山形の山散策

山形県の山等の情報の交換
ホームページ
 http://www.geocities.jp/tosihiko3832/

寺山散策

2008-03-03 08:43:01 | Weblog
 柏倉の西側の小高い丘というか、山の中腹に安達藤九朗盛長の史跡があります。
西暦1100年頃の話だそうですが、柏倉のルーツとても言うべきなのでしょうか・・。
 とても貴重な歴史遺産と言うことになるのでしょうが、今は地元の勇士で整備が進んでおり、現在まで東屋や池が出来ています。
 そんな場所を我が「山の会」メンバー7人と一緒にカンジキトレッキングに行って来ました。約2時間歩いてようやく到着です。



 昔は、こんな物があったんだよ。と言うことのようですが、今から数十年前までこの地に家が一軒あったのですが、なんせ山奥なので下山してしまい、今は当時の史跡は最近作られた「毘沙門池」のみが残っているだけです。



 展望台から眺められる景色は、山形市内と奥羽山脈の山並み等。
散策場所としては、調度良い場所と思いますので、暇な時は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
 富神山の西側まで来れば案内標識がありますので、大丈夫かと思います。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
史跡めぐり (あじさい)
2008-03-04 18:15:20
史跡っていいですね。やはり、雪の上はカンジキを履いて歩くんですね。カンジキってどんなに深い雪でも大丈夫ななのしょうか?また近くに編んでる人がいらっしゃるんですか。
返信する
違います (トシヒコ)
2008-03-08 10:56:08
 カンジキは粉雪の深いところでは大変です。
ある程度、しまった雪では効果は絶大ですが・・・。
 また、最近カンジキを編んでいる人は殆どいません。以前私の爺ちゃんも作っていましたが、今はすっかり辞めてしまいました。
 現在は、ホームセンターや荒物屋で数千円の物を買って履いているようです。
 
返信する
カンジキ (あじさい)
2008-03-10 09:39:53
わかりました。なんでもそうですが、こういった作品を手作りする人が少なくなるのは寂しいでことですね。
返信する

コメントを投稿