goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

亀尾島川の鮎 2021 10 17

2021年10月17日 | 鮎釣り

いよいよ終盤となった鮎釣りも本日釣行で今シーズン納竿する事となりました。

釣り仲間のSさんと共にホーム河川の亀尾島川へ向かった。

朝の7時に亀尾島川最下流に架かる大奈良橋に到着し、川の状況を確認すると・・・

水位はかなり低く通常の平水時から見ると35cm程低い状況です。

川見の後、亀尾島川沿いのむとう釣具店で今シーズンのアマゴや鮎の事を話していると時間はアッと言う間に9時になります。

釣り支度をして、郡上八幡の清水釣具店へオトリを買いに行きます。

清水さんにも今シーズンの通わせて貰ったお礼を言って、亀尾島川へ向かいます。

今シーズンこのポイントは2回目です。

下流にSさんが入るので私は上流へ・・・

このポイントをじっくり泳がせることにします。

開始10分程で反応が出たので動画撮影ONをしたつもりが📷撮影されてなくショックです。

気持ち良く目印か引き込まれたのでヨシと思ったのですが・・・残念です。

この2尾がこのポイントで掛かりました。

昼前に最下流の大奈良橋へ・・・

ここは人気ポイントでシーズン中は中々入川出来ないポイントで、最終釣行日に入れました。

この辺りを二人で入り、Sさんに先に入って貰い空いたポイントを私が攻めます。

ポツポツですが二人共掛かりましたが、やはりこの時期になるとサビてきますね。

 

今日の釣行を動画にしてみました。

不慣れなため、上手く編集できていませんが少しづつ慣れて行きたいと思っています。

今シーズンも新型コロナウイルスの影響で、蔓延防止処置から緊急事態宣言で県跨ぎの自粛要請が出され、思うように釣行が出来ない日が続きました。この新型コロナウイルスが収束して以前の様に思いっきり伸び伸びと楽しめる日が来ることを願いたいと思います。

今シーズン僅かではありましたが、郡上でアマゴ釣り・鮎釣りが出来た事に感謝します。<(_ _)>


終盤の鮎釣り 亀尾島川 2021 10 10

2021年10月10日 | 鮎釣り

いよいよ鮎釣りも終わりが近づいてきました。

今日も釣り仲間3人でホーム河川へ鮎釣りに・・・

     

7時30分長良川支流亀尾島川の最下流に架かる大奈良橋で川の状況を見てみます。

この時間からでも鮎が食んでいるのが見えています。

もう少し水温が上がるのを待ち、むとう釣具店で☕コーヒータイムです。

9時過ぎ釣り支度をして、郡上市八幡町の清水釣具店にオトリをオトリを買いに走ります。

そして、亀尾島川下流域へ・・・

          

9時30分釣り開始です。

上流に一人下流にも一人釣り人が入っています。狙っていたポイントに入られていました。

そこで、一声かけてこのポイントから攻めてみます。

中々反応無く瀬を下り竿抜けポイントを狙います。

やっとここで2尾掛かりました。

徐々に下りながら・・・

ここで気持ちの良いアタリ~で目印が走りました。

ナイス鮎でした。

下流の釣り人に声を掛けて更に下流に入らせて貰います。

ここでも、目印を引っ手繰って走ります。

最高です!!!

もう一段下りこの瀬では???

キュキュンと目印が走り・・・んんん

アマゴでした。即リリースしました。

同じポイントで、またまた気持ち良く目印が引き込まれ・・・

よしよし狙ったポイントで釣れた鮎は気分がいいですね!

更に2尾を追加し、下流に入ったSさんの所へ・・・

Sさんも7尾掛けていました。

その下流で私にもヒット!!!

ナイスサイズです!(^^♪

私の下流で、釣り仲間のYKさんが荒瀬を狙っています。

すると・・・ 掛けました!!

ナイス引き抜き、ここで4尾掛けました。

私は更に下流に入り・・・

この3尾を追加して終了しました。

荒瀬二ヶ所で4尾詰まらせてしまいました。

 

今回初めて首掛スマホホルダーにカメラをセットして少し撮影してみました。

角度的にイマイチでしたが、少しづつ慣れたいと思いますので、これからも宜しくお願い致します。


10月03日 亀尾島川で鮎釣り!

2021年10月03日 | 鮎釣り

今日は釣り仲間KさんとSさんと三人で鮎釣りです。

道の駅「美並」でKさんと合流し、郡上市八幡町相生を流れる長良川支流亀尾島川へ・・・

下流域の大奈良橋から川を見ると上流で2名の釣り人が竿を出していました。

橋直下を見てみると鮎が見えます。

そして、むとう釣具店へ行き水温が上昇する頃まで☕コーヒーを飲みながら雑談し待機します。

9時30分着替えをして、清水釣具店にオトリを買いに行きます。

亀尾島川へ戻り三人それぞれの分かれて入川します。

私はこの辺りから竿を出す事にした。

     

10時スタートです。

養殖オトリにハナカンを通して泳がせます・・・ 25分後に目印がキュキュンと引き込まれ掛かります。

先ずは1尾目!

天然オトリに代えて更に泳がせると・・・水中でキラッ~とした瞬間に上流へオトリを引き連れて走ります。

気分良く引き抜き2尾目!

そして、細かく探りながら泳がせて追加して行きます。

この他天然遡上のチビ鮎も数尾混じりました。

下流域を攻めているSさんの所へ・・・

Sさんの上流に入るとキュキュキュンと目印が小気味よく引き込まれます。

まだまだ、綺麗な鮎が居ますね!

この2尾を掛けてSさんと私が最初に入ったポイントへ・・・

チビ鮎を数尾追加した14時30分過ぎ上流のSさんが滑ってひと泳ぎで、ずぶ濡れになり、そしてKさんも合流し今日の釣りを終了しました。

まだまだ、鮎は居ますので後数回は釣行出来そうです。(^^♪


10月01日 亀尾島川へ久々の鮎釣り!

2021年10月01日 | 鮎釣り

緊急事態宣言が解除されたので、長良川上流郡上漁協へ鮎出荷の精算をしに向かった。

7時30分約2ヶ月振りにホーム河川「亀尾島川」に到着。

最下流に架かる大奈良橋から川の状況を見てみる。

     

20cm程の渇水状況・・・ 

続いて上流に向かい次の宮ケ瀬橋へ向かう。

     

上流の屏風岩に釣り人が入っている。

橋の真下左岸では5~6尾の鮎が食んでいるのが見られる。

むとう釣具店に到着し、しばらく鮎談議です。

そして、相生のヘアーサロンの秋野さんの所へ・・・

秋野さんお手製の鮎缶用重石入れ網袋を受け取りに行き、ここでも今シーズンの相生地区の鮎状況を話し合ってきました。

   

「鮎缶用重石入れ網袋」ありがとうございました。

そして郡上漁協へ行き、今シーズンの鮎卸しの精算をしてきました。

時間も10時45分になり、台風の影響もほとんどないので少し鮎釣りをするため、清水釣具店にオトリを購入しに向かう。

亀尾島川の下流域から見て行くと所々に釣り人が入っている。

狙っていたポイントは釣り人が入っていたので、空いている場所を狙う事にする。

上流の釣り人から100m程下流で下流の釣り人から150m程上流のこのポイントから・・・

     

11時15分釣り開始です。

しっかりと泳がせる事15分目印が小気味よく走り引き抜きます。

先ずは1尾目久々です。(^^♪

オトリが替わるとペースが上がります。

この3尾を含み1時間で6尾とまずまずです。(^^♪

次は荒瀬を狙ってみます。

荒瀬の際で18cmの鮎が掛かりそのオトリで荒瀬を攻めると・・・目印を引っ手繰る強烈なアタリ・・・

竿を右岸側に倒して鮎を荒瀬から外して引き抜きます。

いい鮎ですね!

この掛かり鮎をオトリにして再度荒瀬の芯に入った瞬間またもやギュギュイ~ン・・・

グングン下流へ走りオトリも出て来ません。

下流の開きへ誘導するも瀬の中を走り回ります。

ようやくオトリ鮎が見え出し掛かり鮎がデカイ!!

新調に寄せようとした瞬間に外れてしまいました。残念・・・😢

この瀬から開きにかけて数尾を追加。

時折強風で竿が煽られるので14時に釣りを終了しました。

実質3時間で14尾掛かるも詰まりが1尾バレたのが3尾で10尾の釣果でした。

終盤の鮎釣りももう少し出来そうです。(^^♪