goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

ぷらっと道東 ③

2008年08月18日 | てれんこてれんこ
往復4時間ほどのネイチャーツアーから戻り、鶴居村を後にした。

今日の空模様から、たぶん摩周湖の霧はかかっていないだろうと予想して
50kmのドライブを決めた。
摩周湖第三駐車場へ着くと、冷たい強い風が吹きつける。気温15℃。
辺りはダケカンバなど高山性の樹木が強い季節風に耐え、右往左往に
曲がりくねって伸ばした枝が、厳しい環境で生きている証を示している。

釧路市内の和商市場で昼食をとった。
釧路和商市場の名物"勝手丼"は、市場内を廻って自分の好きな海産物を少しずつ
買って、ご飯に乗せてもらって作る、自分だけのオリジナル海鮮丼。
 
市場内のとある鮮魚店の主人が、新鮮でおいしそうなものがいっぱいある
釧路にもかかわらず、お金がなくて困っている貧乏旅行のライダー達に、
市場内の総菜屋でご飯だけ買ってこさせた。そのご飯の上に、先の店主が
新鮮な海産物を少しずつ乗せてやったことが"勝手丼"の始まりである。
北海道人の"ほっとけない"人の温かさが伝わってくる話だ。

花咲ガニやさんまといった今が旬のネタをのせていただいた。
 
今夜は帯広駅前にある十勝ガーデンズホテルに予約をしている。
■住所: 帯広市西2条南11丁目16 TEL:0155-26-5555

ここのホテルには温泉とサウナの設備が整えられている。
十勝の温泉は北海道遺産に登録された日本で唯一の植物性モール温泉
やや茶褐色の湯は植物性でまろやか、天然保質成分が多いため、入浴後の肌は
スベスベになるという。旅の疲れを落とすのにも丁度いい。
 
8年程前まで旭川で一緒に仕事をしていた先輩夫婦と夕食の約束をしていた。
じんぎすかん北海道
■住所:北海道帯広市西十四条南12-3-1 TEL:0155-23-6389
■営業:11:00~23:00 定休:月曜日(祝日の場合は翌日)

鍋のふたにメニューが書いてあるユニークなお店だが、肉はどれも柔らかく
オリジナルのタレもおいしい。値段も心配いらないのがうれしい。

先輩との話はどうしても仕事の話へと行ってしまう。
だが、当時の思い出もリアルに浮かんでくる。懐かしさに酔ってしまった。
先輩のお薦めもあり、明日は帯広名物の豚丼をいただくことに決めた。
 

ぷらっと道東 ②

2008年08月17日 | てれんこてれんこ
雨は断続的に激しく降った。レンタカーに添えつけのナビゲーションは、
未舗装の林道のような狭い道を示したため、一気に不安が高まった。
日が落ち始めた薄暗い明りを頼りに地図を確かめる。

鶴居村に着いたころには、すっかり日が落ち、宿の灯りが削れた神経を
癒してくれるように、優しく迎えてくれるように感じた。
宿は鶴居ナチュラルビレッジホテルTAITO
自慢は源泉かけ流しの強いアルカリ性、炭酸水素塩泉。
琥珀色で強いつるつるとした感触は「美人の湯」とも言われている。

 
食事もまた地元の食材をふんだんに使った宿の自慢である。
この日出た一品にやまめの天ぷらがあった。貴重な食材に一口ひとくちを味わった。

このホテルTAITOに宿をとった理由は別にあった。
プロの写真家でもある当ホテルのオーナーが、釧路湿原国立公園の特別保護区に
入ったネイチャーガイドをしていただけるという目玉のツアー。
もちろん釧路湿原の野生動物にも会えるかもしれない・・・。 
 
翌朝は午前4時起床。5時には湿原へと出発。
牧草の中で草を食むエゾシカに早速出会う。
朝露で陽光が反射する幻想的な景色の中で、野生の鹿は耳をぴんと立て、
私たちを警戒した訝しげな眼差しで見つめている。 
 
タンチョウ鶴の親子にも出会えた。オーナーの話ではついこの前まで子鶴は
飛べなかったそうだ。タンチョウヅルは3月頃から卵を産卵し、約30日かけて
孵化を迎える。その後約100日かけてやっと一人前に育つという。
だからちょうど今頃が飛び立つ季節になるのだそうだ。

長靴に履き替えて、特別保護区の中へと入っていく。
国立公園の特別保護区は植物、石ころ一つたりとも持ち帰ってはならない領域。
野生のヒグマと出会う確率も高い。私や妻に緊張が走る。

30分ほど藪の中をかき分けて進むと、キラコタン岬へと出た。
蛇行した静かな流れの川、湿原の遠く向こう側には釧路市街、製紙工場の
煙突が見える。普段は霧のかかる日が多く、今日は特別に晴れたのだと 
オーナーが説明してくれた。
 
湿原の沼地まで降りてみることができた。野生動物の水飲み場でもある。
空気がひんやりとする。苔生した倒木が、あるがままの自然の在り様を
語りかけている気がした。
ここはラムサール条約の日本国内第1号の登録湿地として登録された場所なのだと
改めて思うのである。

ぷらっと道東 ①

2008年08月16日 | てれんこてれんこ
「この夏、自分だけの宝物を探しに旅に出る」そう思い立ち、
北海道の道東へ出かける計画を妻とたてた。

札幌駅8:02発 スーパーとかち1号に乗車した。
ゆっくりと動き出す車体は、ビルの立ち並ぶ札幌の街並を抜けて、
徐々にスピードを上げていく。最高時速130kmとは思えないほど静かな
走りに、これから始まる旅への安堵と期待のようなものが膨らんでいった。
 
車窓からの景観は、まばらに家々が建ち並ぶ小さな町から北海道の雄大な
畑や牧場の広がる牧歌的なものに変っていった。
手製のおにぎりを頬張りながら、予め用意していた旅のパンフレットを広げて
妻とこれからの旅程を練って胸を躍らせる。
 
10:41 定刻通りに列車は帯広駅に着いた。
ここから先の道東へは、レンタカーを借りて移動することにしている。
結婚したばかりの頃、妻と道東へ旅行したときに運転したのも、当時私が乗っていた
赤い日産マーチだった。今回も偶然か色は青いがマーチだった。

少し早い時間だが、お昼には混雑してしまうという老舗の蕎麦屋で昼食をとった。
そば小川
■住所:北海道帯広市西一条南6-20 TEL:0155-25-2580
■営業:11:00~15:00 定休:月曜日

開店早々の訪問だったが、皆同じことを考えているのか、
空いている席はわずかだった。私は田舎そば、妻はごぼ天そばを注文。
夏の日差しが強いせいか、冷たいそばが心地よく喉を潤していく。




 
帯広の街を後にして音更町へ向かう十勝大橋を渡る。帯広のランドスケープでもある。
十勝川に渡されたこの橋は全長501m、橋面積は日本一を誇る国内最大級の
コンクリート橋だ。

アクセルを踏み込むと連動して車は加速していった。
  
松山千春と日本一大きなラワン蕗、そして町民の人口よりも
牛の数のほうが多いことで有名な足寄町を抜けると、阿寒の山々が見えてきた。

アイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」という意味のオンネトーという
湖へ足を延ばした。雌阿寒岳の噴火によってラワン川の流れが止められてできた
湖水は酸性で魚は住まないという。
波の立たない静寂な湖面に映る雌阿寒岳や白樺の森の影が、美しく神秘的ですっかり
魅了されてしまった。
 
国道241号を進むと阿寒湖温泉街に入った。
阿寒湖は雄阿寒岳の噴火によってできた湖で特別天然記念物のマリモが生息している。

阿寒湖の湖畔には近代的な観光ホテルが建ち並んでいる。
そのなかにアイヌコタンという30軒ほどの木彫りの民芸品店や喫茶店がずらっと並んだ集落がある。
時間によってアイヌ古式舞踊を披露するらしいが、この時雲行きが怪しくなり、
風が吹いて肌寒くなってきたので、今夜宿泊する鶴居村へ急ぐことにした。

阿寒を過ぎる前に、ポツリ、ポツリと雨は降りだし、やがて本降りになってしまった。

さっぽろビアガーデン

2008年08月15日 | ちばらきボーノ
さっぽろビアガーデンは今年で50回目だそうです。
今年は市民から期間延長を望む声が多く、5日間延長しました。
期間は7月21日から8月15日までの26日間と過去最長の開催です。


お天気もまずまず。自宅から歩いて大通り公園まで出かけてきました。
ロイトンホテル前の10丁目会場『世界のビール』を楽しみにしていたのですが、
17:00からというので、8丁目のサッポロビールと5丁目のサントリービールを
はしごしました。
開催場所の条件にもよるのでしょうが、この時はサントリー会場が混んでいました。
若者をターゲットにした演出で、BGMをガンガンかけてちょっと
うるさい感じでした。

どこからともなく漂ってくる香ばしいしょう油の焦げた匂い。
大通り公園名物の焼きとうきび。今年も甘くておいしかったです。

なんと今年は、ビールの消費量が中ジョッキ108万杯分に相当する
約53万9000リットル、来客数は約140万8000人と発表されました。
いずれも史上2番目の記録になったそうです。


手打十割そば 佐賀藩

2008年08月12日 | ちばらきボーノ
もうお盆休みに入った方多いんじゃないですか?
私も明日からお休みいただきました。
まだまだ暑い夏。後どれくらいちばらきで花火大会残ってるんでしょうかね。
《茨城県》
2008年8月23日(土) 2008いなしき夏まつり花火大会 12000発
2008年8月23日(土) 利根町民納涼花火大会 1000発
2008年8月23日(土) 第31回水郷潮来花火大会 3000発
2008年8月30日(土) 常総きぬ川花火大会2008 7000発
《千葉県》
2008年8月23日(土) 第32回流山花火大会 4500発
2008年8月23日(土) 第18回関宿まつり 1500発
千葉県側は花火大会がほとんど終わってしまい残り僅かといったところです。
目玉は稲敷市の12000発の花火大会ですかね。ちょうどまつりつくばも開催されているので、
見所いっぱいのちばらきになりそうですよ

手打十割そば 佐賀藩
■住所:茨城県つくば市倉掛1769-7 TEL:029-851-5167
■営業:11:00~15:00 17:00~22:00(L.O 21:00) 定休:月曜日


今日は十割そばが売り切れちゃったというので、田舎そば630円にしました。
地球環境に配慮しているということで、クーラーをつけていません
扇風機の風にあたりながら、そばをたぐるのもいいんじゃないですか。
お店は畑の残る住宅地にあって、道も狭いので分かり難いと思います。
駐車場も広くはないので注意が必要です