春さんのニッチな愛聴盤🎼

映画音楽やイージーリスニングの珍盤を中心に、そのレコードやCDをご紹介させていただくブログです🎼
横浜から発信!

かなり久し振りのクラシックのご紹介です🎻🎼

2020-05-23 08:36:26 | 日記
ヴィヴァルディ合奏協奏曲OP.8
《和声法と創意の試み》より第
1番~第4番『四季』
演奏=アルド・チェッカート指揮
アンジェリクム室内合奏団
ヴァイオリン独奏:フランコ・グッリ
ストラディゥァリの名器「マレシャル・ブルティエ」(フェレンク・フォン・ヴェクセイ所有)を
使用。







『四季』は、日本でも大層ポピュラーな音楽です。理由は近代的なヴァイオリン協奏曲の形態と、そこにもられた優れた自然描写にあるとされてるからです。そして、観念的なものに寄りかからない表現の豊饒さにあるからです。
この『四季』といえば、フェリックス・アーヨのヴァイオリンによるイ・ムジチ合奏団の演奏盤があまりにも有名ですが、ここで紹介するレコードは、冒頭にも記しました通り、フランコ・グッリのヴァイオリンにアルド・チェッカート指揮アンジェリクム室内合奏団の演奏でして、トリオ・レコードがフランスから直輸入したシャルラン・レコードというレーベルです。
イ・ムジチを初め幾つかの演奏による『四季』を聴いたことがありますが、かつて愛煙家だった私風にいえば、煙草で例えるならばシャンパーニュのような
、どこかほろ苦くもさっぱりした演奏ですね。
この辺になると、むしろ私よりもこめへんさんやボルナさんの守備範囲で、お二人ともかなり詳しいのではと思います。
『四季』から冬 ヘ長調 ラルゴ
https://youtu.be/78kX-GqwZm8
指揮者のアルド・チェッカートは、1934年ミラノに生まれ。カルロ・ロナーティにピアノを、
ブルーノ・ベッティネッリに作曲を学び、1958年にオランダのラジオ・ウニイの国際オーケストラ講習会に於て、アルバート・ウォルフとウィルヘルム・
ヴァン・オッテルローの指導を受けます。更に1962年、フェッラーラに指揮法を学んでいます
。同年、ベルリン音楽大学の指揮科修了、いくつかのオペラを放送し成功をおさめました。
1960年より63年まで、シェーナのアカデミア・キジアーナで、
チェビリダーケの好遇を受けて
、アシスタントとなりました。
1963年4月、ミラノのアンジェリクム劇場でヴィヴァルディの作品を指揮してデビュー、その後各地に客演し、特にデンマーク、オランダ、スペインの放送に度々出演しています。
ヴァイオリニストのフランコ・
グッリは、1926年トリエステに生まれ、ミラノのスカラ座、ヴェニス国際現代音楽祭、ウィーンの音楽祭、フィレンツェの五月音楽祭等で、クーベリック、シェルヘン、チェビリダーケ、ロジンスキー等のソリストとして活躍。
シェーナのアカデミア・キジアーナの教授の任にあり、アンジェリクムとはヴィヴァルディの『四季』の他、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第5番、モーツァルト第3番、第4番等を入れている。因みにパガニーニの
ヴァイオリン協奏曲第5番は、
彼の手によって世界初演がなされています。
緊急事態宣言が一応終えようとしていますが、まだまだ罹患のリスクがあるので予断が許されないですね。
マスクが離せませんね。それでは、またよろしくです。