goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

お雛様

2015-03-03 01:32:10 | 


  桃の節句 お雛様

      
        
        
        
   
        




   
 桃の節句 ●



  3月3日。女の子の節句。
  

  元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。
 

  起源は古来中国の上巳節。上巳とは、3月上旬の巳の日という意味です。
  中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣がありました。
  これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。

     


     桃ならぬ梅です
     


     


     

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おもしろ雑学 | トップ | おひなさん 追加 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雛祭り (花子)
2015-03-03 14:52:30
今日3日は桃の節句ですね。
我が家には毎年飾るちっちゃい内裏お雛様があります。私の大切な思い入れの深いお雛様なので、この時期になると心が和みます。

桜の開花の前に梅、桃などが春の訪れを知らせてくれますね。
今日は冷たい雨が降って肌寒いです。
春が本当に待ち遠しいです(⌒‐⌒)
返信する
雛祭り (花子様へ)
2015-03-03 23:58:06
桃の節句ですね。いくつになっても 嬉しいもんですね。
子供の頃の様に はしゃいだり、飾ったりはしませんが、
細やかな、人形くらいです。 私の子供の頃は 立派な雛壇は、有りませんでしたが、 母が、箱を重ね、赤い布をかぶせて、その辺に有る 普通の人形を飾ってくれたのを思い出します。・・・
花子さんお庭の梅の木は満開になってますか?
今年は 寒いし、雨もよく降るので 遅いですかね~
いい気候の春が待ち遠しいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事