goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃん@ちばらき

ちばらきは千葉県と茨城県の県境地域。利根川と地平線の向こうに見える筑波山が郷愁を誘う今日この頃。

落っこちちゃった!!!

2005年05月24日 | ごじゃ満開
朝から落っこちちゃいました。
路肩ギリキリに車を寄せたら・・・
ドカーンって音をたてて溝にタイヤが入ってしまいました。

JAFに電話しても住所が分らないのでちぐはぐな会話
そのうち惨めなおいらを見兼ねたのかフォークリフトのおじさんと
クロネコのおにいさんが持ち上げて引っ張ってくれました。
車は明日から入院です。おいらは怪我しなかったけど。
後輩にも迷惑かけてしまいました。


敵の敵は味方

2005年05月18日 | ごじゃ満開
会社の事務所が入っているビルの入り口の天井に
ツバメが巣を作っておりました。
近づくと警戒してこちらをじっと見ていますが
営巣に忙しいせいか、また飛び立ってしまいました。

ツバメは人通りの多いところに巣を作る習性があります。
天敵の「カラス」や「すずめ」から身を守るためだそうです。
人通りが多いとカラスやスズメがやって来ないので
子育てに専念できるわけです。
敵の敵は味方ということですね。
また、ツバメが巣を作ればそこは人の往来が多いことを
意味するので、店先では商売繁盛と祈願して大事にします。
うちのビルにある巣も清掃会社に壊されないように祈願しなければ。

夜遅くに巣作りが進んだか気になってそっと見に行きました。
ツバメは泥をくわえて1つ1つレンガを積むように巣を作ります。
昼間見たよりは巣らしくなっています。
電気ブレーカーボックスの上で番いのツバメが寄り添って熟睡していました。
今日は疲れたんですね
もう遅いから、私も家に帰って寝よーっと!

暮れなずむ街の・・・

2005年05月16日 | ごじゃ満開
誕生日だったのに!
今日は水戸の運転免許センターまで行ってきました。
運転免許停止期間短縮の1日講習です。 

ネットで調べていたら見つけました。
「つくばバスセンター」から運転免許センターまで
直通バス『わかば号が7:30発で出ているんですね。 

それで午前中は規則とマナーの講義です。
講師の方々は県警のOBなのでしょうか、茨城訛りが強いです。
「え」を「い」と発音するんですねぇ。「~っぺ」はもちろん付いてきます。

午後は40問のテストをして、運転シュミレーションと適性検査をします。
単純なテレビゲームをしているみたいな感じでした。
その後交通事故のビデオを視聴してから免許証を返してもらい終了です。

受講料13,800円也 ここでも手痛い出費です。


まじかよっ、おい!

2005年05月13日 | ごじゃ満開
今日の波崎町は風が強かったですね。仁王立ちになっていないと
吹き飛ばされそうでした。
一昨年、神栖で鉄塔が風で90度曲がってしまっただけのことはあります。

鹿島方面からつくばへ国道408号線を通って帰るのですが
河内町の「ゆにろーず」や「パチンコDELDAS」のある辺りで
スピード測定しておりました。いわゆるねずみ捕りです。
しかも夜の10時なのです
対向車線だったので大丈夫でしたよ。

これには驚きました。最近 稲敷、鹿島地区で覆面パトカーやねずみ捕りの現場を
しばしば見ていたのですが、こんなに遅くまで頑張っているとは脱帽です。
そして勘弁してくださいよ・・・と囁きました。
みんなに教えちゃうから・・・

はぁ~(〃_ _)б

2005年05月10日 | ごじゃ満開
先日のスピード違反を受けて、本日は裁判所に出頭してきました。
午前8時過ぎに行ったので1番早く着きました。よしよし
「赤キップの方はこちらの部屋へご入室ください。」ずいぶん丁寧な貼り紙がしてあります。

受付を済ませ8:30を過ぎると次々と違反者の方々が入室してきます。
中に一人でプンプン怒っているおじさんがおりました。
「受付の案内が不親切だ」と舌打ちをしています。罪の意識が無いようです。
『赤キップの方は①番窓口で名前を記入してください』と書いてあるのに・・・。

9時になったら略式裁判の始まりです。現住所、本籍、電話番号で本人確認をした後は
罪状を読み上げ、再び違反を起こさないよう戒められます。
再び名前を呼ばれ、検察人にも同様に確認と戒めがありました。

いよいよ罰金です。うひょ~6万円だそうです。
これは痛い 物理的にも精神的にも・・・。
領収証を貰って免許証と交換し終了です。「お疲れ様でしたー」おまわりさんの声が虚しく聞こえます。

足取りも重く家に帰りました。郵便ポストを開けると今度は自動車税の振込依頼書が
届いております。39,500円也 今日はお金のかかる日でした。

携帯の占いサイトを見たら、今日の運勢は「人の世話や出費などが多い時です。
目先の損や苦労は、将来への投資と考えましょう。

わかりました。