goo blog サービス終了のお知らせ 

お得な生活(←ケチケチ生活改め)

省エネと省カネ
ただで手に入れられる(採取)食材等と生活。

またまた、友達が、ガス代以外すべて持つと言うので今度は高山に行って来ました。

2023-05-30 11:18:09 | 全て

途中道の駅のようなところで見たお土産です。
蕨は良いとして、また松ぼっくりも良いとして、この蕗の薹は開きすぎでないですか。

この松ぼっくりは職場に嫌というほど落ちています。

蕗の薹って、「つぼみ」が「つぼみ」の内の事を蕾として売っているのが東京のスーパーでは普通なのに。もう花も満開って言う奴を売るんですね。

高山について有名な昼食処国八で昼食です。豆腐ステーキとホルモン焼きです。名物に美味いものなしと言いますが、そのとおりかな。しかし、ご馳走になっておいてそんなこと言うなよ!!って感じですネ。

ああ、野麦峠で有名な宿らしいです。

帰りにソーセージ類の専門店キュルノンチュエに寄りました。
 サラメミラーノ等を買ってくれました。
店にはイノシシや豚の足の先もオブジェにしていました。




白カビを付けているソーセージです。生ハムは16度で作るそうです。高くないですか。温度が。


その他、世界一の賞をもらったパン屋トランブルー やおしゃれな呑み屋酒菜やワンポンドというステーキ屋に連れて行ってもらってご馳走になりました。
ありがとうございました。

帰りにはスーパーアスモで「親鳥敬ちゃん」や「だだちゃ豆の豆腐」や「飛騨牛」を買ってもらいました。至れり尽くせりです。
そうそう、お酒も古川の蔵元渡辺酒造や白真弓や蒲酒造場でたくさん買ってもらいました。
チョットわるいよね~~~。

またまたそうそう、言って置かないと、中国語らしき言葉を話す人や西洋人に見える人など外国人が沢山来ていました。すごい奇麗でかわいい娘、どこの国の人だったのか。とか。
そう言う中で飛騨の飲み屋でガッカリするのは、やはり朴葉味噌、漬物ステーキ。日本の評判が悪くなりそうな気がしました。文化なのは分かりますが、高すぎます。漬物ステーキはお通しでもいいぐらいだと思いますが、いっぱしの値段をとっています。朴葉味噌も同じです。
おにぎりなども250円もしていました。観光客相手にあまり、吹っ掛けない方が良い気がしました。



前回の続き。収穫物の処理。

2023-05-19 10:19:43 | 全て
何かを採取するときは夢中で採取するのでいいのですが、その後の処理は面倒です。
先ず簡単な、シャコの処理から。
現地では蒸し焼きにして美味しかったので、塩茹でが定番らしいですが、うまみ成分も茹で汁に流れ出てしまうので、それを避けるために、電子レンジでチンにしました。
そもそも本来はイイダコが食べたかったんですけど、シャコも東京のスーパーで見かけないので丁度良かった。安いですね。






次はからすがいというのか、ムール貝というのか。以前、アサリ採りの港で、アサリよりこっちの方が好きという地元民に会ったことがあります。私はアサリが好きですが・・・。

良く洗って、


茹でて、


冷まして、中実をと炒り出して、小分けにして、冷凍し、摘まみになります。
嫌というほどとったので処理が大変でした。

次は浅葱。根っこを採って、仕分けして





ビニール袋に入れて塩とお酢と砂糖でしばらく付けます。
緑の部分はどうしようか思案中です。

ついでに家庭菜園で採った。大根の花と20日大根です。


これではサラダに足りないので、ベランダで育てたベビーリーフを収穫しました。







4/14と同じところにドライブしてきました。

2023-05-15 11:14:24 | 全て
ゴールデンウィークに遠出しなかったので、今回、1か月前と同じところに行って来ました。
目的は浅葱採取、ワカメ採取、イイダコ購入、笹団子購入でしたが、浅葱採取、ワカメ採り、カラス貝獲り、藤の花鑑賞、ハマナスの花鑑賞となりました。
4月は桜のお出迎えでしたが、今回は藤の花だらけです。鬼滅の刃では、鬼をよける効果のある花ですね。


































 
因みに途中のお店で蕨を売っていました。一束324円。筍は先っぽだけ。掘ったものではなく、出てきたものの先っちょだけ。こういうとり方をするんですね。




夜の支度です。








翌日またまた藤の花




ハマナスの花等












またまた藤の花。帰り道です。


続きは後日





山菜・ワカメ・イイダコ

2023-05-09 09:59:50 | 全て
4/14に、いつものフィールドに山菜(蕨)採りに行ってきました。本当はワカメも採りたかったのですが、ありませんでした。飯(卵)入りのイイダコも買いたかったのですが、売っていませんでした。
一方東京ではすでに終わっていた桜がそこいらじゅうで咲いていました。蕗の薹も東京では2月ですが、まだありました。

















途中で何かを採っているおじさんがいました。






現地です。直径5㎝ぐらいの熊のウンコやイノシシが掘ったと思われる穴がそこいらじゅうに有りました。


現地では蕨がありました。






早速宴会です。






チョット大量にとり過ぎました。


右に写っているのは浅葱です。

帰路で往路で壁で何かを採っているおじさんに「何採っているんですか?」って訊いて、コゴミと分かり、そこで私も採りました。





帰路も山桜が沢山咲いていました。




帰宅後、蕨の処理の仕方をネットで検索し、60度のお湯に重曹を入れて、1番寝かせると分かり、寝かせています。


コゴミを茹でて、既に採っていた筍のスライスとみつばを添えました。


後日蕨も茹でてオカカをかけていただきました。


ついでに地元でのら坊を採っていたので、茹でていただきました。