美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

アートヒストリー閑話 印象派

2017年01月14日 12時36分13秒 | 日記
師匠から「君はなぜ描いているのだ」とかいった問いに対して「楽しいから」と答え、破門されたルノワールは、モンマルトルのカフェで芸術論をぶつけ合い苦悩する前衛画家たちの中で幸せそうに絵を描いていた。そんなルノワールは絵画に輝きを与えた。

絵を描くことを生涯、修行ではなく楽しみ続けた画家
印象派の巨匠、病床のピエール・オーギュスト・ルノワールは最後にアネモネの絵を描きました。
「ようやく何かがわかりかけた気がする。」という言葉を残し、その夜に亡くなったそうです。78歳でした。


印象派の父といわれる画家マネのスキャンダルをまねいた作品『オリンピア』。 新しい視点の作品、開発、考え方は、クリエイターの思惑、思いとは違ったものとして誤解されてしまうことがある。


その時代の発明・発展と美術の展開との関連性は強い。 19世紀 印象派の時代。 チューブ入り油絵具、写真技術、電球、電話の発明。 電気で明るく照らされたアトリエ。 絵具チューブをもって、野外で油絵が描けるようになり色も輝きだした。


19世紀後半 印象派の時代。 モネ、ドガ、ルノアール、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン。 チューブ入り油絵具、写真技術、電球、電話の発明。 美術史も通史で学ぶとアートが面白くなる。


気持ちがいい晴天。こんな日は野外で絵でも描きたい。
19世紀にチューブ入りの絵具が発明されてから、野外の日の光の中で絵具を使って描けるようになった。 この発明が、輝くような色使いをする印象派の画家たちを生んだといってもいい。


バロック、ロマン主義時代の威圧的で重厚な絵画と比べて 印象派画家たちの絵画はいきなり軽やかに輝きだす。 これはチューブ入り絵具が開発され、暗く閉鎖された工房やアトリエから解放されて、光に満ちた野外へ飛び出していたこともその理由の一つ。


19世紀に写真が発明され、それまで依頼されてきた肖像画、風景画などの仕事が減少し、印象派の画家たちは、失業していった。いわゆる宝の持ち腐れとなった。クライアントがいないのだったら自分が好きなもの、信じる絵を追求しようということになる。


印象派の時代。絵具チューブの開発で野外などどこででも描けるようになったが、写真に発明で絵の依頼が減り、画家たちは失業する。クライアントを失った画家は自分の描きたいもの信じるものを描き出す。題材も日常生活や家族、友達の姿を描き出した。


画家の失業。 印象派時代、映像(写真)の発展により画家が失業していく。 クライアントを失った画家たちは自分が描きたいものを追求し始める。 絵具チューブの開発で野外などどこでも描けるようになり描く題材も日常や家族、友達の姿を描いている。

画家のオディロン・ルドンは、鮮烈な色彩で花を描いた。 若い頃は印象派の色彩表現に惹かれながらも あえてモノクロの版画を利用し想像力を磨いた。 ルドンが色を使い出したのは、50歳を過ぎてからである。


鮮烈な色彩で花を描いたオディロン・ルドンが色を使い出したのは、 50歳を過ぎてからである。 ルドンは若い頃に印象派の画家たちの色彩表現に惹かれながらも、 あえてモノクロの版画を制作することで、想像力を磨いた。


クリエイターの発想の源にジャンルの隔たりはない。画家オディロン・ルドンは植物学者アルマン・クラヴォーと知り合い、顕微鏡下の世界に魅せられ、その出会いが画風にも影響していく。個性とは環境に造られていく。氾濫する情報からの選択眼が重要。


クリエイターは色んな側面を持つ。
生命力にあふれる『ひまわり』の絵で有名なゴッホは、 彼を支えてくれた弟テオの生まれたばかりの息子のために、 日本の梅のような 春を待つ希望の花『花咲くアーモンドの枝』を最後に描いた。


”思い”の強さで違いがでる。
画家になる前にゴッホは牧師だった。ゴーギャンは25歳頃までは株の仲買人。 ルソーは”税理士”で世に出ている作品は50歳過ぎに描いたもの。 歴史に残る作家は特別な才能があったということより”伝えたい思い”といったモチベーションが極めて高かったといえる。

株式仲買商の仕事を辞め、家族も捨ててタヒチに渡り、絵を描いたゴーギャンの遺作、最後の作品『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』1897-1898年。 このタイトルの真意、描いた心中がとても気になる。


追及したいといった執念が感覚を鋭くする。
印象派の画家ドガ。 彼は晩年、視力をほとんどなくしながらも経験と記憶で絵具の色の違いを 嗅覚で嗅ぎ分けて描いた。


画家ルドンの描く絵は、肖像画や花瓶に生けられた花でさえ神秘的にみえる。 なぜなら彼の興味は、周りで騒がれる売れっ子の画家たちの作品や世の中の風潮より、幼い頃から大好きだった神話の世界や顕微鏡でのぞきみる世界に向かれて大切にしていた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。