新年を迎えると、桃の節句まであっという間ですよね。
そろそろひな人形、選ばなくちゃ、
というお家もあるでしょうね♪
という訳で今回は、岐阜市の
「人形の松井」にお邪魔しました!

ひな人形、五月人形の
製造・卸・小売を手掛けています。
案内してくださったのは、
人形愛あふれる代表の松井博さんです。

お雛さまは、分業制で作られているそうで。
京都や愛知などから送られてきた
頭や体が、たくさん並んでいました。

工房では、人形づくりの最後の仕上げを行っています。
こちらは、人形の腕に形をつける、
「手折り」という作業。

ぐっと力を入れて、
伸びていた手を、折って形にします。

一度曲げると直すことができないので、
失敗できない、熟練の技なんです!
最後に、頭を差して、最終確認。
髪の毛のほつれを筆で丁寧に直します。

さあ、これで準備万端!

「いつでも飾っていただいて結構ですわよ~」
工房では、ぼんぼり作りも行われていました。
木の枠に、絹を1枚づつ貼り付けていきます。

お人形用の小さなぼんぼりに
布地を張り付けていくのは、
集中力のいる大変な作業です
お家に届いてから不具合がないように、
ぼんぼりの電気も何度もチェックします。

ちなみに、こちらで作っている
ぼんぼりやお道具は、すべて木製。
プラスチックが主流の中で、木製にこだわっているのは、
木の温もりがあるから、という理由の他に、
壊れても修理ができるから、なんだそうです
松井さんは、
「小さなお子さんだと壊してしまうかも、
と心配でしょうが、
壊れても修理をしますので、
ぜひ触らせてあげて」とのこと。
ちなみに、ひな人形のお飾りをすると、
厄がとれるとも言われているそう。
家族みんなで飾るといいんだそうですよ。

「人形の松井」
岐阜市鏡島精華1丁目3−11
岐阜市民病院 西800m
058-253-1233
http://www.e-matsui.jp/

一番高いお雛様!とか、
あーこお気に入りのお雛様、とか、
のちほどアップしまーす!
そろそろひな人形、選ばなくちゃ、
というお家もあるでしょうね♪
という訳で今回は、岐阜市の
「人形の松井」にお邪魔しました!

ひな人形、五月人形の
製造・卸・小売を手掛けています。
案内してくださったのは、
人形愛あふれる代表の松井博さんです。

お雛さまは、分業制で作られているそうで。
京都や愛知などから送られてきた
頭や体が、たくさん並んでいました。

工房では、人形づくりの最後の仕上げを行っています。
こちらは、人形の腕に形をつける、
「手折り」という作業。

ぐっと力を入れて、
伸びていた手を、折って形にします。

一度曲げると直すことができないので、
失敗できない、熟練の技なんです!

最後に、頭を差して、最終確認。
髪の毛のほつれを筆で丁寧に直します。

さあ、これで準備万端!


工房では、ぼんぼり作りも行われていました。
木の枠に、絹を1枚づつ貼り付けていきます。

お人形用の小さなぼんぼりに
布地を張り付けていくのは、
集中力のいる大変な作業です

お家に届いてから不具合がないように、
ぼんぼりの電気も何度もチェックします。

ちなみに、こちらで作っている
ぼんぼりやお道具は、すべて木製。
プラスチックが主流の中で、木製にこだわっているのは、
木の温もりがあるから、という理由の他に、
壊れても修理ができるから、なんだそうです


「小さなお子さんだと壊してしまうかも、
と心配でしょうが、
壊れても修理をしますので、
ぜひ触らせてあげて」とのこと。

厄がとれるとも言われているそう。
家族みんなで飾るといいんだそうですよ。

「人形の松井」





一番高いお雛様!とか、
あーこお気に入りのお雛様、とか、
のちほどアップしまーす!