美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

社会や教育、企業に必要とされる創造性の本質として

2017年10月15日 11時29分55秒 | 日記
社会や教育、企業に必要とされる創造性の本質として

スティーブ・ジョブズがピクサー映画の製作として掲げた理念である
”「ストーリー」「キャラクター」「世界観」の3つを主要な側面として考える”
は、魅力的な社会や教育、企業を創造していくためにも重要なワードだと思います。



「思い込みをなくす」「気づき」「ストーリー性」「個人の感性」「関心をもつ」「世界観」「美意識」などといった創造性の本質を捉えた視点の導入が、息の長い考え方として社会や教育、企業に必要だと感じています。

新作

2017年10月09日 22時34分37秒 | 日記
新作

腹の底から沸き起こるような強い想いは、日常の蓄積(潜在意識)の表れ。
強い想いと新鮮な感動が出会ったときにブレイクスルーする。
そんな日常に潜む心揺さぶられる一瞬のきらめき、アフォーダンスを
全身で捉えた記憶と記録を可視化した空間造形「Breakthrough 価値の突破」

自分らしく生き続けるためにイノベーションを興す必要があるすべての人達に向けて、
実際にこの創作空間でブレイクスルー感覚を体感してもらうために発信している。

思い込んでいる価値を突破して前向きに生きるためには新鮮なemotionが必要となる。

人の心が揺さぶられる記憶と記録を引き出す意思、意図、意義は、引き継ぐものがいる限り消えない。
そんな意がすべての生を救ってきた。
自分も救われている一人として意を引き継いでいく使命をもって生きている。

「創造性」が、なぜ今必要なのか

2017年10月09日 11時11分15秒 | 日記
「創造性」が、なぜ今必要なのか



『アインシュタインが残した言葉』
「直観は聖なる授かりものであり、理性は誠実なる従者である。私たちは従者を敬う社会をつくり、授かりものを忘れてしまった。
人の脳に備わる本当に大切な能力、知覚・直感・想像力・創造力を近代社会や教育で、ないがしろにしてきたことが現代に影響している。」


『創造性が、人や社会を育てる。』
・よく観ること
・しっかりと感じとること
・多角的な視点を持つこと
・伝え方を工夫すること
・本質を探ること
・違和感を見つけ解消していくこと
・知らないことに気づいていくこと
・創造すること
これら生きるために大切な感覚機能を創造性でバージョンアップできる。


『生きるためのデッサン力』
デッサン力があるということは、絵の上手い下手の違いではなく、情報を収集する力や伝達する能力、ものごとの構造を見極められることや構想している計画や企画を具体的に展開していく能力(プランニング)。頭の中のイメージ(ビジョン)を絵に描き出す感覚を磨くことが日常生活や一般的な仕事で見直されてきている。

『紙面の2次元ではなく、現実の3次元で考える。』
経営の神様である松下幸之助が「経営とは、白紙の上に平面的に価値を創造するだけではない。立体というか四方八方に広がる芸術である。となれば、
経営者はまさに総合芸術家。」と言っている彼は、クリエイターである。

『相対性』 1953年 マウリッツ・エッシャー


『最も高貴な喜びとは、理解する喜びである』
レオナルド・ダ・ヴィンチ

問題(悩み)の原因(理性と感性の両立)

2017年10月09日 11時01分50秒 | 日記
問題(悩み)の原因(理性と感性の両立)


『現状維持といった考え方が、最も危険』
と語るソフトバンクの孫正義社長の想いは、企業経営だけではなく、家族(核組織)の将来にも関係している。今、残っている生き物にしても文化にしても現状維持ではなく、地球や社会の環境変動に適応して新しい生き方にチャレンジして進化し続けてきた。要は、「今を生きるための効率性」と「将来、生き続けるための創造性」の両輪がバランスよく回らないとぶれないで真っすぐに前進していけないということである。
この両輪は「現実と夢」のように一見、矛盾しているように感じてしまう。それが「悩み」となり、そのバランスが悪くなると「問題・摩擦」が起こる。明るい未来を拓くためには、その両方の強い想いが必要不可欠で、その歯車がしっかりと強く噛み合っていくことでブレイク・スルーが起こる。これはビジネスだけの話ではなく、人生の話でもある。
 現状維持のためだけに生きていると人生が空しくなる。夢をみている余裕はないと思い込んでしまう。夢をみるということは漠然とした理想ではなく、今の自分や家族に具体的な目的をもって投資するという現実的なことである。
人や社会が、現実的な効率性と具体的なビジョンから生まれる創造性を身につけて磨いていくために芸術(観察力・思考力・伝達力)教育が、実は最も有効なのである。

『数字にできないことに新しい価値がある。』
一般企業・社会人へ向けて美術指導をする講師業を生活の糧として創作を続けている。家族を守るための日常すべてを創作としている芸術家=実生活者、その想いは一つ「環境の変化と共に新しい価値を創造していくこと」。
日常に潜んでいるきらめき、アフォーダンスを敏感に捉えられる五感は芸術教育で磨くことができ、ブレイク・スルーを起こしていく力を身につけられる。

創造性の威力

2017年10月09日 10時47分25秒 | 日記
創造性の威力


『創造性』
と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?人の心を高揚させ、歓喜させるオペラやバロック絵画、ハリウッド映画、おしゃれなインテリアやファッション、浮世離れした芸術家、あこがれのイラストレーター、卓越した巨匠たちの彫刻、パリやルーブル美術館、印象派画家たちが描きだす輝く色彩…などでしょうか?また、思いどおりに絵を描いたり、造形できたりすることだけが創造性の魅力、威力でしょうか?

日本では、芸能スポーツに関する情報やその選手、芸能人たちの活躍は各メディアで頻繁に紹介され、社会におよぼす影響力もひろく知られていますが、アート&デザインもまた、あらゆる分野での可能性を秘めながらその威力や魅力を充分に有効利用されていないのが現状です。スポーツと同様、創造性も生活に密着したものです。また、その土地の文化に根付いたものであり、その時代を象徴するものでもあります。だからこそ創造性の基本表現であるデッサンや色彩を学ぶことでその時代をその時代の人々の中で生き抜く力を磨いていくことができます。
以前、小学校で起きた無差別の殺傷事件発生の数ヶ月後、恐怖感が残る児童に対して学校に復帰させるために校内での合同授業でのリハビリが行われました。これは決められた図柄を指定された枠内に決められた色を生徒全員で一緒に塗っていくという単純な壁画制作でした。先生や友達と協力しながら一枚の壁画作品を完成させていく行為の中で生徒たちの心が徐々に開かれていき、小学校で友達と集まることの喜び、楽しさを自然に取り戻していけた創造性がもつ魅力、威力が効果的に使われていた印象の深い事例のひとつです。
また、創造性を学んでいく過程で、自虐行為や過食の症状が無くなっていった教え子もいます。小さな出来事まであげていったらきりがありませんが、創造性の影響力は多岐にわたり、計り知れません。

舞台や絵画、彫刻、絵本など、いわゆる作家活動に限らず、あなたが創造性と考えるものなら「創造性の効用」が、理想の旅行計画やおもてなし料理、夢のマイホーム構想、明るい将来のためのリフォーム、家族を喜ばせるレジャー、自分を成長させる仕事とどんな表現にもあてはまるはずです。それが創造性の魅力であり、威力です。