goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

清流板取川で本格的な渓流釣り入門

2022年11月12日 | 渓流釣り

今回は、世界農業遺産「清流長良川の鮎」システムサポーター「長良川流域なりわい塾」

  手ぶらで行ける、必ず釣れる、自分の子供に教えられるようになる。

【渓流釣り】あまご釣り名人岩松さんと、清流板取川で本格的な渓流釣り入門

と言う事で、長良川支流板取川上流に位置する「すぎ嶋」で、あまご・ニジマス釣りを初心者の方々に体験して貰いました。

午前9時に現地「すぎ嶋」に集合した参加者皆さんの自己紹介。

仕掛けの作り方や狙うポイント、仕掛けの流し方からアタリ、取り込みまでの資料を配布して説明します。

そして、いよいよ実釣開始です。

私と土屋さんでサポートし、エサ付け、振り込み、仕掛けを自然な状態で流れるようにアドバイスします。

徐々に上手く流せるようになると、あちらこちらで掛かります。

 

    

    

綺麗なアマゴやニジマスが釣れています。

エサが取られて釣果が得られない方に直接アドバイスをして流して貰うと・・・

    

綺麗な良型アマゴが釣れました。

パーマークに鮮やかな朱点がとても綺麗と皆さん目を輝やかせています。

上流の方も順調に竿を撓らせます。

そして、こちらでも綺麗なアマゴが釣れています。

    

順調に釣果を上げられていますね

    

    

良型に思わず笑みがこぼれます。

    

     

私たちサポートする方も、ハリを飲み込まれ外しに行ったりと嬉しい悲鳴です。笑

2時間ほど楽しんだ後は・・・BBQです。 

釣った魚を塩焼きにして頂きます。

焼肉や焼きそば等を食べながら、渓流釣りの質疑応答で楽しい一時です。

最後は、釣ったアマゴやニジマスの残りを参加者皆さんに持ち帰って貰いました。

今回、初めての試みでしたが皆さん楽し一時を過ごされ、仕掛けの作り方を帰ってから配布資料を参考に練習しますと言っていました。

来年度も実施する予定ですと伝えたら、また、参加したいととの事でした。

皆さん、初めての渓流釣りお疲れ様でした。(^^♪

長良川システムサポーター育成研修&なりわい塾体験プログラム なりわい塾 (nagaragawa-supporter.net)


DAIWAクールベイトⅢPRO 便利アイテム!

2022年04月25日 | 渓流釣り

今回は、私が使用している

エサ入れに取り付けている便利アイテムを紹介します。

使用しているエサ入れは「DAIWAクールベイトⅢPRO」

① エサ入れのベルトに取り付けた「川虫採取ピンセット」

渓流釣り途中での川虫採取で使います。

一応釣り開始前に、洗車ブラシやヘチマを使って採取していますが、急遽採取する時に使います。

リールホルダー・ピンセット

  

② ハリ一時置場

釣り途中で新たなハリを結ぶ時に、ハリを落とした事はありませんか???

そんな時に、思いついたのがこのマグネットです。

マグネットタックピース カットタイプ (剥がして貼る事が出来ます)

       

ネオジウム磁石 (プラスチック蓋の表と裏から2個のマグネットで合わせます)

③ 砂噛み防止テープ

以前使っていた物が、砂が噛んで開閉不能となりました。

その時に、DAIWAテスターの方から教えて頂いたので、隙間に砂が入らないようにテープを貼りました。

同じ思いをされた方、是非テープを貼ってみて下さい。

☆私のエサ入れ動画です。

 

マグネットは、一ヶ所あれば大丈夫です。

必要品は、100均で揃えました。

良かったら、参考にしてみて下さい。(^^♪


渓流釣り仕掛け 移動式天上糸編

2022年02月11日 | 渓流釣り

今日は、長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣りが解禁となりました。

しかしながら、新型コロナのオミクロン株が広がり蔓延防止重点処置で愛知県全域も3月6日迄延長されたため、愛知県知事から県民・事業者の皆様には、改めて、県をまたぐ不要不急の移動自粛、飲食店等に対する営業時間の短縮要請や、感染が広がる学校・保育所等での一層の感染防止対策の徹底をお願いします。と言う事でしばらく釣行を自粛する事とします。

そこで、今回は渓流仕掛けの動画をUPしました。

      

以前にクッションリングリリアンを使用した移動式天上糸を紹介しましたが、今回はミシン糸ポリエステル糸50番を使用しての移動式天上糸の制作動画です。

 

天上糸穂先取り付け部分

移動式部分と水中糸取り付け部分

今回は0.2号で作りましたので、水中糸は0.2号以下を使用します。

ハリの結び直しで水中糸が短くなった分だけ移動式部分の編み込みを下げれば、常に一定の長さで使用できます。

また、竿の長さに合わせて編み込み部分をスライドさせて仕掛けの長さ調節も出来ます。

蔓延防止処置が解除されるまで仕掛け作りを楽しみます。(^^♪


2022年の長良川上流郡上漁協管轄アマゴ成魚放流!

2022年01月29日 | 渓流釣り

郡上漁協のホームページに2022年度のアマゴ成魚放流内容が掲載されました。

2022年2月11日金曜日 午前5時に渓流釣りが解禁します。

釣り人の皆様へお願い

岐阜県内に新型コロナウイルス感染症に伴うにまん延防止等重点措置が出ております。以下のことにご留意ください。

・地元住民や周囲の人々への配慮と節度ある行動をお願いします

・自宅から釣り場までの直行、直帰にご協力ください

・釣り場で密集しないよう十分に距離をとって釣りをしてください

・場所取り、車中泊等はしないでください

・必要以外の人との接触を避け、マスクの着用にご協力ください

・監視員巡回の際は遊漁証を速やかに提示し、注意喚起等の指示には従ってください

・マナーを守って駐車してください

 

昨年11月にアマゴ秋期放流を実施した場所は下記の通りになります。
相生地区 81kg


   那比川

本年度のアマゴ成魚放流予定は以下のとおりです。

  解禁前日       =口明方100kg   美並100kg

2月11日(金)解禁日 = 川合100kg 相生100kg   美並125kg 
2月12日(土)    = 口明方 100kg 
2月13日(日)    = 八幡 125kg 
2月19日(土)    = 大和 125kg 

2月23日(水)祝日  = 大和 100kg
2月27日(日)    = 白鳥  250kg 
3月  5日(土)    = 高鷲  85kg

3月  6日(日)    = 明宝  90kg

以上、合計1400kgの放流予定、1箇所目の放流開始は午前8時30分から9時頃の予定です。

※積雪や道路事情により放流開始時刻が前後する場合があります。

放流場所の詳細は下記の通りになります。

解禁前日

明方地区100kg

吉田川

・鶴佐橋、桜並木、小野橋

美並地区100kg

粥川

・森下橋から半蔵橋の区間、平僧橋(禁漁区境)より下流数か所

※前日放流のため看板を目安にしてください。


2月11日(金)解禁日
川合地区100kg
小駄良川


・洞泉寺橋、大乗寺橋、中坪橋(堀谷医院裏)、小駄良橋(庁舎)、西現橋(旧初音荘) 上社良橋(川合小学校)、是本橋、初音橋(牛舎前)、旧印雀橋、下原橋

※ 上社良橋へ入られる方は川合ふれあい会館駐車場をご利用ください(放流当日に限る)。放流は下流から順に行います。


相生地区100kg
那比川
・那比公民館下(旧学校橋)

美並地区100kg

長良川

・新美並橋(相戸堰堤上流)、高砂遊遊ふれあい広場(三城橋上流)

 

2月12日(土)
口明方地区100kg

吉田川

・有穂郵便局下、下津原市島用水堰堤、中電堰堤

 

2月13日(日)
八幡地区125kg
吉田川

・宮ケ瀬橋、中川原公園(街裏)

※長良川(吉田川合流点)の放流は行いません

 

2月19日(土)
大和地区125kg 
長良川
・名皿部橋下流堰堤下左岸
大間見川


・長良川との合流点付近(奥長良ウィンドパーク)


2月23日(水)
大和地区100kg

長良川
・名皿部橋下流堰堤下左岸
大間見川
・長良川との合流点付近(奥長良ウィンドパーク)

 

2月27日(日)
白鳥地区250kg

長良川


・平家平橋上流、清流長良川あゆパーク(長滝道の駅)、奥美濃大橋上流、越佐堰堤下、大島橋(工業団地)、中津屋大橋(曲り淵公園)

※アマゴ運送の都合により放流開始が遅れる可能性があります。

3月5日(土)
高鷲地区85kg
長良川


・天王橋下流中之島公園(吊り橋の上流と下流の2ヶ所)


3月6日(日)
明宝地区90kg
吉田川

・高橋(民宿旅館愛里付近)

気良川

・気良川特定漁場

放流地点には『アマゴ成魚放流場所』の立て札を放流日から数日間設置します。
増水その他理由で放流計画が変更される可能性もあります。

その都度、ホームページ上でお伝えいたしますのでご確認ください。

また車でお越しになる方は、交通や近隣住民の迷惑にならないように駐車してください。積雪や凍結には十分にご注意ください。

 

愛知県まん延防止等重点措置

オミクロン株の感染力の強さから、全国的に新規陽性者
数の急激な増加が続いており、本県におきましても、1月19日に
は、2,881人と過去最多を更新し、脅威的な感染急拡大となり、
大変厳しい状況であります。今後、さらに感染拡大が進めば、医療
提供体制がひっ迫し、社会・経済活動の維持が困難になることが 
懸念されます。 
このような状況の中、本県を始めとする東海3県が足並みを揃え、
国に対し、「まん延防止等重点措置」の適用について要請を行い、 
本日決定されました。 
このため、県民・事業者の皆様には、県をまたぐ不要不急の移動
自粛、また、名古屋市を始め52市町村の措置区域につきましては、
飲食店等に対する営業時間の短縮など、更なる感染防止対策の徹底
をお願いします。 
本県におきましても、ワクチンの3回目接種については、独自の
取組により、対象者全ての接種間隔を6か月に前倒すなど、接種の
加速化を図ってまいりますので、皆様には積極的な接種の検討を 
お願いします。 
 この第6波の感染拡大の抑制に向け、今後も感染状況に応じ、 
必要な対策を速やかに講じてまいりますので、安心な日常生活と 
活力ある社会経済活動を取り戻していくことができるよう、皆様 
一人ひとりのご理解とご協力をお願いします。 
1 実施区域 愛知県全域 
2 実施期間 1月 21 日(金)から 2 月 13 日(日)までの 24 日間 
3 要請事項 別紙『愛知県まん延防止等重点措置』にご協力を 
お願いします。 
2022年1月19日 
愛知県知事 大 村 秀 章

私自身、愛知県民として蔓延防止処置が解除されるまで、釣行を自粛します。


2022年 長良川上流郡上漁協の渓流釣り解禁日決まる!

2022年01月06日 | 渓流釣り

今年も、渓流解禁日が郡上漁協のホームページに掲載されました。

2022年度 長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣り解禁日決まる!

    

渓流釣り解禁日は、2月11日金曜祝日 午前5時から

あと一ヶ月程で解禁となりますね!

新型コロナウイルスのオミクロン株が広がりつつある中ですが、解禁日までに蔓延防止処置に移行するのかが心配です。

昨年も県跨ぎの自粛で、4月から数回のみの釣行でしたから、今年は解禁から郡上に行く事が出来る事を願うばかりです。

         2020年解禁後のアマゴ 那比川にて 上記2枚

解禁日から天然アマゴに会えるのを楽しみに毎日を過ごしたいと思います。

放流予定は、決まり次第郡上漁協HPに公表されるそうです。

郡上漁協HP  郡上漁業協同組合 清流長良川と共に自然と漁場の環境を大切にしています。 (gujo-fc.or.jp)


長良川上流郡上漁協で、アマゴの親魚・発眼卵・秋期放流を実施!

2021年12月16日 | 渓流釣り

郡上漁協では、10月から11月にかけてアマゴ親魚発眼卵秋期放流が行われました。

郡上漁協では野生アマゴの増殖事業に力を入れています。

親魚放流、発眼卵放流によって生まれた個体は、稚魚放流に比較して生残率が高く、見た目もより美しいとされています。

 

親魚放流

野生の雄アマゴとの交配を促し、自発的に産卵させます。

10月上中旬に管内全域において、産卵直前の雌アマゴ210kgを放流しました。

費用対効果の高い放流手法で昨年より110kgの増量となっています。

発眼卵放流

11月中下旬に管内全域において、15万粒の発眼卵を埋設放流しました。

稚魚放流に比較して河川での生残率が高いとされています。

秋期放流

11月26日に那比川へアマゴの秋期放流81kgを実施しました。

稚魚と成魚の中間的なサイズ(約50g)のアマゴを秋に放流し、河川内で生育させることで、野生味のあるアマゴに育てます。

3年間の試験放流の結果から放流効果の高かった那比川に限定して放流を実施しました。

この他に、5月から6月にかけてアマゴ稚魚1,200kg(24万尾)も放流済みです。

こうした郡上漁協の取り組みで、解禁から渓流釣りが楽しめています。

郡上漁協管轄でのアマゴは採捕制限があり、15cm未満は持ち帰り禁止ですので、釣られた場合再放流をお願いします。

郡上漁協HPより 郡上漁業協同組合 清流長良川と共に自然と漁場の環境を大切にしています。 (gujo-fc.or.jp)

 


2022年 DAIWA 渓流釣りNEW ROD【鋭覇】

2021年11月30日 | 渓流釣り

2022年度DAIWAから発売の渓流竿

長良川で培われた伝統の“郡上釣り”を継承する白滝治郎さんが、新提案 「ボトムドリフト釣法」と共に『新生 鋭覇』をご紹介する動画です。

鋭さと感度で‟渓”を制する、新生「鋭覇

鋭く的確な振り込みでピンポイントを撃ち抜く、ダイワ独自の“華厳先調子”が最新ロッドテクノロジーとの融合により進化した、小継渓流モデル「鋭覇」。中継に迫る独自の節長設計を採用する事で、今まで以上に軽快性と鋭さを獲得。本穂先には感度、食い込み、ドリフト性能のバランス性に優れたメガトップ穂先を採用。

標準付属の替穂先にはパワータイプの超弾性チタン合金穂先「スーパーメタルトップ」を採用し、カーボン素材では捉える事が困難な、目印に出ないような微かなアタリも手元にしっかりと伝達する。

鋭さと感度に、軽快性も極まった新生「鋭覇」が、渓を制覇する。

とても気になる竿です。2022年の渓流釣り最盛期にテンポよく釣るために欲しい竿ですね(^^♪


渓流解禁に向けて・・・①自分の釣りを再確認!

2021年01月30日 | 渓流釣り

長良川上流郡上漁協の渓流解禁まで2週間となったが、愛知県・岐阜県に発令されている緊急事態宣言が解除されるのか???

見通しが解らない状況が続いています・・・

解除されて渓流釣りに行ける事を願いつつ、自分の釣りを再確認するために読み込みます。

    

先ずは、渓流釣り「超思考法」著者はダイワフィールドテスターの白滝治郎さん

これを読む事で、自分の釣りを見直す事が出来てとても参考になるお勧めの一冊です!

また、岐阜「いい川」渓流の中には、私のホーム河川「亀尾島川(キビシマカワ)」も掲載されています。

一日も早い収束を願いながら、渓流釣り解禁に向けて読み込みます。(^^♪


2021長良川上流郡上漁協管轄 渓流釣り解禁日決まる!

2021年01月28日 | 渓流釣り

長良川上流郡上漁協管轄の渓流釣り解禁日が、郡上漁協のホームページに掲載されました。

     

愛知県・岐阜県も緊急事態宣言が発令されていますので、解除されたら行こうと思っています。

 

郡上漁協では2020年10月~11月にかけて、アマゴの親魚放流

・発眼卵放流・秋季放流を行っています。

親魚放流

10月中旬に管内全域において、産卵直前の雌アマゴ100kgを放流。

野生の雄アマゴとの交配を促し、自発的に産卵させます。

発眼卵放流

11月上中旬に管内全域において、15万粒の発眼卵を埋没放流。

12月中旬、孵化が完了し砂利の中でじっとしています。2~3月に浮上してエサを捕り始めます。

秋季放流

11月24日に那比川へアマゴの秋季放流(81kg)を実施。

稚魚と成魚の中間的なサイズ(約50g)のアマゴを秋に放流し、河川内で生育させることで、野生味のあるアマゴに育てます。

昨年まで、吉田川・粥川へも放流を行っておりましたが、3年間の試験放流期間を経て、より放流効果の高かった那比川に限定し放流を実施。

この他に、5月~6月にかけてアマゴ稚魚1.550kg(31万尾)も放流済みです。

皆さん、渓流解禁後の緊急事態宣言が解除されたら、長良川上流郡上漁協管轄で楽しんで下さい。(^^♪


アマゴの親魚放流・発眼卵放流・秋期放流を実施 長良川上流郡上漁業協同組合!

2019年12月10日 | 渓流釣り

郡上漁協のホームページに、アマゴの親魚放流・発眼卵放流・秋期放流を実施された記事が掲載されました。

郡上漁協では野生アマゴの増殖事業に力を入れて取り組んでいます。
親魚放流、発眼卵放流によって生まれるた個体は、稚魚放流個体よりも河川での生残率が高く、見た目もより美しいとされています。

・親魚放流

10月中旬に管内全域の支流において、産卵直前の雌アマゴ100kgを放流しました。
野生の雄アマゴとの交配を促し、自発的に産卵させます。10月下旬に産卵を確認しています。
     
 
     
 
・発眼卵放流
 
11月上中旬に管内の支流において、15万粒の発眼卵を埋設放流しました。
現在、孵化が完了し砂利の中でじっとしています。2~3月頃に浮上してエサをとり始めます。
     
 
     
 
     
 
この他に、5月から6月にかけてアマゴ稚魚1,568kgも放流済みです。
 
11月下旬から12月上旬にかけてアマゴの秋期放流を実施しました。

稚魚と成魚の中間的なサイズ(約50g)のアマゴを秋に放流し、河川内で春まで生育させることで、野生味のあるアマゴに育てます。美しい魚体のアマゴを釣りたいとの要望を受け、一昨年より試験的に実施しています。今年で3回目の放流となります。
     

          

放流量および放流河川は下記の通りになります(昨年と同じ)。

・八幡地区 102kg
 吉田川(島谷用水堰堤から街裏)

・口明方地区 162kg
 吉田川(小久須見橋~島谷用水堰堤)

・相生地区 81kg
   那比川

・美並地区 100kg
 粥川

以上4地区 合計445kg     郡上漁業協同組合ホームページより
 
郡上漁協の皆さんの努力のおかげで、ここ数年アマゴが増えつつあります。
2020年の渓流解禁が楽しみですね!(^^♪