goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

7月31日 亀尾島川で鮎釣り!

2022年07月31日 | 鮎釣り

今日も、ホーム河川の亀尾島川へ釣り仲間と共に鮎釣りです。

釣り仲間のSさんを迎えに行き、郡上市の道の駅「美並」でクマさんと合流です。

7時過ぎに亀尾島川の下流域で川の状況を見てみます。

     

28日の雨で亀尾島川は一時水位が高くなったが、今朝の状況は平水です。

郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」へオトリを買いに行きます。

顔なじみの常連さんと歓談し亀尾島川に向かいます。

クマさんは堰堤より下流へ行かれるとの事で、私とSさんで堰堤より上流へ向かいます。

何時もの場所には釣り仲間のKさんの車が止まっていたので、一定の距離を空けて入る事にしました。

先ずは二人でこの辺りから探ってみます。

Sさんは上流側に・・・私は下流へ入ります。

養殖オトリにハナカンを通して、狙ったポイントに向け送り込みます。

大石裏のヨレに入った瞬間に目印が引き込まれ、開始1分足らずで掛かりました。

幸先の良い郡上鮎1尾目です。

天然オトリに代わり狙ったポイントに入ると強烈な引き込みで目印が走ります・・・最高~~~

グングン走り竿を弓の如く撓らせてくれます。

右岸側に竿を倒してオトリが出て、掛かり鮎が水面を切った瞬間に引き抜きタモへ・・・キャッチ

これも体高のある綺麗な良い鮎です!

そして連荘で掛かります。

その後反応が無くなり、Sさんは下流へ移動します。

私も上流50m辺りまで探りますが、反応が無いので下流へ戻ります。

荒瀬の際へオトリを送ると目印が左右にブレ引き込まれ掛かりました。

瀬の中の鮎は良く走ります。

このサイズの鮎です。

更にこの瀬を探ると3尾掛かりましたがバレが2回続きその後に掛かったのが・・・

この鮎です。

その後、Sさんがバレて調子が出ないので今日の狙い目のポイントをレクチャーする事に・・・

立ち位置と狙い所を説明し、実際に狙う石を指示してオトリを送って貰うと・・・

オトリが入った瞬間に掛かりました。

そして、竿の角度と立ち位置の移動を指示して・・・

20分で4尾掛けてくれました。

午後からは下流まで場所移動して、空いているポイントを探りました。

2時間で12尾掛けてバレが2回でした。

今日の釣果です。

Sさんも良型の鮎を掛けて頂けたので良かったです。

さあ次回はどの辺りに入ろうか・・・楽しみです。(^^♪


7月24日 那比川・亀尾島川で鮎釣り!

2022年07月24日 | 鮎釣り

長良川水系の増水も落ち着いて来たので、ホーム河川に釣り仲間と鮎釣りです。

釣り仲間のSさんを迎えに行き、道の駅でクマさんと合流し、郡上市八幡町稲成の清水釣具店でオトリを購入しホーム河川へ向かいます。

亀尾島川は平水より5cm程高い状況で、那比川は平水なので先ず朝一は那比川中流域へ・・・

午前8時このポイントから・・・

釣り仲間のHさんは30分前にここへ入られています。

私はHさんの上流へ入らせて貰い、Sさんは更に上流の瀬を探るそうです。

私が上流を探っている間に、Hさんは3尾取り込んでいます。

しかし、私には30分・・・60分・・・90分・・・反応が無いまま時間だけが・・・

養殖オトリを早めに交換しながら探る事2時間・・・

目印が気持ち良く下流に引き込まれ・・・キタァ~~

グングングングン~オトリを引き連れて走り回る天然鮎~気持ちいいですね~

慎重に引き抜きタモへ

オオ~いい鮎です。

オトリが天然になり探りますが・・・次がなかなか来ない・・・

下流の瀬を探りに行こうかと・・・ 下流を見ると竿が見え、陣笠を被った釣り仲間のKさんが下流の瀬で鮎を引き抜き取り込んでいます。

こちらに気が付き手を上げて挨拶し、下流へ釣り下るのを諦めもうしばらくこの辺りを攻めてみます。

上流を探っていたSさんが下ってこられ、三人並んで竿を出しています。

しばらく探っていると、鮎が岩盤で食み出したのでオトリを送ると・・・

目印が数メートル走り掛かりました。

これも良い鮎です。

ここから、オトリを送り出し大岩の所を横切った瞬間にギュギュ~ン・・・シュ~秒殺です。

良いサイズの鮎が飛びついてきました。

この大岩の側面から裏と連続で掛かります。

しかし、一時のパラダイスも即終わり、また沈黙の時間が・・・

13時お腹も空いてきたので、Sさんと一旦車に戻り腹ごしらえして別のポイントへ・・・

入れ替わりにクマさんが入ってみるそうです。

さてさて、何処に入るか・・・

Sさんの希望で、亀尾島川下流域に向かいます。

橋の上下流には6人の釣り人が竿をだしているので、空いている場所を探します・・・

この瀬が、空いていたので二人で探ってみます。

瀬の中を歩いても垢が無く滑りません・・・

残り垢のポイントを探して探ると・・・ 

ゴソゴソと反応が出た瞬間に・・・ギュンギュンギュ~ン

引き引く~右岸側ヨレに誘導して引き抜きます。

亀尾島川の青みがかった綺麗な鮎です。

この後にもう1尾掛かりましたが、引き抜く途中でバレてしましました。

Sさんも今日は所用あるとの事で、早めに切り上げ終了しました。

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DURA 0.05号4m アーマードプロ 0.08号4m

ハナカン・・・6.0mm

ハリ・・・・・・・楔7.0号 4本イカリ レインボーアユ6.75号 4本イカリ


7月13日 引き水の那比川で鮎釣り!

2022年07月13日 | 鮎釣り

今日は、昨日の雨で増水した長良川水系・・・ それでも昨晩から引き水になり出し、晴天となったので郡上のホーム河川へ

郡上八幡町稲成の清水釣具店へ到着、最近の状況を聞きオトリを購入しホーム河川へ向かう。

亀尾島川下流域で水位を確認すると・・・

 

平水より7cm程高い感じです。

ならば、支流の那比川は・・・

 

20cm程高い感じですが、引き水なのでここから下流へ探ってみます。

開始10分瀬の中で目印が走ります。

 

先ずは1尾目ヨシヨシ

瀬の中を細かく探ると、またまた気持ち良く目印が引き込まれます。

 

2尾目・・・オトリサイズですね!

思ったほど拾えないなぁ・・・ 

少し掘れ込みのある瀬を探ると・・・

スパ~ンと目印が一気に引き込まれます。

走る走る~最高に気持ちいいですね!

 

これはいい鮎です。

その後も探り続けて追加します。

 

 

下流の瀬を釣り下りながら探ると・・・

ん・ん・釣り仲間のKさんが下流から釣り上がってきたので、これ以上下らずに探ると・・・

 

このサイズの鮎でした。

更に、探ると・・・連発・・・???

 

アマゴでした。

その場でリリースしました。

ここで移動します。

車を走らせ上流へ・・・

三か所程見て回りましたが、何処も釣り人が居たので下流へ向かいます。

下流も釣り人が居ますね・・・

次の場所へ・・・

 

この辺りは誰も居なかったので入ってみます。

ここでも、ポツポツ拾い釣りでした。

 

 

 

こんな感じで今日の釣りを終了しました。

 

本流の水位が高めなので、皆さん支流に来られたのでしょう。

次回は、何処に入ろうか??? 次の釣行が楽しみです。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DURA 0.05号4m

ハナカン・・・6.0mm

ハリ・・・・・・・楔7.0号 4本イカリ レインボーアユ6.75号 4本イカリ


7月10日 増水中の亀尾島川・那比川で鮎釣り!

2022年07月10日 | 鮎釣り

今朝の名古屋は大雨警報が出ているが、アメダスレーダーを見るとホーム河川とその上流辺りには薄い雨雲がある程度なので、今日も郡上へ釣り仲間と鮎釣りです。

ホーム河川に向かう途中、長良川本流も水位が高くなってきているので、美並地区の粥川はどうか?粥川は出来る状況です。

ホーム河川の亀尾島川に到着し川を見ると、先回釣行時より25cm高くなっている・・・ 那比川は10cm程高いが状況です。

雨も降っているので亀尾島川沿いのむとう釣具店でしばし休憩をする。

8時30分小雨になり釣り支度をして、オトリを買いに八幡町稲成の清水釣具店へ・・・ 常連さんに情報を聞きながら少し鮎談議・・・

9時前になり亀尾島川へ

 

この瀬が空いていたので入ってみます。

しかし、9日夜からの雨で水位が少しづつ上がっており、水温も低下しています。

反応も無く、この瀬でオトリが詰まる・・・ 深い瀬で入れないためラインをカット・・・

下流ではSさんが瀬肩を探っていますが、やはり反応が無いので場所移動します。

次に入ったのがこの場所です。

 

先回釣行時より流れが強くなっています。

 

ここで1尾掛かりましたが、団子状態で引き抜き空中バレでアウト・・・

この少し下流の馬の瀬で詰まりが2回でオトリもアウトとなりました。

13時になり、少しでも水温の高い那比川へ移動します。

 

中流域のこの場所に入ります。

Sさんは上流の瀬肩を探り、私はこの開きを探ります。

ここで、クマさんが来られ、この上流へ入られました。

Sさんも瀬肩で掛けましたが、竿を立てた時に穂先が垂れ下がる枝に当りラインが絡むトラブルに・・・ 外しを試みましたが掛かり鮎は落下でラインは切れてアウト・・・

私は流れ込みの開きを細かく探ると、目印が一気に下流に引き込まれ、瀬の開きを走り回ります。

水中に垂れる枝に絡まないように、左岸側に誘導して少し慎重に引き抜きます。

綺麗な良い鮎です。

これをオトリにして、開きを泳がせます。

群れに入ったのか、目印がス~と上下流に移動します。

しばらく、その状態で泳がすと・・・

目印がシュッ~と引き込まれ一気に上流へ走り・・・掛かった~

オトリを引き連れて縦横無尽に走り回ります。

下流に誘導して引き抜きます。

 

23cmのいい鮎でした。

更に下流へ移動し、Sさんも荒瀬でゴソゴソと追われる感じがした瞬間・・・

目印が荒瀬に引き込まれ、竿を弓の如く撓らせていましたが、あえなくバラシてしまい終了となりました。

今日は、昨日からの雨で水位上昇と低水温になり、午前中は活性が下がったようでした。

 今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DURA0.05号4m アーマードプロ 0.08号4m

ハナカン・・・6.0mm

ハリ・・・・・・・楔6.5号 4本イカリ 7.0号 3本イカリ


7月07日 増水後の亀尾島川・那比川で鮎釣り!

2022年07月07日 | 鮎釣り

今日は、久々の増水があり亀尾島川も超渇水時から120cm高くなり、昨日から引き水で竿が出せる状況になったので郡上へ・・・

先回はドシャ降りでずぶ濡れになり2時間30分で上がったので、その続きからと思い朝一入ってみた。

平水より少し低い状況ですが、超渇水時から見ると35cm程高い状況です。

15分・・・30分・・・1時間・・・2時間・・・動き回ってみましたが、水温が低いのか反応が無く移動する事に・・・

何とか、天然オトリを確保しないと・・・

水温の高い那比川へ・・・

最初の場所は先行者は2名居たので最下流のトロ場に入らせて貰いましたが、鮎は見えますが追う気配が無いので、1時間で場所移動します。

 

ここが空いていたので入ってみます。

30分程探ると、目印がキュキュンと走ります。

 

15cmの鮎がやっと掛かりました。

この近辺を探りましたが午前中はこの1尾のみ・・・ やばいなぁ・・・

午後から再度亀尾島川へ・・・

 

陽当りの良いこの場所に入ってみます。

対岸に釣り人が居られましたが手で「下流どうぞ」と合図をしてくれたので、天然オトリにハナカンを通して送り出します。

送り出して狙ったポイントに入るとギュンと目印が引き込まれ竿を絞り込んでくれます。

渇水時からの増水で引きが強く感じます。

気持ち良く引き抜きタモへ・・・

 

中サイズの鮎です。

オトリが替わり送り出すとポイントに向かう途中で目印が上流へ走ります。

朝の状況から見ると水温が上がり活性が上がったようです。

 

短時間で2尾目。ヨシヨシ(^^

少し下り水通しの良いポイントにオトリが入ると一発です。

 

少し小ぶりですが追星の綺麗な鮎です。

この鮎で荒瀬の中を探ってみます。

オトリがゴソゴソと追われてる感じなので、そのポイントで少し待つとギュンギュ~ンと下流に走ります。

かなり強い引きを楽しみながら左岸側に竿を倒して掛かり鮎を誘導し引き抜きます。

 

これは綺麗な良い鮎です。

しかし、ここからトラブルが・・・

次に掛かった鮎が団子状になって仕掛けが絡み、解いて使っていましたが、強烈なアタリで引き抜く途中で、チジれた中ハリス部分からプッツン・・・

仕掛けを作り直して瀬肩を狙うと、またまた強烈なアタリで目印を引っ手繰って行きます。

竿を左岸に倒しますが荒瀬に入った鮎は中々出て来ません。何とかオトリが見えて掛かり鮎が・・・ デカイ!! 

次の瞬間プッツン・・・ オトリもろともドンブリです。

そっくり仕掛けを新しいのに交換して攻めますが、詰まりが何度も・・・

掛けては詰まりの繰り返しで数が伸びません・・・

余りにもトラブル続きで掛かった鮎の写真を撮るのも忘れてしまいました。

14時30分迄で13尾掛けるもドンブリと詰まりで-9尾

気を取り直して下流のポイントへ移動します。

ラスト1時間

 

 

 

 

ここでも6尾掛けてドンブリが1回あり15時30分で終了しました。

今日は午前中はダメなのか?と思いつつ、午後からは一変、飛び付き鮎が楽しませてくれますが、気持ち的には掛かって良かったのですが

、こんな時にトラブル続きでガックリです。

次回は、トラブル回避で頑張りたいです。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・アーマードプロ 0.08号4m META COMPO DURA 0.05号4m

ハナカン・・・6.0mm

ハリ・・・・・・・楔6.5号 4本イカリ スパット7.0号 3本イカリ


7月03日 超渇水の亀尾島川で鮎釣り!

2022年07月03日 | 鮎釣り

今日の郡上は午後から雨降り予報・・・

雨前にホーム河川へ鮎釣りに出掛けた。

郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」へオトリを買いに・・・ 

さて、朝一何処に入ろうか???

先回は、誰も居ない瀬を上流から釣り下り始めると、すぐ下に入られたので、今日は一人しか入れないポイントを探ってみる事にする。

 

川の状況は、平水より40cmも低い超渇水状況です・・・

かなり歩いてポイントを探します。

 

前に入った事のあるこの場所で始めます。

先ず、このポイントを見ていると、チラッと鮎が見えたのでその辺りを探ってみます。

養殖オトリにハナカンを通して3本イカリで静かにポイントに向けて放します。

流れに馴染むこと1分足らずで目印がキュキュンと引き込まれます。

オトリを引き連れて掛かり鮎が走ります。

竿を絞り込みます・・・ 気持ちいいですね~ 

そして、引き抜きタモへ・・・

 

オトリサイズのいい鮎です。

オトリが天然になり泳がせる事15分、目印がキュンと引き込まれたと同時に上流に走ります。

 

これも良い鮎でした。

細かい雨が降り出してきました。

予報より降り出しが早いなぁ・・・ 

次の移動時に合羽を着るつもりでいたので合羽は車の中・・・ 我慢して釣る事に・・・

上流の瀬はどうだろう???

瀬脇に入った瞬間に掛かりましたが、バレてしまいました。

オトリの逆バリは外れています。

しばらくその瀬脇を休ませ、再度、その瀬脇を攻めると一発で掛かりました。

 

気持ち良く引き抜いた鮎です。

手前の瀬脇はどうだろう???

オトリをポイントに送るが・・・ 今一反応が無いですね・・・

そのまましばらく泳がせていると、先程掛かった瀬の方へオトリが行きます。

群れ鮎に入ったのか・・・ 水中糸に鮎が当たる感じがします。

すると、対岸に目印が走りました。

 

引き抜きタモへ~

そして、少し雨脚が強くなってきました。

Yパターンのヨレを泳がせると・・・ 目印が引き込まれた瞬間に水中でギラギラビュ~ン鮎が走ります。

掛かった瞬間に走る鮎・・・最高に楽しいですね。(^^

 

この鮎を引き抜きタモへ~

この頃から更に雨脚が強くなり、水位も数cm上がって木の葉が流れてくるようになり、私自身もずぶ濡れになってしまいました。

風邪でもひいたら大変なので、急遽終了する事にしました。

 

実釣2時間30分 一ヶ所10m区間での釣果5尾です。

車に戻り、防水車シートカバーを敷いて乗り込み、むとう釣具店で着替えさせて貰いました。

早帰りになったので、前から欲しかったボトルホルダー買いに何時もの店に行ってきました。

 

さぁ~今週の雨は恵みの雨になってくれるか?

台風の影響での雨ですから、災害にならない事を祈りながら、垢を洗う適度な増水を期待したいですね。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・アーマードプロ 0.08号4m

ハナカン・・・6.0mm

ハリ・・・・・・・楔X 7号 3本イカリ レインボーアユ6.75号 3本イカリ