◆小仏観音の制作 9月22日 今日も”太陽と月と仏様”のみ↓
------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・
伝教大師の作品完成 20090907


----------------------------------------
今日も良い
。
午前中に
洗車
。綺麗になった
----- 本題 -----
小仏観音は考えるところ有って、まだは手付かず
。
明日は
予定。
”太陽と月と仏様”を引き続き制作。
胸からお腹の部分をデザイン。鉛筆で黒く塗った部分を深く彫り下げる。
◆デザイン

◆黒く塗った部分を切出し刀で輪郭を切り、中をえぐる様に彫ると
簡単に出来る
。

◆今日の工程は
①法衣の袂部分をなだらかに
②法衣のシワ部分をデザインし、3ミリの三角刀で慎重に彫る
③足が出ていなかったので、台座部分を少しカットして足を出した
④台座に丸みを付けた・・・岩に乗ったようにしたいな。。
⑤顔を少し彫刻・・・頭、耳、頭髪を概略彫った
⑥頭の上に”光背”をつけた・・光背は”月”の部分にレリーフ的に
⑦胸部分のデザインをした・・・まだ彫っていない
⑧体の裏側は彫刻刀で彫る余裕が無いが何とか表現したい
。
って事で今日は随分進んだな
。
これまで1年3ヶ月程度の経験で、大分容要領が分かってきたので
彫るのが楽しい
。
でも、同じものを再度彫るのと違った物を彫る楽しさは随分違う

仕事で同じものを年中彫っている仏師の気持ちがわかるな~
。
素人が言うことではないね
。
◆全体・・光背、足がわかるかな。。。


◆仏像部分拡大

◆斜め横から

◆斜め後・・・空洞が空いているのが分かる
------------- 作品集 と 般若心経 -------




----------------------------------------
今日も良い


午前中に



----- 本題 -----
小仏観音は考えるところ有って、まだは手付かず

明日は

”太陽と月と仏様”を引き続き制作。
胸からお腹の部分をデザイン。鉛筆で黒く塗った部分を深く彫り下げる。
◆デザイン

◆黒く塗った部分を切出し刀で輪郭を切り、中をえぐる様に彫ると
簡単に出来る


◆今日の工程は
①法衣の袂部分をなだらかに
②法衣のシワ部分をデザインし、3ミリの三角刀で慎重に彫る
③足が出ていなかったので、台座部分を少しカットして足を出した
④台座に丸みを付けた・・・岩に乗ったようにしたいな。。
⑤顔を少し彫刻・・・頭、耳、頭髪を概略彫った
⑥頭の上に”光背”をつけた・・光背は”月”の部分にレリーフ的に
⑦胸部分のデザインをした・・・まだ彫っていない
⑧体の裏側は彫刻刀で彫る余裕が無いが何とか表現したい

って事で今日は随分進んだな


これまで1年3ヶ月程度の経験で、大分容要領が分かってきたので
彫るのが楽しい

でも、同じものを再度彫るのと違った物を彫る楽しさは随分違う


仕事で同じものを年中彫っている仏師の気持ちがわかるな~

素人が言うことではないね


◆全体・・光背、足がわかるかな。。。


◆仏像部分拡大

◆斜め横から

◆斜め後・・・空洞が空いているのが分かる
