goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

9月29日 亀尾島川でアマゴ・鮎釣り!短時間釣行です。

2017年09月29日 | Weblog

今日は所用で休暇を取ったが、午前中は何とか時間が取れたので半日釣行!

午前6時亀尾島川の宮ケ瀬橋から川を見てみる・・・

          

前日までの雨で水位は一時渇水から45cm高くなりましたが、その後は引き水で今朝は平水より10cm高い状況です。

外気温も国道の温度計では10℃と先週よりも7℃も低い・・・

今日は水温も低そうなのでアマゴ釣りかなぁ~

むとう釣具店に到着し、アマゴの仕掛けを補充し今期最後のアマゴ釣りをしてみる・・・

      

先ずはこの場所から・・・  しかし・・・ 釣れるのは・・・

      

チビちゃんアマゴ・・・ ポイントを移動してもこのサイズばかり・・・

このサイズは2年後が楽しみです~ リリースしながら一言・・・「頑張って大きく育て~!!!」(^_-)-

さて、川面に陽が射し始めたので、一旦むとう釣具店に戻りオトリを購入!!

      

このポイントの日当たりの良い場所から始めます。

本来この時期は昼からの方が、釣果が得られるのですが・・・ 今日は時間が無いので、反応が無ければ即ポイント移動です。

どんどん釣り上がり1時間反応なしのオトリはマイナス1尾・・・

そろそろ時間的にこのポイントがラストかなぁ~

      

そう思いながら瀬を狙います。

オトリを送り徐々に引いては泳がせ引いては泳がせ・・・ 

んんん・・・追われたぞぉ~ その直後・・・目印がキュキュキュ~ン!ギュ~ン~来たぁ~~ (^^

      

終了30分前にやっと掛かった~ 1尾目です。

この辺りの瀬を細かく探ります。

      

そして、この瀬でも気持ち良く目印が走ってくれます~(^^

      

下流のガンガン瀬に走られましたが引き抜きました。

しかし、予定時間となり後ろ髪惹かれながら竿を仕舞います。

これから水温が上がり出すのですが・・・ 残念ですが早々高速で帰る事に・・・

今日は、増水後の低水温で午前中のみの釣行なのでボウズを覚悟していましたが、亀尾島川の鮎は私を見捨てず顔を見せてくれました。()


9月24日 納会で長良川・亀尾島川で鮎釣り!

2017年09月24日 | Weblog

郡上長良亀尾島会の2017年度最終行事「納会」を行いました。

午前730分事務局の「むとう釣具店」に会員の皆さんが来られます。

      

8時過ぎオトリを購入し、納会開催場所に向かいます。

      

釣り支度をして記念撮影・・・ ん? Nさんは・・・ あっ既に釣り開始してま~すね!(^^

      

撮影後9時~12時迄、鮎釣りです。

      

私の上流で竿を出す皆さん。

右岸に入られたMKさん早々に掛けていますが、私には反応が無い???

仕掛けトラブルで1時間ボウズ・・・ で鼻冠仕掛けを再セットすると即掛かりました。

      

やれやれ1尾目!

上流で竿を出しているNさんです。

      

私は右岸に移動し、朝一釣り人が入っていたポイントへ移動します。

荒瀬にオトリを送ると、強烈に目印が引き込まれガンガン瀬に走られないように堪えます。

     

何とか引き抜きまずまずのサイズです。(^^

オトリを交換しYパターンの石周りを狙うと小ぶりな17cm程の鮎が掛かりました。

対岸では・・・

      

YKさんが荒瀬を攻めています。

この撮影後良型を取り込んでいました。

その直後・・・ 再度荒瀬でオトリを引っ手繰るアタリがあり、上竿になるまでためて竿を立てます。

      

これも中々のサイズでした。

12時前、BBQの準備~ 皆さん集合(^^)/

      

先ずは、Nさんが持参してくれた鮎を塩焼きで頂きます。

BBQを楽しみながら、来年度の役員改選と2018年度の会の運営方針を決めました。

      

焼肉・焼きそばでお腹を満たし、納会は終了です。

この後は、皆さんホームの亀尾島川へ

      

私とSさんは、ここから始めるとSさん即掛かり、タモでキャッチしてます。(^^)/

その直後に、私にも心地よいアタリが~(^^)/

      

ここから調子良く10分に1尾のペースで・・・

      

      

      

亀尾島川で1時間20分竿を出し今日の釣りを終了しました。

      

長良川・亀尾島川でトータル4時間の釣果です。     亀尾島川もまだまだ楽しめそうです。(^_-)-

           納会に参加された会員の皆さんお疲れ様でした!


2017年度 納会のお知らせ!

2017年09月19日 | Weblog

郡上長良・亀尾島会の今年度最終行事「納会」を行います。

     

                    昨年のBBQ

開催日: 2017年9月24日 日曜日

会 費: 1000円  オトリは各自負担

集合場所:  むとう釣具店(事務局)

集合時間:  午前7:30  厳守

鮎釣り・バーベキューで一日楽しく!!!

  

参加される会員の皆さん遅れないように宜しく~(^_-)-☆


9月18日 亀尾島川水位状況!

2017年09月18日 | Weblog

台風18号の影響で17日23時頃から亀尾島川の水位が上昇!

17日早朝は平水より5cm程高い状況でしたが、台風近づくにつれて水位が上がり出し、23時時点では平水より2cm高、24時には平水より8cm高、18日1時には平水より21cm高、2時には平水より94cm、3時時点で109cm高くなりました。その後は、徐々に水位も下がり出し今朝6時時点の水位は平水より82cm高い状況です。

短時間での水位上昇でしたので、引くのも早いと思います。

水位が落ち着けば、亀尾島鮎が楽しませてくれるでしょう!(^^♪


9月10日 那比川・亀尾島川で鮎釣り!

2017年09月10日 | Weblog

前日の全日本鮎釣りチーム選手権で、今年の大会参加が終わりホーム河川の那比川と亀尾島川でクラブのSさんと鮎釣りです。

昨晩の雨で、やや渇水気味の川も若干の水位が上がったが、今朝は平水状況です。

7時過ぎに、むとう釣具店でオトリを購入し那比川に向かいます。

数ヶ所の川見で・・・

      

私はこの場所から始めます。Sさんは更に下流からスタートです。

瀬の開きから上流にオトリを泳がせていきます。

上飛ばしでオトリが瀬脇に入った瞬間・・・ 目印が瀬の流心に走ります。

      

開始数分での1尾目背掛かり~(^^

オトリを交換し送り出すと瀬にまっしぐら~ そして目印が引き込まれます。

      

気分良く引き抜き2尾目~(^^

この鮎をオトリにして瀬の開きに向けて泳がせると・・・ 大石でギラリ~

      

オトリサイズの鮎が掛かります。

更に数尾追加し上流へ

      

ここでも良い反応が出ます。

      

サイズ的には今一でしたが楽しめました。

場所を上流に移動してこの場所に・・・

      

この場所では反応が無く仕掛けのロスのみ・・・

Sさんには上流のお勧めポイントに入って貰いました。

      

すると強烈なアタリで目印が一気に下流に引き込まれ、下流の開きまで走られ引き抜いていました。

しばらくSさんの後ろで瀬の攻め方をアドバイス!

      

また、瀬の狙いも良い感じになっていました。

さて、Sさんも亀尾島川で竿を出したいとの事で移動します。

      

私はこの場所で・・・ Sさん上流の瀬で!!!

荒瀬の際で反応が・・・

      

荒瀬なのでこのサイズでも楽しませてくれます。

更に深場の岩盤周りを泳がせると・・・

      

このサイズでした。

      

今日の釣果です。また、次週も楽しませてくれるかなぁ~(^_-)-


9月09日 2017全日本鮎釣りチーム選手権参戦!

2017年09月09日 | Weblog

今年も、長良川上流のウインドパーク一帯で行われた、チーム選手権にクラブのメンバーで参加!

      

午前5時から受付が始まりました。抽選でゼッケンは111番と粗品を貰います。

         

6時から準備を終えた選手が、本部前に集合しABC各ブロックに整列です。

      

Aブロックはバスで移動・・・

Bブロックは釜淵橋へ徒歩移動・・・

Cブロックは本部前からスタートです。

各ブロックでオトリ配布が始まり、3列に並び3名同時配布されるので、19番目のスタートでも55~57番目位になります。

      

釜淵橋下流の右岸のこのポイントが空いていたので入川します。

7時30分予選開始のホイッスルと同時に鼻冠を通してオトリを送ります。

開始7分・・・ 瀬脇のたるみから瀬にオトリが馴染んだ瞬間、目印がキュキュ~ンと引き込まれます。

腰まで立ち込み立ち込んでおり、木の枝が邪魔をしているので引き抜けず寄せて取り込みます。

      

23cm程の鮎です。(^^

オトリを交換し送り出すと瀬にまっしぐら・・・ そして即!ガッツ~ン!キュキュ~ン・・・(^^

10分で2尾と幸先良し!!! しかしその後が続かず・・・しばらく沈黙???

私の下流です。

      

陽射しがが川面に射し始めた頃から瀬脇のタルミで鮎がチラリ・・・

そこで、オトリを交換してじっくり泳がせるとポツポツと掛かります。

そして、上流のポイントに移動しオトリを泳がせると小さな反応が・・・

引き抜くとウグイ・・・ もとのポイントに戻るときに岩盤で足を滑らせ・・・ バキッ~ 

      

元竿が折れてしまい、予選途中7尾で強制終了となりました。(>_<)

着替えをして見学です。

Cブロックの予選検量

      

予選結果は・・・

           

3名で20尾予選敗退でした。

決勝進出は31尾以上の釣果

           

予選トップは47尾流石です!

そして決勝戦!

      

      

               

決勝戦の検量では・・・

           

                              

各メーカーのテスター選手は二桁釣果とやはり掛けてきますね~流石です!

表彰式では久々に会えた方々と・・・

      

           

そして、表彰式

      

優勝は接戦を制した「RSラシュラン」2連覇でした。素晴らしい👏

お楽しみ抽選会~(^^

           

私は粗品の残りが・・・

      

開けてみたら・・・

      

Tシャツがプラスされていました。(^^♪ 皆さんお疲れ様でした!


9月03日 亀尾島川で鮎釣り!

2017年09月03日 | Weblog

今日もクラブのSさんと鮎釣りです!

午前430分にSさん宅に迎えに行き、郡上へ・・・

途中、車窓から長良川を眺めながら八幡町相生に架かる法伝橋を渡り、亀尾島川沿いを走りむとう釣具店に到着・・・

常連さんや会員の方々も順次来られます。

釣り支度をし、オトリを購入して亀尾島川に向かいます。

先ずはこの瀬肩から・・・

      

今朝の亀尾島川は、平水より10cm低い渇水状況です。

しばらく川を見てみますが、鮎は見えません・・・

対岸では・・・

      

常連の大将Kさんが取り込んでいます。

一応竿を出してみる事に・・・

下流では・・・

      

Sさんが竿を出しています。

3時間で2回追われる反応があるが??? ハリを替えても・・・ 掛からん??? 

そこで、瀬肩から瀬にオトリを送る・・・ するとギュギュギュ~ン きたぁ~

      

ようやく1尾目。  しかし、この後荒瀬で根掛かりしプッツリです。

養殖鮎も1尾詰まりマイナス2尾・・・

対岸に渡り上流のポイントに移動する。

      

ここの瀬肩からオトリを送り、瀬肩を横切るとギラギラギュ~ン

      

即、引き抜きタモへ・・・ 綺麗な鮎です。

オトリを交換して、泳がせて上飛ばし・・・ 上流の大石際でギラギラ~良く走ります。

     

気持ち良く引き抜きます。

次は左岸の岩周りを泳がせると、またまたギラギラギラ~

      

この鮎も綺麗です。

そして、瀬肩から瀬にオトリを送ります。

目印が強烈に引き込まれます。

      

気分良く引き抜きます。更に1尾追加し、1時間で5尾です。

下流へ移動しSさんの所へ・・・

Sさんも6尾掛けていますが小ぶりとの事・・・

そこで、狙いポイントを教えて狙って貰うと・・・ 強烈なアタリです。24cm程の鮎でした。

その鮎をオトリにして荒瀬の中を狙って貰うと・・・即、掛かります。  グングン荒瀬の中を走り回り引き抜けない状況です。

      

上手く取り込みナイスでした。

私もここで楽しめました。

私の下流に副会長のKさんが来られ、下流域で二桁釣果!

     

15時に終了しました。

      

今日の釣果です。

最大鮎は・・・

      

Sさんが、掛けたこの鮎でした。

また、次回も楽しみたいと思います。(^_-)-