« 前ページ   




■番組名: クラブQ&A「パソコンクリニック」
■放送局: エフエム世田谷(83.4MHz)
■放送時間: 毎週日曜 16:10-16:20
■放送エリア: 世田谷区全域および近隣地域
■ネット公開: 音声ブログ(ケロログ)
  ※ iTunes 利用者はここから番組登録できます。
    もちろん、ポッドキャストに対応しています。

 Podfeedの紹介ページ






■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第78回。

前半は「デジタルクリニック」の近況。

◆ クラブQ&A http://www.clubqa.com/
┗◇ クラブQ&A デジタルクリニック東京本店
  http://www.clubqa.com/shop/

6月1日にオープンした「クラブQ&A デジタルクリニック東京本店」も、もうすぐ半年が経過します。

徐々に来店いただくお客様も増え、認知度も上がってきました。東京都全域には、このお店から「かけつけ診断」のスタッフを手配しますし、車での店頭への「持ち込み診断」や地方からの宅配便で受け取る「お預かり診断」など、幅広いサービス形態が好評です。



後半は「クラブQ&Aのこれから」のお話。

「クラブQ&A」では、訪問サポートは訪問スタッフ、電話サポートは電話対応スタッフという形で専業化してきましたが、これからは「来てくれたスタッフに、電話のサポートもお願いしたい」「クラブQ&Aの相談チケットは、電話サポートにも訪問サポートにも使える」といったワンストップソリューション(ここに相談すれば、一気に解決できる)サービスを目指していきます。

これからも、よろしくお願いします!






■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第77回。

前半は「ワンタイム講座」のお話。

オークション入金用に“使い捨て”口座(ITmedia New)

ネットオークションはすっかり市民権を得ましたが、それでも面識のない者同士が商品とお金を交換するわけですから、セキュリティや個人情報について、よりよい仕組みを取り入れていく努力は続けなければいけません。

Yahoo!ネットバンキング

後半は「電力線通信」のお話。

2001年ごろから、たびたび話題になっていた高速電力線通信(PLC)ですが、電力線からの電波の漏洩や、それにともなう雑音などの懸念で、なかなか実用化が進んでこなかった経緯があります。



そんな中、総務省は10月4日に高速電力線通信(PLC)の国内利用を「屋内に限り」認めるよう省令を改正しました。

高速電力線通信(PLC)特集:ITpro

まだ、紆余曲折はあると思われますが、屋内の電灯線で家庭内LANができるだけでも、いろいるとユニークな商品が生まれてきそうです。

便利なことは間違いないですから、もっと技術を高めて、多くの人が賛同する形で実用化になって欲しいところです。






■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第76回。

前半は「Google Earth」のお話。

平面の「Googleマップ」を 3D で楽しめるソフトウエアが「Google Earth」ということになります。

マウスで地球を思いのままに転がして、簡単に世界旅行を楽しめる、なかなかのソフトです。

◆ 世界を見渡す 3D ソフトウェア Google Earth
 http://earth.google.co.jp/



後半は「ネットに蔓延する詐欺」についてです。

インストールした覚えのないウイルス対策ソフトが「検出しました!」と表示するなんて、まあ、普通に考えればありえません。

セキュリティ対策ソフトウェアの押し売りに注意!

人の不安に付け込む手口は悪質です。とにかく、油断も隙もありませんね。






■番組の音声データを聴く

初心者応援ラジオ番組の「クラブQ&A パソコンクリニック」音声ブログの第75回。

前半は「なにパソ.com」6周年のお話。

2000年10月1日に正式公開した「なにしろパソコン・ドットコム」が6周年となりました。「今日のひとこと」でも感想を書かせていただきました。

「なにパソ.com」は6周年!

ブログの「コメント」や「ご意見箱」へ、心温まるコメントもいただき、これからも頑張ろうという気持ちを新たにした記念日となりました。


後半は「SNS」についてです。

ほとんどの「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」は、すでにそのサービスを利用している友人、知人からの紹介がなければ使えないということもあり、知らない人はまったく知らない状態になります。

その代表が「mixi(ミクシィ)」であり、先日の上場で注目されましたね。

◆ ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]
 http://mixi.jp/

編集長は、会社の若手に「強引に」紹介してもらって、とにかく参加してみましたが、確かに良くできたカラクリです。しかし、実際に友人などが参加していなかったり、気に行ったコミュニティが見つからなかったりすると、結局、使わなくなる場合も多いだろうな、と実感しました。




« 前ページ