goo blog サービス終了のお知らせ 

なにしろパソコン編集長の「今日のひとこと」

インターネットを楽しむキッカケになる情報を発信する初心者応援情報ブログの gooブログ 別館

YouTube(ユーチューブ)とは

2006-09-24 16:10:53 | ラジオ番組
■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第74回。

前半は「YouTube(ユーチューブ)」のお話。

著作権保護の観点からも、諸手を挙げてお勧めするわけにはいかないのですが、人気は留まるところを知らず、大きなトレンドとなり、新聞でもたびたび紹介されているので、逆に紹介しないほうが不自然なので取り上げてみました。

◆ YouTube - Broadcast Yourself.
http://www.youtube.com/

懐かしい曲や番組の一部などが動画で公開されており、とても心動かされるのですが、でも、やはり著作権者に無断で公開してもいいものではないはずです。ツールとしても便利なので、なんとか、いい形で進化して欲しいものです。


後半は「Bcc と同報メール」についてです。



ある友人が、数十名もの友人全員のアドレスを「To」で送ってきたことがあり、驚いてしまったことがありますが、ある程度なら「Bcc」が効果的です。でも、その一方で送信ミスなども恐いので「同報メール」ソフトなどを使ったほうがいいかもしれません。

◆ 窓の杜 - 同報メール
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/packmailer/

自分の友人同士は友人か?といえばそうでない場合もあります。個人情報の扱いには気をつけましょう。

Gmail 一般公開

2006-09-17 16:10:27 | ラジオ番組
■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第73回。

前半は「Gmail 一般公開」のお話。

利用者からの紹介がなければ利用できなかった Google が提供するメールサービス「Gmail」が、誰でも使えるようになりました。

◆ Gmail 日本語版
http://gmail.google.com/?hl=ja



それにしても、どこまでサービスを拡大するのか、グーグル恐るべしです。


後半は「画像ファイルの添付サイズを自動調整する」方法についてです。

デジタルカメラの画素数が増えるとともに、写真画像のファイルも増大の一途であり、そのまま添付すると容量が大きすぎて、送られたほうにも迷惑になる場合があります。

そんなとき便利な方法をご紹介しました。

ブログフィルターは有効?

2006-09-10 16:10:00 | ラジオ番組
■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第72回。

前半は「ブログフィルター」のお話。

検索した結果にブログの記事が上位に表示されることが増えてきたため、本当に必要な情報が見つかりにくい場合があります。

そんなときにブログを除いた検索ができるようにしたのが「goo」の「ブログフィルター」というわけです。

◆ goo ウェブ検索オプション
http://search.goo.ne.jp/advanced.jsp




後半は「Javascript は無効です」についてです。

「Javascript」とは、ホームページに便利な、面白いカラクリを組み込むことのできる簡易プログラム言語です。

大手のサイトでも普通に使われているので、この「Javascript」の機能が使えない設定のメールで、このページを
紹介すると「Javascript は無効です」といった表示がでることもあるということです。

まあ、友人にサイトを紹介したい場合は、ページをそのまま貼り付けるより、アドレスを紹介して「ここを見てね」と送ったほうが無難だと思います。

パソコントラブル検索ツール

2006-09-03 16:10:08 | ラジオ番組
■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第71回。

前半は「ベータ版」のお話。

「タブ」を使ったページ操作や新しいセキュリティ機能の追加で注目される「インターネットエクスプローラ 7.0 ベータ3」が一般公開されています。

Microsoft Internet Explorer 7 ホーム

完成間近とはいえ、ベータ版は試用版、評価版といった意味であり、問題点を見つけ出して、改良した結果で正式版を出すためのものです。

そのために「IE7.0ベータ版」で各種トラブルが報告されており、初心者の方も「便利そう!」と導入したあとで困っている状況があります。

正式版の公開は、あと数ヶ月以内なので、それまでは楽しみに待つくらいがちょうど良いのでしょう。


後半は「パソコントラブル検索ツール」についてです。

これはもう説明よりも、実際のものを見て、試していただければいいでしょう。


パソコントラブル検索ツール

これからどんどん機能を追加、向上していきますのでお楽しみに。

夏期講座(4)ホームページを始めたい

2006-08-27 16:10:51 | ラジオ番組
■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第70回。

8月はパソコンクリニック夏期講座をお送りしてきましたが、今回が最終の4回目。先週に引き続き、FM世田谷の特派員、山田正美さんをお迎えしています。

前半は山田さんの経験から、掲示板に匿名で別々に書き込んだ情報を同じ人ではないかと言い当てられ、個人情報が漏れていないか心配になったというお話。



掲示板の管理者であれば、アクセスしたときの情報から、同一人物ではないか確認する方法もありますが、同じく、閲覧している他人からは分からないはずです。

たぶん、お書きになった文面で表現が見ていたりしたのではないかと思われます。

ワンクリック詐欺では、アクセスしただけで個人情報をつかんだように装って、請求する画面を表示したりしますが、基本的にはアクセスだけでは個人情報は漏れません。返信したり、個人情報を書き込むことは相手の思うツボになりますので、無視してしまいましょう。

ワンクリック詐欺に気を付けて

後半は自分の趣味を紹介するホームページを作ってみたい、というお話です。

ホームページ作成にまったく経験がないのであれば、まずは手軽に始められるブログを選ぶのが無難でしょう。ブログでネット上での情報公開になれてきた頃に、同時にホームページも作って見るというのはいかがでしょう。

ホームページを作りたいのですが

ブログは最新の情報を時間に沿って公開するのに適していますが、趣味で作成した作品お写真などを系統立てて紹介する場合は、ホームページのほうが見てもらえやすくできます。余裕ができれば併用するのがおすすめです。