goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

7月28日 亀尾島川で鮎釣り!

2018年07月28日 | Weblog

今日は、台風12号の影響が出る前に竿が出せれば・・・と言う事で郡上へ・・・

午前5時30分にむとう釣具店に到着です!

      

クラブの河合さんとOさんと合流して鮎釣りです!

釣り支度をしてしばらくすると店が開き、河合さんOさんはオトリを購入し亀尾島川に向かいます。

私は午前中サツキマス・アマゴ釣りをしてからの鮎釣りです。

しかし、尺クラスのアマゴは見えますが、水位は平水よりも-10cm低くエサのミミズには反応しません。

釣れてくるのはチビアマゴのみ、時折サツキマスも見えますがまったくこちらも反応が無く、ミミズもチビアマゴに取られるだけで終わりました。

10時前にオトリを買いにむとう釣具店へ・・・

河合さんとOさんの入っている対岸に入るつもりが駐車スペースには2台の車が・・・

メールでその旨を伝えて、下流のポイントへ向かいます。

      

この瀬肩から狙う事に・・・

養殖オトリに鼻冠を通して送り出し、瀬肩の受けで泳がせます。

5~6分でキラキラ~掛かります。

      

オトリに丁度良いサイズです!

このオトリを対岸に向けて放すと、一目散に瀬肩を横切って行くと目印が引き込まれます!

      

引き味も良く走り回るのを、竿でためて引き抜きタモへ!

その後も、石周りを泳がすと・・・ 気持ち良く目印がキュキュ~ン!!!

      

これも良い鮎です!

少し深めのポイントにオトリを誘導すると・・・ 目印が引き込まれたと同時に下流にグングン走ります。

下流の瀬の中を縦横無尽に走り回る~ MTのパワーでしっかり竿を曲げてタメて掛かり鮎が水面切った瞬間に引き抜きます。

      

これまた、パワーのあるいい鮎です!

その後、詰まりもあり外しに入ったので、下流の瀬を狙う事に・・・

      

水と押しの良い波立ちにオトリを送ると瞬殺で掛かります。

一段瀬を下り走り回る鮎をタルミに誘導して引き抜きます。

      

瀬の鮎はパワーがありますね!

更に、瀬を攻めるとまたまた目印がキュキュ~ン!シュー引き込まれ楽しいですね!

      

これも良い鮎でした!

さて、オトリを交換して荒瀬へ・・・ 大石際に入った瞬間にギュンギュンギュ~ 荒瀬を一気に下る流石に下流の開きまで着いて下がります。

開きの中でもグングン潜り中々出できません。

竿は弓の様に撓り寄せる事に・・・ おぉ~デカイ!!!

      

この鮎は特大サイズですね!

そして、下流へ移動します。

      

ここでも、ポツポツと掛かります。

ここの更に下流の瀬を下っている時に、曳舟が裏返り一瞬石に当たった・・・ あっ!!!蓋が開いてしまった!!!!慌てて蓋をしたが4尾の鮎をリリース・・・アッチャ~

気分直しに上流に戻り、場を休めた淵や瀬を再度狙う・・・

先ず、前に詰まって外しに入った瀬にもう一度オトリを送ると・・・ キタ~

      

この鮎で渕を狙ってみると・・・

ググッ グウ~穂先が絞り込まれる~ グングングンオトリが出てこない~ 

MTのパワーでしっかり曲げる・・・ ジワァ~と鮎が寄ってくる・・・これもデカイ!!

      

これは間違いなく特大鮎!!!

その後、上流の平瀬でもキラキラギュ~ンと掛かります。

      

この鮎を取り込み、15時30分今日の釣りを終了しました。

      

トラブルもありましたが、今日の釣果です。

帰りに出荷所へ持って行き、特大が2尾居ました。

亀尾島川もまた、渇水状況となっていますから、一雨待ちですね!


7月25日 那比川・亀尾島川で鮎釣り!

2018年07月25日 | Weblog

今日はクラブのYSさんと鮎釣りです!

午前3時に名古屋を出発し、YSさんを迎えに岐阜県美濃加茂市へ・・・

美濃加茂市から富加を抜け関市から美濃市へ、ここから国道156号を北上し郡上へ・・・

長良川本流もかなり水位が低くなってきています。

郡上市八幡町相生の長良川に架かる法伝橋を渡り亀尾島川沿いを西へ・・・

亀尾島川下流域の宮ケ瀬橋から川を覗いてみますが、濁りも取れて川底が綺麗に見えますが朝は見えません・・・

           

5時30分過ぎむとう釣具店に到着です!

二人で鮎用品を補充し、最近の状況を聞きながら今日の釣り場を検討します。

店でのんびりし過ぎたかも?

釣り準備をしてオトリを購入し、午前中は那比川中流域を狙ってみる事にした。

二人で上下流に分かれて入る事にし、車は中間地点へ駐車しYSさんは上流へ、私は下流へ入ります。

車から100m下流のポイントから始め釣り下ります。

開始して10m程下ると・・・

      

アララ・・・ 今から釣り下る所に2名の釣り人が降りてきました。

すぐ下に入られ私は動けなくなり、二人は私のすぐ下ともう一人は更に下流へ・・・

止む無くこの一ヶ所のみ竿を出します。

じっくり泳がせていると・・・目印がギュギュン~引き込まれます。

気持ち良く引き抜きます。

      

ん、まあまあの鮎です!

オトリを替えて、またまた泳がせます・・・

下流の釣り人は何度もこちらを見ていますが、私が竿を出しているポイントに入りたかったのでしょうか??? 

下流に入るなら一声掛けて入るべきではないでしょうか???

そう思いながら泳がせていると、水中でキラりギラギラ~掛かりましたね!!!

      

オトリに丁度良い感じの鮎です!

この2尾でここを切り上げ上流のYSさんに声を掛けます。   

     

YSさんは5尾掛けていますね!場所移動しましょう!

車で5分程上流へ・・・ここでも二手に分かれて竿を出してみます。

鮎は少なく感じましたね! この近辺の那比川は渇水で群れている状況なので、また移動します。

何処へ入るか・・・ 豪雨後の亀尾島川へはまだ入っていなかったので亀尾島川下流域へ・・・

YSさんは上流側へ、その下流に私が入ります。

      

この瀬肩から攻め、オトリを送ります。

オトリが瀬肩に入ると、目印がスス~と横揺れした途端にギュ~ンと目印が引き込まれ、鮎は一段下の瀬に走ります。

竿を寝かせてタメて引き抜き体制に・・・

      

水面ギりギリキャッチ~ 大は有りそうないい鮎です!

この鮎をオトリにして瀬の中に・・・ すると強烈なアタリで一気に瀬を下ります。

ヤバイヤバイ必死に瀬を下り何とか取り込みましたよ!

      

この鮎特大でした。

その後もコンスタントに掛かります。

      

良型が揃います。

      

こんなサイズです!

少し下流へ移動して・・・

      

ここでも泳がせます。

即掛かりましたが引き抜き体制・・・ ハリ外れでオトリだけが飛んできます。

気を取り直してハリを交換して送り出します。

キラ~ギラギラギラ~走りますね~

     

こんな感じの鮎です!

ここは鮎が追う所が見えるので、しっかり泳がせていると鮎が何度もアタック!!!

そして目印がシュ~とこんな感じで連発です!

      

最後にYSさんの所に戻り2連発!!

     

       

最後は大クラスを詰まらせ外しに行きましたが、大石の下に潜られ鮎に手が届かずプッツリで終了しました。

      

数は出ませんでしたが、サイズは特大・大・中がほとんどだったので午後から楽しめました。(^^)/


7月22日 郡上杯争奪長良川鮎釣り大会2018!

2018年07月22日 | Weblog

今日は第10回郡上杯争奪長良川鮎釣り大会です!

豪雨後川に状態は大きく変化しているなか、下見なしのぶっつけ本番で参戦です!

深夜2時に起床し、クラブ仲間のSさんを迎えに行き郡上へ・・・

早朝の5時30分ウインドパークに到着

      

6時前から受付が始まり、入川エリアのくじ引き~

私はA78・・・本部前の境界線から上流がAエリア・下流がBエリアです。

7時前になり予選のスタート順に並びます!

A1~50・A51~100・B・・・と並ぶので、私のスタートは真ん中より後ろ・・・

           

隣の列には・・・Sさん!ちょっと1枚📷 

さて、いよいよオトリ配布です!

      

オトリを貰い上流へ・・・

あっ!!好きなポイントが空いているので、右岸から階段を降りてそのポイントに向かっていると・・・左岸から川を切り右岸側に???

たしか、大会実行委員長が「開始前の川切りは禁止ですから橋を渡って対岸へ行って下さい」と注意説明があったのに・・・

狙っていたポイントには数秒違いで入れずその上流へ・・・

      

私の下流です。

      

上流側はこんな感じです。

予選開始まで20分あり岩の上から川を見ると・・・ 川が埋まったりして変わっています。

そして、7時30分予選開始の花火が上がりスタートです。

岩盤裏のポツポツと石が入っている所にオトリを送ります。

当初狙っていた少し下流では早々から掛かっていますね!

とっ!その時目印が上流に走る・・・開始5分で1尾目!

しかし、その後が続かない・・・ 下流の数人グループは掛かっていますね!!!

ここから、2時間音信不通・・・ これまでか???

すると、下流の釣り人が下って行ったので、そのポイントに移動し立て続けに3尾!

しかし、時すでに遅し・・・ 予選終了の花火が上がり終了です。

      

込みの6尾でした。

予選の検量では、順次ボーダー数が告げられます。

最終的には、Aエリアボーダー9尾・Bエリアボーダー11尾で私とSさんも予選敗退でした。

予選検量後に、鮎雑炊を頂きながら反省です。(笑)

前評判ではもう少しボーダーラインが高いのではと予想していましたが、厳しい状況でした。

           

決勝戦進出選手です。

午後から2時間の決勝戦が繰り広げられ・・・

      

優勝は、DAIWAフィールドスタッフの小寺さんが20尾!!!

2位は、上田さんが15尾、3位は、木全さん15尾でした。おめでとうございます!

           

決勝戦順位表です。

参加された皆さん、郡上漁協スタッフの皆さんお疲れ様でした。


7月19日 亀尾島川は濁り・・・那比川で鮎釣り!

2018年07月19日 | Weblog

そろそろ亀尾島川で竿を出してみたいので今日も郡上へ・・・

美濃市の道の駅「にわか茶屋」から長良川本流を見ると薄濁り・・・

国道156号を長良川沿いに北上し郡上に向かうが、この辺りの長良川本流も薄濁りです。

郡上市八幡町相生の長良川に流れ込む亀尾島川は更に濁りが強い・・

5時40分むとう釣具店に到着したが、店がまだ開いていない・・・

川の状況が気になり高橋から亀尾島川に流れ込む那比川を見てみる!

           

那比川はクリアで問題ない状況です。

亀尾島川の濁りは、先日の豪雨で奥が崩れているようです。

さて、鮎支度をして店が開くのを待ちオトリを購入します。

この川の状況では、那比川で良型を狙う事にします。

      

那比川中流域のこのポイントから攻めてみます。

ここは、今シーズン初めて入るポイントですが、砂地には足跡があり数日間で抜かれているかも???

薄っすらと垢は付いてきていますが、良さそうなポイントでは反応が無いですね・・・

そこで、左岸へチにオトリを送り待つ事数秒・・・ キラリギラギラ~目印が走ります!!!

      

先ずは、1尾目よしよし!!!

やはり、抜かれているようなので足で稼ぐ事に・・・ ここから、拾い釣りです。

      

このサイズが出ました。

小さなポイントもオトリを入れ、見逃しそうなポイントで目印が下流に引き込まれます!

      

意外な所に居た鮎です!

その後も、ポツポツ掛けています。

複雑な流れの瀬肩では・・・ 目印が前後左右にブレ追われているようです。

そのまま、数秒待つと目印が強烈に引き込まれ荒瀬を下って行きます・・・

瀬を下りタルミに誘導し引き抜きます!!!

      

これはいい鮎でした。出荷所で計ると110g特大鮎でした。

拾い釣りして下流へ行くと釣り人が居たので一旦上がる事に・・・

中流から下流と、数ヶ所見て回りますが、狙いたい場所には釣り人が居ますね・・・ 

そこで、空いていたこのポイントで・・・

      

ここでも数尾掛かりました。

      

サイズ的にはこんな感じです!

歩いて上流に行くと鮎缶が置いてあり釣り人が居たので、ここで今日の釣りを終了しました。

今日は、詰まりが8回あり天然アユのロスが5尾・・・ 

今日の釣果は・・・

      

掛けてもロスで数が伸びなく17尾でした。

それでも、サイズ的には楽しめました。(^_-)-


郡上長良 亀尾島会 大鮎釣り大会のお知らせ!

2018年07月18日 | Weblog

郡上長良 亀尾島会では、毎年恒例の大鮎釣り大会を開催します!

     

 

一般参加可能ですので、ブログのコメント又はFacebookのメッセージを頂けると助かります。

当日集合時間までにむとう釣具店に来て下さい。

     大鮎釣り大会規定

開催日: 平成30年8月5日日曜日

参加費: 3000円  オトリ2尾   遊魚料は各自負担

集合時間:午前5時00分【時間厳守】 むとう釣具店

         むとう釣具店 岐阜県郡上市八幡町那比

  

競技規定:友釣りに限る。

     大会競技場所は当日発表。

     入川順位は大会競技場所で抽選します。

競技時間:午前6時00分~午前12時00分迄

審査方法:午前12時00分~12時30分迄の間で、事務局にて1尾の重量にて決定。

     同重量の場合は、総匹数の多い方を上位に、尚且つ、同匹数の場合はジャンケンにて決定します。

賞 品: 優勝、2位、3位その他各賞があります。

     優勝者には、郡上長良・亀尾島会よりトロフィーを贈呈します。

 

注意事項:★ 大会参加者の交通事故、その他の事故については主催者側は一切責任を負いません。

     ★ 当日中止の場合は、前日20:00頃に掲載し、8月19日日曜日に変更致します。

     ★ 主催 郡上長良・亀尾島会 共催:むとう釣具店


7月15日 那比川で鮎釣り!

2018年07月15日 | Weblog

今日はクラブのSさんと鮎釣りです!

5時にSさん宅へ迎えに行き一路郡上へ・・・

国道41号から関市を抜け美濃市から長良川沿いの国道156号を北上・・・

鮎釣りをしているのは木尾で1名ですね・・・

7時前に亀尾島川沿いのむとう釣具店に到着です。

クラブのHさんも来ています。しばらくするクマさんも到着です。

ワイワイガヤガヤと鮎談議~ 亀尾島川はまだ濁りもあるので、皆で那比川へ行く事にする。

      

Sさんはこのポイントに入りました。

Sさんの所に行きもう1枚パチリ!

      

早々にSさん23cmの鮎を取り込み幸先良しですね~(^^

      

私は下流のこのポイントから攻めます。

先日来た時にはほとんどなかった足跡が砂地に・・・   この2日間でかなりの釣り人が来たようです。

      

私も開始15分残り垢狙いで1尾目です。

群れが居ますが直ぐに散るので、下流に狙いを切り替えます。

      

ここでも、しつこく泳がせます・・・

     

ここでも、同じようなサイズですね!

先日、アマゴ釣りに来た時よりも鮎が見えません・・・  この2日間で抜かれたのか???

この近辺をしつこく探りましたが1尾追加しただけ・・・ 少し粘り過ぎたようです。

Sさんも一旦上がり場所移動する事に・・・

亀尾島川を見に行きますが、まだ濁りもあり川底の石が見えません・・・

Uターンして那比川下流域へ・・・

二人で河原に降りて、Sさんは上流側へ行くとの事で、私は下流へ向かいます。

      

あちこち見て薄っすら残り垢のある所を狙います!

残り垢のある大石にオトリを送り立て竿で泳がせてしばらくすると・・・ 目印がグ・グンと水中へ・・・ 中々オトリが出てこない・・・ 下竿で開きに誘導し引き抜きます。

      

ん・いい鮎です!(^^

この鮎をオトリにして送り出し、狙いのポイントに入った瞬間・・・

ギラギラ!!ギュ~ン!!一発です!

      

これもいい鮎!!納得です!(^^

その後も数尾追加し、SさんからTELで終了です。

私の釣果です。今一数が出ませんでした!

      

Sさんも良型が掛かり数は出なくても納得のサイズでした。

           

那比川も残り垢を探しながらの釣りでした。

帰りに出荷所へ・・・ そこで聞いたのは、一昨日那比川に入った人が、いい鮎ばかりを揃えて持ってきたそうです!

だから、先日あれだけ見えていた鮎が見えなかったのかなぁ~(笑)



7月12日 郡上へ川見と那比川でアマゴ釣り!

2018年07月12日 | Weblog

郡上へ川見と友人宅へ豪雨後の状況を聞きに・・・ そして、アマゴ釣り!

豪雨災害後SNSでの友人の被害は無かったことを確認しましたが、それでも直接会って被害が無かったので安心しました。

さて、長良川の状況ですが・・・

     

ここは、郡上市美並町の「ふれあい広場」まだまだ、水量と濁りもあります。

     

この場所は、粥川で「ふれあい広場」の上流に流れ込む支流です。

クリアな状況で、うっすらと残り垢がある所では数尾の鮎が見えました。

     

ここは、美並町深戸新田で新美並橋上流です。

まだ水位も高く濁りもあり、左岸の部分に豪雨前にはなかった流れが出来ています。

     

八幡町相生に架かる法伝橋で、橋上流の左岸の分流が深くなっています。

          

ここは、亀尾島川下流域に架かる宮ケ瀬橋上流です。

まだ、45cm水位は高く粘土質の濁りも強く釣りは出来ない状況です。

さて、この亀尾島川に流れ込む那比川は水位も30cm高い状況ですがクリアな水です。

那比川も見て回りましたが、白川状態で垢は飛んでいます。

7時にむとう釣具店に到着、この豪雨で被害は無かったそうです。良かったです!(^_-)-

今日は、小さな天然ミミズを購入し那比川でアマゴをゼロ釣法で狙ってみる事に・・・

     

8時この場所からスタートです。

     

この瀬を流します。アマゴは石の受けで見えます。

     

このサイズが頻繁に掛かりその場でリリースします。

     

少し移動しながら流すと、小気味よいアタリが出ます。

     

少しサイズUP・・・ 

釣り下がって行きます。

      

この浅い瀬を、ドラグを掛けながら流すと目印がピタッ・・・と止まりアワセます。

瀬まっしぐらグングン走ります。水位も高く引き味が楽しいですね。

     

このサイズです・・・

その後も頻繁にアタリ出ますが、小ぶりなので移動します。

車で下流へ・・・

     

この流れ込みから深場を狙います。

     

このサイズが頻繁に掛かり・・・ その時、仕掛けを流し切り静かにエサを水面から出す瞬間に大きな口を開けて尺近いアマゴが・・・ 反転し深場へ・・・

しつこく何度も流しましたが、その後は反応がありません。

少し上流の、流れ込みから掘れ込みのある瀬を流すと・・・ 掘れ込みのかけ上がりで目印が止まりアワセると・・・ 竿が撓ります。

んん・・・少し型が良いかなぁ~ と思い竿の撓りの写真を撮った直後・・・ 更に竿が弓の如く撓ります。

     

カメラを慌てて胸ポケットへ・・・ 一段瀬を遡る・・・ 浅い瀬の中でグングン泳ぐ・・・ デ・デカイ!尺越えのアマゴだ!! 上流には川面に枝が垂れている・・・ 上竿から下竿に・・・ すると今度は一気に下流の瀬へ・・・瀬を2段下りプッツリ・・・残念!!!(>_<)

その後は、手のひらサイズのみでエサが無くなり終了です。

     

釣果は曳舟から出したのが60尾でした。

その場のリリース分を含めたら、70~80尾かも??でした。

     

最後に、釣果全てをリリースしました。

アマゴを釣りながら、残り垢のある所では鮎も食んでいました。

2ヶ所の残り垢の所で見えた鮎は15~16尾でした。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M

水中糸・・・スペクトロン渓流XP 0.1

オモリ・・・1~2B

ハリ・・・・渓流ゼロ半スレ 4~5号

エサ・・・・天然ミミズ


7月10日亀尾島川の水位と長良川・吉田川7日の増水動画( 美並町→八幡町)

2018年07月10日 | Weblog

西日本豪雨災害の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。

私も幼少の頃に伊勢湾台風を名古屋市南区で経験し、自宅の天井下まで水位が上がり近所にある大きな家の屋根裏に避難した事と、また多くの方々に助けられたのを経験しています。

また、先日は郡上の知り合いの方と連絡を取りましたところ、皆さん無事との事でしたので少し気持ちが落ち着きました。

ホームの亀尾島川の水位です。

   

一時は569cm迄濁流増水となりましたが、今日の16:00時点では平水より70cm高迄下がりました。

長良川の水位も引いてきましたが、本流の新美並橋~貝附~相生~稲荷橋~吉田川合流と渓流から鮎と好きなポイントもこの濁流でどうなったのか?

水位が最高になったのがこの動画後の11時間後でした。

もう少し水位が低くなったら、郡上へ行ってきます。

お世話になっている所で、少しでも手伝う事があれば・・・と思っています。


7月6日 吉田川 八幡町 郡上大橋濁流動画!

2018年07月06日 | Weblog

長良川水系も避難判断水位迄増水してきています。

この河川水位は亀尾島川下流域・・・

   

亀尾島川の水位も18:00には563cm迄増水し濁流状態になっています。

吉田川も濁流となっています。 

【岐阜県郡上市】Live配信 2018年7月6日16:54 吉田川13 八幡町 郡上大橋

今晩から明日にかけてまだまだ降る予報となっています。

これ以上の増水となると心配です・・・ 災害にならない事を願うばかりです・・・

郡上市の皆さんくれぐれも気を付けて下さい!


鮎釣り例会中止のお知らせ!

2018年07月05日 | Weblog

7月8日日曜日に延期した「郡上長良・亀尾島会 鮎釣り例会」は、長良川水系増水の為、安全を最優先し中止とします。

   

亀尾島川の水位も7月4日早朝の状況では平水より30cm高い状況でしたが、その後は豪雨増水で水位が上昇し今日5日16::00時点で平水より235cm高くなりなした。天気予報では今週末まで雨が続くため8日の例会は無理と判断しました。

今年の例会はこの増水で延期は無くなり中止となりますので宜しくお願いします。

今日の長良川本流吉田川との合流点の動画です。

【岐阜県郡上市】Live配信 2018年7月5日 長良川1 郡上八幡 郡上大橋

天気予報では今週末まで雨予報となっていますので皆さん注意して下さい!