーロッパではパリの人口は100万人と言われロンドンに次に人口の多い都市であった。イギリスは、産業革命により世界的覇権を確立していた。

   カール・マルクスは、1818年プロイセン王国領のトリーアで生まれた。マルクス家は代々ユダヤ教のラビ(宗教的指導者)を務めていた。マルクスは、1835年ボン大学入学 (法学)。当時のボンの人口は1万4千人程度(トリ―アとほぼ同じ)。1836年ベルリン大学に移る、1841年学位取得後トリーア帰郷。(参考1846年ベルリンの人口は33万人(娼婦1万人、犯罪者1.2万人、女中1.8万人、職工2万人、貧困児童0.6万人、乞食0.4万人、受刑者0,2万人)1842年ボンへ移住し『ライン新聞』参加。しかし、翌年プロイセンの圧力により発禁となる。この頃社会問題がマルクスの視界となる。1843年パリに移住し翌年「独仏年誌」発刊。共産主義思想を確立して行く。階級闘争が不可避であることを確信し、プロレタリアートを発見。エンゲルスとの共同研究が始まる。1845年フランス政府の圧力によりベルギー王都ブリュッセルへ移住。その頃蔓延していた貧困に加え凶作で全ヨーロッパは飢餓の危機に直面していた。1847年 恐慌による失業者の増大でかねてから不穏な空気が漂っていたフランス王都パリで1848年2月22日に暴動が発生。24日にフランス王ルイ・フィリップが王位を追われて共和政政府が樹立される事件が発生した(2月革命)。2月革命の影響は他のヨーロッパ諸国にも急速に波及し、近代ヨーロッパの転換点となった。

   1848年2月革命直前、マルクスとエンゲルスは「共産党宣言」(共著)をロンドンで刊行。<岩波文庫版解説P.105-6>『共産党宣言』冒頭の一節。『一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。―共産主義という妖怪が。古いヨーロッパのすべての強国は、この幽霊を退治しようとして神聖な同盟を結んでいる、法皇とツァー、メッテルニヒとギゾー、フランス急進派とドイツ官憲。‥‥共産主義はすでに、すべてのヨーロッパ強国から一つの力と認められている‥‥』

   1849年マルクスはプロイセンから追放されロンドンに移住。人口250万人を擁する世界最大の都市を持つイギリスであっても、労働者階級の貧困の実体は深刻であった。1840年のリバプールでの健康統計では、上位層の平均寿命は35歳、商人・恵まれた職人の平均寿命は22歳、労働者・使用人階級の平均寿命は15歳程度であった。

   マルクスは、1867年「資本論-経済学批判」刊行。1885年「資本論第2巻」刊行。資本論は当初全三冊からなる4巻構成になるはずであった。第二冊では資本の習慣過程(第2巻)と資本の総過程の形成(第3巻)が、第三冊目(第4巻)理論の歴史が扱われる予定であった。しかし、マルクスはマルクスからマルクス主義へと変遷していった。

    現在、テクノロジーの進化が急速に進んでいる。第4次産業革命 AI/IOT 技術が改革する Society5.0 の時代である。デジタル革新=デジタル技術とデータの活用が進むことで、個人の生活や行政、産業構造、雇用などを含めて社会のあり方が大きく変わることに直面している。しかし、市民の分断化・貧困層の問題等歴史は繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


デジタル社会の課題

2023-07-03 14:47:47 | 日記

  商業社会では、AI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、業務フローの改善、新たなビジネスモデルを創出し、レガシーシステムからの脱却や企業風土の変革を実現させるDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組むなど、新しい資本主義の時代を迎えている。2009年から2019年の10年間で,デジタルテクノロジー(DT)を基盤とした企業(デジタル企業)の時価総額は大幅に増加し,全世界の時価総額上位企業のうちそれらの企業が7社を占めるようになっている(PricewaterhouseCoopers,2019)。通常のマーケティング領域でもDXに取り組むことが基本姿勢となっている。

  一方、労働市場の変化やグローバル化、テクノロジー・デジタル化の進展などの要因で、プレカリアートの問題が問われている。プレカリアートとは、長期の雇用契約や経済的安定性を持たず、一時的な雇用や非正規雇用、派遣労働、フリーランスなどの形態で働く労働者を指す言葉でイタリアの社会学者ギ・スタンコヴィッチによって提唱された。日本では、総務省「労働力調査」(2022年)によると、役員を除く雇用者のうち正規雇用者の割合は63.1%、非正規雇用者の割合は36.9%となっており、約4割が非正規雇用者であり、非正規雇用者2,101万人のうち、パート・アルバイトが1,474万人と約7割を占めている。正社員・正職員の賃金に対して、正社員・正職員以外の賃金は男女計で平均67.0%の金額となっている。経済的貧困者に対する生活保護政策や、ベーシックインカムの検討が議論される。ベーシックインカムとは最低限所得保障の一種で、政府が国民に対し決められた額を定期的に支給するという政策である。更に社会保障や教育などの現物給付が重要になる。医師や看護師などの医療従事者の不足、高齢化に対し多くの介護従事者が必要だということも分かっている。出生率引き上げのために,子ども・子育て政策の充実も必要だということも周知の事実である。ひとりひとりの幸福と全体的な経済の豊かさのためには教育と研究の充実が求められる。

  良い社会を作ろうと思う限り、テクノロジーは良い事に使われる。良い社会を作り上げるための有力な道具となる。効率を高め、生産性を向上させる。医療や健康分野での進歩をもたらし、疾病の予防・診断・治療の能力を向上させる。教育分野においても大きな変革をもたらす。オンライン教育プラットフォームや教育用アプリケーションを通じ幅広い人々が教育にアクセスし、自己学習やスキルの向上が可能となる。環境保護や持続可能な開発の促進にも役立つ。再生可能エネルギーの開発や効率的な資源利用のための技術革新は、気候変動や環境問題への取り組みを支援し、持続可能な社会への移行を促進する。テクノロジーの利用には潜在的なリスクや課題も存在する。デジタル格差やプライバシーの問題、労働市場の変化による雇用の不安定化などが挙げられる。従って、テクノロジーを活用する際には、公平性、倫理、持続可能性の観点から議論し、適切な規制やガバナンスを確立する必要がある。

  現在、テクノロジーの進化が急速に進んでいる。第4次産業革命 AI/IOT技術が改革するSociety5.0の時代である。デジタル革新=デジタル技術とデータの活用が進むことで、個人の生活や行政、産業構造、雇用などを含めて社会のあり方が大きく変わることに直面している。シンギュラリティ(Singularity)とは、アメリカの数学者、計算機科学者であるヴァーナー・ヴィンジが1980年代に提唱した人工知能(AI)やテクノロジーの進歩が指数関数的な速度で進む将来の時期を指す概念である。予測不可能なスピードで進行する時期が訪れるとAIが自己改善を繰り返し、人間の知性を超越する可能性が想定される。技術的特異点を通過してしまうと,法制度でシステムを抑え込むことが出来なくなる。望ましくない超知能と戦うための望ましい超知能を作るという可能性は残るかも知れない。技術は人間社会に便益をもたらすと同時に脅威ももたらして来たが,人間社会はその脅威を抑え込んで来た。したがって、これからも特にこれまでと変わった特別のことを考えなくて自然に何とかなっていくのではないか,というような考え方もありうる。