山形の山散策

山形県の山等の情報の交換
ホームページ
 http://www.geocities.jp/tosihiko3832/

竜山 1362m

2008-03-26 19:23:32 | 
 山形市の東側「大山桜」で有名な西蔵王奥にで~んとそびえる竜山。
一般的には西蔵王方面(西側)から登りますが、一番楽なコースは東側の蔵王温泉側から登る竜山コースです。
 冬季間や今の残雪が多い時期でも、1時間20分ほどで到着します。夏場は1時間もあれば優に登れますよ~。西側から登ると夏場でも2時間は掛ります。
山頂にある神社は、普段は屋根の一部が出ているかどうか、という所ですが今年は雪が少ないようです。



 蔵王総合グランドに車を置き、ラングラルフコースを経由して竜山ゲレンデの迂回コースから雑木林に入っていくと、やがて九十九折の坂があり、そこを過ぎると上記写真の切れ戸岩がありますので、狭い空間を何とか抜けると、やがて登りは緩やかになり尾根歩きへと変化して行きます。



 途中、竜山特有の風景である絶壁が現れます。
高さは100m位は優にあると思われます。もしかすると、ここの絶壁でも逆さ滝(風で滝が落下せず舞い上がってしまう)の様な新雪の雪滝が見られそうです。
 粉雪が、何らかの影響で雪崩のように落ちてくる時、風の影響で舞い上がる姿はとても感動しますよ~。
 

熊野岳

2008-03-20 13:40:24 | 
 地蔵岳から熊野岳までの縦走コースの紹介です。
上の写真は、地蔵岳付近から熊野だけ方面を移した物です。
 5mおきに道標があるため、よっぽど視界が悪い時でもない限り、迷うことは有りません。
 まず、蔵王ロープウェイ山頂駅に降り立つと100m位で地蔵さんがありますので、安全祈願をして地蔵山山頂まで約10分。そこまで歩くと後はほぼ平坦なので、楽に熊野まで行くことが出来ます。
 


 稜線は展望がとても良く、雁戸山や山形神室・面白山方面が手に取るようにはっきり見ることができます。
 天気がよければ、月山や朝日等山形県の主な山は殆ど見ることができます。


 地蔵山のロープウェイ山頂駅から、急ぎ足で30分で熊野の非難小屋到着。
そこから南東の方向へ降りていくと、絶好のお釜撮影ポイントがありますので、是非一度行って見てください。
 帰りは、ロープウェイで降りるのではなく、樹氷の中や樹氷原コースを歩き、横倉の壁のゲレンデ脇の林を降りてくると1時間ちょっとで駐車場に着く事ができますよ~。
 ただし、ゲレンデがアイスバーンの時はアイゼンなど無ければ大変ですが、3月半ばは雪質がザラメ状でしかも林の中は硬雪なので歩くには最高です。

石抱き温泉

2008-03-12 21:27:14 | 秘湯
 大蔵村肘折温泉の奥に「石抱き温泉」という、露天風呂があります。
夏場は近くまで車でも行かれますが、冬場は肘折温泉街に車を停めて、1時間ほど歩いていかなければなりません。
 ただし、夏場でも少々温めの温泉ですので、今の時期(3月12日)は雪解け水も入り込むため、ますます温くて、とても入れた物では有りません。



 夏場は、山菜取りやハイカーで結構にぎわいますが、今の時期は誰一人として立ち寄る人は居ません。温くて入浴出来ないことを知っているからなのでしょう。
 夏場に何度か行ったことがある私ですが、冬場は無かったので、どうしても一度見たくて、自宅から1時間半かけて肘折まで車で来て、そこから歩いて1時間弱を要しようやく到着しましたが、湯船の汚さと温さで、がっかりして入らずに帰ってきてしまいました。
 ただ、ここの温泉は数年前山形県の温泉組合のポスターに取り上げられた場所なんですよ・・・・。がっかり

 

 帰りは、温泉街を散歩して帰ってきました。
 温泉街は、とても狭く建物も歴史が感じられますが、足湯があったり、岩の中をくり貫きトンネルをくぐって入る岩風呂があったりと、色んな種類のある温泉街です。
 途中には、棚田100選に選ばれた場所や、そばで有名な「未来館」があったり、色々楽しめる場所ですので一度は行って見て下さい。

西黒森 南側からの登山

2008-03-08 12:59:13 | 
 先日、西黒森の北側から直登コースを紹介しましたが、今回は南側からのコースを紹介いたします。
 同じ山辺町の嶽原地区に車を置き、歩いて行きますが前回の北側とは違って急な斜面は殆どありません。
 所要時間1時間ほどですが、途中30分ほど杉林を歩くと、旧狐越え街道の史跡がある「馬頭観音」に出会います。付近には松や桜の古木があり、古の雰囲気をかもし出しています。



 馬頭観音を過ぎると、ナラの木を中心とした雑木林の中を稜線沿いに歩いて行きます。今の時期はカンジキを履いていくと殆どぬかることが無く、楽に行くことが出来ます。



 山頂からは、前回紹介した葉山や奥羽山脈の山々の他、少し目線を下に下げると北作という地区にとても素晴らしい棚田を見ることができます。
 是非、実りの秋に近くに写真でも撮って皆様に紹介しようと思っています。

寺山散策

2008-03-03 08:43:01 | Weblog
 柏倉の西側の小高い丘というか、山の中腹に安達藤九朗盛長の史跡があります。
西暦1100年頃の話だそうですが、柏倉のルーツとても言うべきなのでしょうか・・。
 とても貴重な歴史遺産と言うことになるのでしょうが、今は地元の勇士で整備が進んでおり、現在まで東屋や池が出来ています。
 そんな場所を我が「山の会」メンバー7人と一緒にカンジキトレッキングに行って来ました。約2時間歩いてようやく到着です。



 昔は、こんな物があったんだよ。と言うことのようですが、今から数十年前までこの地に家が一軒あったのですが、なんせ山奥なので下山してしまい、今は当時の史跡は最近作られた「毘沙門池」のみが残っているだけです。



 展望台から眺められる景色は、山形市内と奥羽山脈の山並み等。
散策場所としては、調度良い場所と思いますので、暇な時は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
 富神山の西側まで来れば案内標識がありますので、大丈夫かと思います。