愚公、山を移す

Wilsonです。
人間万事塞翁が馬 人間到る処青山あり

「スミス・マルクス・ ケインズ よみがえる危機の処方箋」ウルリケ・ヘルマン著 

2023-11-29 18:24:19 | 日記

「スミス・マルクス・ ケインズ よみがえる危機の処方箋」ウルリケ・ヘルマン著 みすず書房

   第8章 確実なのは不確実性だけ ― 『一般理論』(1936)

 この章では、ケインズが1936年に発行した「一般理論」について、その価値を批評している。「一般理論」の、フルタイトルは「雇用、利子、及び貨幣の一般理論」である。「雇用」「利子」「貨幣」を並べることで、貨幣は中立ではなく資本主義で巨大な意味を持つことの解説から始まる。

  一般理論のポイントを確認し、ケインズの提唱した国際清算同盟までを確認する。

  • 貯蓄は美徳ではなく危険行為である。貯蓄口座に移動した途端、生産財への需要が失われる。十分な貨幣量の存在に対し、利子が上がると経済活動の締め付けになる。利子は、社会がどれくらい将来不安を持っているかを測る指標である。利子を心理的指標として視察している。生産ではなく需要への注目である。
  • 貨幣が生み出す経済効果が、貨幣の裏付けである。重要なのは、利子ではなく投機である。投資こそがどれだけ貯蓄がなされるかを決める。投資がなされなければ、貯蓄された資産はその価値を失う。貨幣は交換手段ではなく資産貯蔵庫である。利子を、金融市場で形成される資本利率として定義した。
  • 市場が機能不全に陥れば、国家が介入しなければならないと考えた。不況下に於いては、公的企業の強化を提唱した。富の一極集中は有害であり資本主義の全面的発展を阻止すると捉えた。
  • ケインズは、貨幣の「レッセ・フェール」(自由放任主義)を信頼していない。1941年「ケインズ・プラン」として歴史に刻まれた世界通貨体制を構想した。通貨投機を排除し金本位制に異論を唱えた。国際清算同盟という国際的な中央銀行を構想した。各国はこの銀行に口座を開設して、この口座を介して対外決済をする。清算銀行に債権を持つことで、輸出入の債務・債権が明確になる。決済は、金と交換することを禁じた「パンコール」(人工通貨)で行う。イギリスが中心となりこの体制案を主張したが、アメリカはこの構想に対して、ドルを世界の基軸通貨として固定する案を提示した。1944年、アメリカのブレトン・ウッズで新たな国際通貨への調印が行われた。全ての通貨はドルと結び付けられた。(ブレトン・ウッズ通貨体制)しかし、何度かの金価格の暴騰危機を経て、1971年ニクソン大統領により金とドルとの兌換破棄により、ブレトン・ウッズ通貨体制は過去のものになった。以降、外国為替市場はカオス化し、今日では日々4兆ドルの資金が通貨投機のため地球を回っている。資本主義は金融市場に支配された。グローバルカジノと変身した。 

ヘルマン氏の言う、グローバルカジノ下の金融市場となり半世紀を経ている。日々利益を上げるグルー プもあれば、日々損失を出しているグループもいる。しかし、ケインズの一般理論のポイントは金融市場に大きな足跡を残す。インターネット社会になり、誰でも金融市場への投機が出来る。この市場に対するスタンダードな投資方法のマニュアルもある。歴史に「If」はない。国際清算同盟の是非を議論しても歴史を変えられないが、中国・インドの台頭を含め、金融市場の将来の不確実性は継続する。

 


読むだけ禅修行 ネルケ無方著 朝日新聞出版

2023-11-08 22:01:28 | 日記

読むだけ禅修行 ネルケ無方著 朝日新聞出版

 参考図書

 ドイツ人住職を伝える 禅の教え 生きるヒント33 ネルケ無方著 朝日新聞出版

 

〇 ただ生きるとは、生きることが真実であるから、生活そのものが修行。

 *修業はPracticeと訳す。

 Practiceの意味とは、

・練習[訓練・稽古・実践]が完璧[完全](な技[技術])を作り上げる。

・〔理論や計画などの〕実践、実行、履行

・〔練習などによる〕上達、熟練

・〔日常的な〕活動、行為

・〔医師などの専門職の〕仕事、実務

・〔医師などの専門職の〕営業、開業

 

 ・人世に意味はない。自分の思いを手放しただ生きる。

      If not now, then when?

・真実は空に浮かぶ月のようなもの

     指月の法 言葉は指で指さなければ、月に気が付かない人もいる。

・言葉を頼りに学ぶ

・あなたの人生を生きるのは、あなたしかない

 門思修証とは

                      門 師匠の話を聞く

      思 聞いた内容考えなおす

      修 実践する

      証 迷い道を探し 目的地に達する

 

If I don‘t stand by me, who can stand by me?

What am I, If I stand alone?

Stand up! When will you do it, if not now?

 

  • 挨拶 私を捨て相手を思う
  • 大丈夫 本当の大人であること 自分の信じる正しさを疑う
  • 楽寂静(ぎょうじゃくじょう) 静かな場所で落ち着くこと 人と比べない
  • 迷中又迷(めいちゅううめい) 迷い・悩みが悟りの原料
  • 脚下照顧(きゃっかしょうご) 履物をそろえることから始める
  • 心不可得(しんふかとく)   自分を探さない。自分をてばなす
  • 喫茶去(きっさこ)      こだわらない こだわりさえ捨てる
  • 放下著(ほうげじゃく)    そのままの自分をただ受け入れる
  • 愛 敵・味方こだわらない
  • 不思善・不思悪(善悪からも自由になる)
  • 自由 わたしをよりどころにする
  • 典座以絆為道心(てんぞ、ばんをもって、どうしんとなす)
  • 実践によってのみ道がみえてくる
  • 縁起 宇宙の中の一切の存在はすべてすながっている
  • 無 心を手放せば、すべてを受け入れる 
  • 色即是空から空即是色 全ての存在に実体がない。空は全ての存在の母体
  • 心身脱落 自分を縛っている正体をさがす
  • 不殺生 奪われる命の身になって考える
  • 以心伝心 まっさらな目で見る、耳で聞く
  • 王索仙陀婆(おおさくせんだば)相手の話を自分のこととして受け止める
  • 一日不作、一日不食 だだ働いて、ただ食べて、ただ寝る
  • 日々是好日(にちにちこれこうじつ)だった一回しかない今日いう日
  • 天上天下唯我独尊 自分自身の言葉を探す
  • 一期一会 いつもの空は存在しない
  • 仏 あなたの中の仏を見つめる
  • 修証一等 修業している間だけ仏になれる
  • 自未得度先度他(じみとくど せんどた)人より先に仏にはなりえない
  • 生死即涅槃 天国にも地獄にもおさらばする
  • 百尺竿頭進一歩(ひゃくしゃくかんとうしんいっぽ)私にしがみつかない
  • 色是色、空是空 すべての行いに優劣をつけない
  • 嗟末法悪時世(ああ、まっぽうのあくじせ)まなんだことは必ず実践する
  • 現成公案(げんじょうこうあん)水の中に飛び込んで、泳ぎをおぼえる
  • 誓願 約束を守れない自分をみつめる
  • 南無阿弥陀仏 自力も他力も存在しない
  • 一息半歩 呼吸に従ってすこしずつ進む
  • 眼横鼻直 空手還郷(がんのうびちょく くうしゅげんきょう)
  • 余分なものを一切手放す     

      複雑に考えない。現在、宇宙歴138憶年。太陽の寿命は50億年後。

      我々の銀河はアンドロメダ銀河と60億年後には合体する。     

       そして、巨大楕円銀河を構成することになる。

       宇宙は1000億年後には宇宙膨張は光速に以上になる。

       最早見えない。


「スミス・マルクス・ ケインズ よみがえる危機の処方箋」ウルリケ・ヘルマン著 みすず書房

2023-11-06 11:58:52 | 日記

「スミス・マルクス・ ケインズ よみがえる危機の処方箋」

            ウルリケ・ヘルマン著 みすず書房

 第7章 貨幣はどこに?! ― ジョン・メイナード・ケインズ

  ジョン・メイナード・ケインズは、1883年6月5日生れ~1946年4月21日死去。イングランド ケンブリッジ出身の経済学者、ジャーナリスト、貴族、投資家であった。本書の著者ヘルマン氏のケインズへの評価は高い。ケインズは新しい経済的世界観を構想したとその偉業を称えおり、この偉業は過去に、アダム・スミス、カール・マルクスだけが成し得たとしている。

 ケインズは、貨幣理論家であり経済問題に関与する政治家であり、証券取引所の相場師であり、実際に現通貨に換算すると2,200万ユーロ(3兆5286億円)の資産を残した。ケンブリッジ大学キングス・カレッジの会計官としてもカレッジ資産増にも貢献した。

 第一次世界大戦後、イギリスでは失業率10%時代が続く。100万人失業者の時代である。ケインズは1923年「貨幣改革論」を刊行。金本位制度を批判。その後、「赤字財政支出」論を提示する。新古典派経済学者と一線を画す。中央銀行の無力化に対し金融政策研究もを重ねる。

 世界恐慌(The Great Depression)が1929年より、アメリカ、欧州、全世界的に深刻な恐慌が起きる。ケインズは、『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936)を刊行した。完全雇用政策に基づく経済不況の救済策を提唱。マクロ経済学理論とその実践を提唱し、各国政府の経済政策を根本的に変えた。ケインズは、景気循環理論を改良し、有効需要に基いてマクロ経済学を確立させることになる。

 第8章確実なのは不確実性だけ―「一般理論」(1936)で改めて検証することになるが、資本主義はやがて金融市場に支配されグローバルなカジノ的様相を呈して行く事になる。 

 この章では、ケインズが1925年頃結婚した頃のエッセイで、マルクスに対する言及が記されている。ケインズはマルクスの著作を読んでいないようであるが、「資本論は時代遅れの教科書で、それについて知っていることといえば、この著作が科学的に間違っているだけではなく、現代社会にとっての意義も適応可能性も持っていないという事だ。」と記されている。その真偽の程は如何なるものであろうか。