美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

これから美術教師になる方へ

2016年07月23日 12時48分26秒 | 日記
教育実習中の大学生から「現在の中学・高校での美術授業は、先生の目にはどのように映っていますか?」といった質問を受けて
「違和感を覚えています。」
と答えました。これまでの美術教育を批判的にみているというよりは、現在のような美術カリキュラムや評価基準だと学校教育として必要性を感じてもらえなくなり
「学校教育から【美術】がなくなってしまうのでは」
といった危惧をしています。
現在の美術授業では、つまるところ「個性や感性を伸ばす」といった漠然とした目的しか聞こえてきません。
義務教育では特に「美術」授業の目的は、他の教科と同じであることが自然であると考えています。
「保健・体育」の授業は、自分の体のことを知り、理解して健康を維持していくために体力をつけていくことが目的で、アスリートを育てるものではありません。「国語」の授業も日常生活や仕事をする上で必要な読み書き、文章、作文力といったものを身につけていくことが目的で、決して受験や小説家になりたいといった才能発掘の場ではないと思います。
「美術」の授業も日常生活や仕事で使っていく図式や絵を描けるようになったり、ビジュアル情報を読み解く力を身につけていくことが大切なことだと考えています。
美術作品の鑑賞や表現力、感性を磨くことは美術教育の目的の一つで、
まずは文字の読み書きと同様に
絵を描いたり色を使いこなし視覚情報として見たことや頭の中で考えたことを可視化し伝達する力、
物事の本質を観察していく力、
答えのない問題を解決していく力
は、社会で必要とされる重要な教育なのです。

「デッサンを描くことで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、対象となるものごとの構造やその周りからの影響を読み解き、理解する力である。このリサーチ力、思考力、伝達力は絵を描くことにとどまらず、様々な仕事にも必要とされる。」
そういった視点からも美術カリキュラムを考えていかないと、社会での美術教育の効果が誤解され、理解されないまま必要とされなくなり、美術教育がなくなってしまう可能性があります。

美術教育にできること
「デッサン力があるということは、絵の上手い下手の違いではなく情報を収集する力や伝達する能力、ものごとの構造を見極められることや構想している計画や企画を具体的に展開していく能力。
頭の中のイメージ(ビジョン)を絵に描き出す感覚を磨くことが、日常生活や一般的な仕事で見直されてきている。」https://twitter.com/fumitaseiji/status/752861388293353472?cn=ZmF2b3JpdGU%3D&refsrc=email

「本質を見抜くための必要最低限の基本技能(絵画技法だけではなく)は、エッジ・スペース・相互関係・光と影・形態(ゲシュタルト)の5つ。だから絵を描くことは世の中の物事を読み解く能力を磨くことに繋がっていく。」https://twitter.com/fumitaseiji/status/741404434270277632/photo/1

「アートに触れることで日常を非日常に変えるのではなく
あまりにも日常的で普通のこととして見過ごしていることに視点を向けたり、気づいたりすることで考え方や意識が変わる。
アートに触れることで五感が機能して、結果的に今までの日常が変わる。」https://twitter.com/fumitaseiji/status/746935629108248576/photo/1

美術教育にしかできないことや可能性をできるだけ沢山の方たちに理解していただくために、ツイッターでつぶやき続けています。

リーダーシップ

2016年07月16日 10時16分48秒 | 日記
隣に住んでいる高齢のおばあちゃんとは親戚のような関係ができている。そのおばあちゃんは、我が家だけではなく常に近所の方たちのことを気遣い、話を聞いてあげたり、時には得意でないことは頼ってきたりして、ご家族の方からも近所でも慕われている。
このおばあちゃんにはリーダーシップが身についている。実はそういったリーダーシップ力を持っている方が、隣人の中に数名いて、その時々でリーダー的立場が入れ替わりながら近所の問題を対処している。
独りのリーダーの存在より、リーダーシップをとれる人がたくさんいた方がみんなが協力的になり納得した生活を送れるから幸せになれる。

小学生の息子に「リーダー。リーダーシップって、どういうものだと考えている?」と聞いてみたら「みんなの意見を聞ける人」と答えてくれた。「その通りだね。」と答えた。
まずは、意見の違うそれぞれの考え方を否定しないで、よく聞いて理解した上で、みんなが気付いていない情報を投げ入れて現状の要因はなんであるかを問題提起し、みんなに具体的な意識をもって見直し考える機会を与える力が必要。それから何を優先すべきなのかを判断し、その解決のために意見の違うそれぞれが納得できるように根気強く説得し実現できる力。そんなリーダーシップをとれる存在が一人のリーダーではなく、組織の随所に存在していくように育て任せていける環境をみんなで作っていく必要がある。
再び息子に「こういったことを学校で先生が話したり、みんなで考えたりしてる?」と聞くと「そんなことを話し合うことはない。」と返答されたで、
「学んだことをテストされ、決められた内容に答えていくことも重要だけど、何が問題なのかを発見して、答えのない解決策を考えることは大切なんだよ。」と話し、
「自分の考え方や判断力を持つためには、的確な情報を捉える力が必要で、そのためには五感(感覚)を磨く必要がある。世の中のものはほとんどコピー&ペーストだから、実際に自分で触れて、観て聴いたり味わったりして実感した情報を捉えていかないと作為的な情報にすぐにだまされてしまう。」
「好きなことをたくさんやることで感覚が磨けるから、学校で与えられることだけではなく、自分がやりたいことを見付けて楽しむことも大切だから、よく学んでよく遊んでね。」と話すと「分かった。」と答えて、早速、何かをごそごそ始めだした。勉強をしているのか何をしているのかわわからないが、何かを集中してやっているようだ。

そんな息子の将来のためにも教育は大切だ。本質を捉え、自分で問題提起し問題解決に取り組める力を学べる学校や社会になっていけるように文化で社会貢献していきたいと考えている。

実際に世の中が輝いてみえている。

2016年07月14日 19時41分45秒 | 日記
一般の方だと日常、白、グレー、黒の段階をざっくりとしか意識して見ないと思いますが、画家だと十数段階の色幅を意識したりします。見えてるようになっていきます。いずれ色彩表現をするときにもこの色調(グラデーション)力は大切な要素となってきます。色の微妙な見分けも同じで、画家が綺麗な風景を絵に描くのは技法によるものだけではないのです。

野鳥の会(バードウォッチャー)のプロが、森の中から瞬時に小さな野鳥を見つけられるように、画家は観察する習慣から感覚が磨かれ、モチーフから引き出す情報量も多くなっていきます。

アート、絵を描くことは「見えなかったことが、見えるようになる」のです。


絵を描くと良いことがある

2016年07月13日 16時27分19秒 | 日記
デッサン力があるということは、絵の上手い下手の違いではなく情報を収集する力や伝達する能力、
ものごとの構造を見極められることや構想している計画や企画を具体的に展開していく能力。
頭の中のイメージ(ビジョン)を絵に描き出す感覚を磨くことが、日常生活や一般的な仕事で見直されてきている。

絵、いわゆるビジュアル表現は言葉の通じない他国の人や子どもとのコミュニケーションをとる時にも便利。
ビジュアルは注目されるし膨大な言葉の情報を短時間で伝えることができる。上手いとか下手とかは問題ではなく、
伝わるということが大切。もともと絵は美の追求より伝達や記録を目的としていた。

絵を描くことは、どれだけ五感を複合的に使っているかが説得力につながる。
脳を最大限機能させるためにも感覚機能を複合的に連動させることが有効で、
また確かなものを残せる。つまらなくなると脳も感触も引きこもってしまうらしい。
脳も筋肉、モチベーションが高くなると発達していく。

デッサンを描くことで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、
対象となるものごとの構造やその周りからの影響を読み解き、理解する力である。
このリサーチ力、思考力、伝達力は絵を描くことにとどまらず、
様々な仕事にも必要とされる。

絵を描くことは、脳を活性化させるための手先の運動と考えた方がいい。 体を動かした方が喋りやすかったり、考えがまとまったりする。 デッサンは本番に失敗しないための練習ではない。 手先を動かした方が、脳が活発に働いて新鮮なアイデアも浮かぶ。 アイデアを絵に描くことで実現にちかづく。

気づきは日常生活にも影響する。

2016年07月12日 08時10分02秒 | 日記
絵を描くこともそうだが、続けているとそれまでとは違った物事が見えるようになってくる。
最初は目の前にある問題だけしか見えなかったのが情報の領域が広がっていき、
その物事に影響を及ぼしている周囲の状況が見えてきて、本質を理解していく。

経験の違いによって色の認識が変わることにゲーテは気づき、
ダ・ヴィンチは回転し空に舞う葉をみながらヘリコプターの原理を思いつき、
老若男女の違いを解剖によって発見した。
画家コローは光の演出によって空間、奥行の見え方が変わることに気づいた。

そんな気づきは日常生活にも影響していく。

普段、目にしている物事を絵に描くつもりで観てみるといろんなことに気づきだす。
絵は、思い込みや見たつもり、知っているつもりでは描けない。
物事は「見る」のではなく「観る」ことが重要で、
書物の様に「読みとく」「理解」する感覚が大切。