良き時代’80

1980年代のバイクを再生

エンジン始動!

2019-08-15 19:54:38 | RZV500
エンジン不調の原因は2ストオイルでした。テストタンクの混合オイルの比率を多めにしていたのに、アイドリング状態で手動でオイルポンプを最大にしたために始動困難な状態でした。
上側のサイレンサーはカーボンで真っ黒なので、アルカリ洗浄液で落としてから、ペーパー掛け、ウエストブラスト。
下側サイレンサーはエキパイの絞りは除去して在りますが、出口は絞ったままでした。塗装とカーボン落としでリフレッシュ。グリップエンドの取付、各部のまし締め完了です。
明日、天気をみてテスト走行してみます。





原因不明

2019-08-14 19:24:28 | RZV500
少し前からエンジンは調子良く掛かっていました。最終調整でオイル漏れなどを確認して、悪いところの修正をしていました。リアブレーキのブリーダーから滲み出たオイルで剥がれたキャリパーの再塗装。アクセルワイヤーの調整、キャブレターのオーバーフローなど順調で最終でアイドリング状態で2ストオイルのエアー抜きをして、ガソリンが無くなってから、エンジンが掛かりません。ミッションオイルが減って行くのがおかしいのと、エアークリーナーからパーツクリーナーを入れでもって掛かる様子が無いです。火花は一気筒しか確認していませんが飛んでいます。明日、4気筒とも確認して圧縮を測定してみます。正常ならクラッチ側を分解してクランクシールを確認します。







フロントカウル取付

2019-07-27 19:18:27 | RZV500
V500のレストアも終盤になってきました。台風でデート中止の為作業です。ラジエーターリザーバーは台風なので外に放置プレイで勝手に綺麗になるかなぁーっと道路に置いてみましたが、きれいにはなりませんでした😄
YPVSの動作確認の為に、フロントカウルを取付、ミラーのブーツ掃除、ウィンカーに端子交換、特注のフューズボックス交換、普段はアナログ時計、時計を上に上げるとUSB充電器が出てくる、現代風のスペシャルパーツも取付完了です。








ラジエーター取付

2019-07-26 20:56:55 | RZV500
キャブレター、オイルポンプ、クラッチ調整をして、ラジエーター取付、ブレーキオイルを入れてエアー抜きまで終了です。キャブレターが結構曲者でリンケージの曲がりとリフターの磨耗で調整に時間が掛かりましたが、何とか妥協できるレベルになりましたが、スロットは重めです。
ブレーキ、クラッチレバーのスペーサーもステンレスで特注品にしておきました。写真を取り忘れましたが、ラジエーターの取付ナットのサンポールメッキはいい感じですよ
後少しでエンジン始動かな?そろそろ完成時の打ち上げ花火の準備ですかね~~😄






キャブレター完了

2019-07-19 20:48:49 | RZV500
YPVSの調整、キャブレターの取付などボチボチ進んでいます。ハーネスやワイヤー関係はサービスマニュアルと写真を見ながら、結構手間です。フロント側のイグナイターも溶接して取付。いつ折れたかわかりませんが、アース不良で点火ミスも在ったはず。これで少しは火花も強くなるかな?